平成15年度まちづくり支援制度 取組のようす
ページ番号10630
2017年6月30日
1.まちづくり支援制度 助成事業を募集(平成15年8月)
対象事業 | 平成15年10月から16年3月までに,右京区内で実施する次のいずれかに該当する事業 1.地域コミュニティの活性化につながる事業 2.地域の課題の解決に向けた事業 3.自然,歴史,文化,観光等の資源を生かした地域の魅力を高める事業 *ただし,他の制度による助成を受けている事業,政治・宗教・営利目的の事業は対象となりません。 |
事業の例 | ・学区のバリアフリーマップの作成 ・学区広報誌の新規発行 ・観光ボランティアの活動支援 ・商店街の空き店舗を利用した子育て交流会 など |
対象団体・ グループ | 右京区内の身近な地域において活動を行う団体・グループ |
助成内容 | 1事業当たり,助成対象経費の2分の1以上4分の3以内 (上限22万円) 選考のうえ,2年を限度に助成することがあります。 |
助成事業数 | 5事業(予定) (選考委員会で選考し,その意見を踏まえ決定します) |
応募方法 | 区役所・出張所に備え付けの用紙に必要事項を記入し,団体・グループの役員名簿を添えて区役所企画総務課(現・総務課)へ |
締切 | 平成15年9月5日(金曜日) 必着 |
2.まちづくり支援制度助成事業を決定(平成15年9月30日)
応募のあった14事業の中から、選考により次の6事業を支援することに決定しました。
事業名(団体・グループ名) | 事業概要 |
---|---|
宕陰ハロウィーン祭(京都市農協嵯峨北部支部青壮年部) | 右京区の北西部、愛宕山の西麓に位置する宕陰地区で、都会生活では味わえないイベントを開催し、広く区民と交流を深めて地域の活性化を目指す。 |
木嶋神社の湧き水を復活させる(木嶋神社の湧き水を復活させる会) | 湧き水を復活させるための地質調査や活動周知のための講演会等を行い、住民の防災意識、環境意識を高める。 →同会ホームページ ![]() |
広沢自治会連合会有栖川探検総合学習(有栖川を考える会広沢支部) | 有栖川を区民のふれあいゾーンとするため、新丸太町通の新宮橋に桜を植樹する。河川空間との一体整備に取り組む。 |
生ごみリサイクル御室花いっぱい運動(京都環境アクションネットワーク) | 御室小学校を中心に、児童や地域住民がともに環境問題に取り組むため、学校の花壇作り、生ごみ堆肥づくり講習、寄せ植え教室を行う。 |
うずまさ生れの映画を見る会(うずまさ映画をみる会) | 太秦から生まれた映画を紹介上映し、歴史と映画づくりのまちを再認識することで、映画文化のまちづくりを目指す。 |
愛宕参道の路面整備(水尾地域振興委員会) | 愛宕参道の荒廃が参拝に支障を来すほど著しいため、路面整備を行う。水尾からの登山道を利用いただくことにより、地域の活性化を目指す。 |
3.活動報告会を開催(平成16年3月13日)
平成16年3月13日、右京ふれあい文化会館において「右京区まちづくりフォーラム」が開催され、助成団体の代表者が、活動の成果を報告しました。
*報告の詳細は当日配布したプログラムに掲載しております。
プログラムご希望の方は、お問合せください。
お問合せ 総務課 TEL861-1101
関連コンテンツ
右京区まちづくり支援制度
お問い合わせ先
京都市 右京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-861-1772、地域防災担当・調査担当:075-861-1784
ファックス:075-872-5048