スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市山科区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

株式会社和える×山科区役所 子どもの感性を育む「日本の伝統に触れるベビーリトミック」を実施します!

ページ番号323051

2025年1月15日

 山科区では、「子育て、子ども・若者の育ちを地域で支える」を第3期山科区基本計画のテーマの一つとして、子育て世代の関心を高めるとともに、子育て世代から選ばれるまちとしての区のイメージ向上・定着を目指した取組を進めています。

 この度、京都市定住・移住応援団(※1)である株式会社和える(※2)と連携し、乳児期のお子さまと保護者の皆様に、日本の伝統文化に触れ感性を育みながら、親子の触れ合いの機会を持っていただくことを目的としたベビーリトミック(監修:リトピュア式ベビーリトミック)を実施します。会場参加が叶わない方向けにオンラインでも実施します。

 なお、本イベントは、公民連携プラットフォームKYOTO CITY OPEN LABO(※3)を通じた連携事業です。


1 日時

<現地会場>

  1. 2月11日 火曜日(祝日) 午後1時45分~2時30分
  2. 2月11日 火曜日(祝日) 午後3時15分~4時
  3. 2月18日 火曜日   午後1時45分~2時30分
  4. 2月18日 火曜日   午後3時15分~4時
  5. 3月 5日 水曜日   午後1時45分~2時30分
  6. 3月 5日 水曜日   午後3時15分~4時
  7. 3月26日 水曜日   午前10時半~11時15分

<オンライン>

 ※リトピュア式ベビーリトミックのみとなります。

  1. 2月15日 土曜日   午前11時~12時
  2. 3月1日 土曜日    午前11時~12時
  3. 3月15日 土曜日   午前11時~12時

2 場所

アスニー山科(〒607-8080 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92)

3 定員

各回8組(先着順)

4 参加費

無料

5 対象

山科区内に在住又は通園している0歳児のお子さまと保護者、マタニティの方

6 内容

子どもの感性を育む!日本の伝統に触れるベビーリトミック(約30分) (監修 リトピュア式ベビーリトミック)

リトピュア式ベビーリトミックで、音楽や運動の基礎を育み、集中力・創造力アップ!日本の暦や四季を取り入れた内容で、日本の伝統や文化に触れながら、楽しくお子さまの感性を育みます。

※小さいお子さまでも参加しやすいよう、リアル教室に加え、オンライン教室も開催!胎教として、マタニティの方の御参加も歓迎です。

子どもの感性を豊かに育むヒントとは?職人さんの手仕事に触れながら考える(約15分)

リトミックで楽しく身体を動かした後は、日本の職人さんが作った玩具で遊びます。山科区の職人さんによる手仕事にも触れながら、子どもの感性を豊かに育むヒントを、保護者の皆さまと一緒に考えます。和室の大広間で、玩具で遊んだり畳の上に寝転んだり、お子様それぞれのリズムに合わせ、自由にお過ごしいただけます。

7 申込み

各回の前日13時まで(オンライン回は1週間前まで)に申込フォーム外部サイトへリンクしますから申込み 

8 問合せ先

●取組全般について

 山科区役所地域力推進室企画担当(075-592-3066)

●子どもの感性を育む「日本の伝統に触れるベビーリトミック」の内容について

 株式会社和える(担当:杉本)([email protected]


※1 京都市定住・移住応援団とは

 京都市の定住・移住促進に向けた取組に賛同し、応援いただける企業・団体等を「京都市定住・移住応援団」として募集しています。応援団では、「京都で働き、暮らし、子育てしたい」と、若い世代から選ばれる都市を目指して、各企業・団体等が持つアイデアやノウハウをいかし、公民連携で京都市への定住・移住の促進に取り組んでいます。

(URL)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000312984.html

※2 【連携事業者】株式会社和える(代表取締役 矢島 里佳)

 “0歳からの伝統ブランドaeru”をはじめとした、先人の智慧と現代の感性を和えることで、日本の伝統を次世代につなぐ仕組みづくりに取組んでいます。「京都市定住・移住応援団(※1)」に登録の事業者です。

 (URL)(https://a-eru.co.jp外部サイトへリンクします

※3 公民連携プラットフォームKYOTO CITY OPEN LABOとは

 本市が抱える様々な行政課題その他の社会課題に対し、民間企業等から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、課題提示部署と民間企業等が一緒になって、実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。

 (URL)(https://open-labo.city.kyoto.lg.jp外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和7年1月15日

担当課

株式会社和える
山科区役所地域力推進室企画担当(電話:075-592-3066)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

山科区役所 地域力推進室 企画担当
電話:075-592-3066
FAX:075-502-8881