親子で学ぼう!夏休み下水道施設見学会
ページ番号343096
2025年7月15日
京都市上下水道局では、日頃から市民の皆様のくらしを支える水道・下水道をより知っていただくため、1年を通じてシリーズで「ライフライン広報」を実施しています。
この度、ライフライン広報の一つとして、「下水道の日」にちなみ、夏休みに、下水処理過程の見学をはじめ、水質実験等を通じて子どもから大人まで、楽しく学んでいただける下水道施設見学会を開催します。
開催概要
日時
令和7年8月18日(月曜日)午後1時から4時30分頃
気象警報等により、中止又は実施内容を変更する場合があります。
見学施設
鳥羽水環境保全センター
(〒601-8161 京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1番地)
集合場所
上下水道局総合庁舎1階 広報・展示スペース
(〒601-8116 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3)
アクセス
- 地下鉄烏丸線「十条駅」から徒歩5分
- 近鉄京都線「十条駅」から徒歩8分
- 市バス「十条新町」バス停から徒歩5分
- 市バス「久世橋通新町」バス停から徒歩4分
解散場所が上記と異なりますので、公共交通機関でお越しください。
集合場所から見学施設へは貸切バスで移動します。
解散場所
地下鉄烏丸線「竹田駅」
見学施設から解散場所へは貸切バスで移動します。
内容(予定)
- 午後1時
集合、オリエンテーション - 午後1時30分
貸切バスで鳥羽水環境保全センターに移動 - 午後2時10分
下水処理過程の見学
水質実験
顕微鏡による微生物の観察 など - 午後4時15分
貸切バスで地下鉄烏丸線「竹田駅」に移動 - 午後4時30分
解散

過年度の様子
募集対象・定員
市内在住の小学生及びその保護者 50名(昨年度から定員20名増)
1組につき保護者1名、小学生2名の合計3名まで(小学生のみの参加不可)
応募者多数の場合は抽選を行います。抽選結果は、令和7年8月8日(金曜日)以降速やかに、お申し込みいただいた全ての方にメール又は郵送でお知らせします。
参加費
無料
お申込み
期間
令和7年7月16日(水曜日)から8月7日(木曜日)まで
申込方法
「京都いつでもコール」からお申し込みください。
TEL:075-661-3755(年中無休 午前8時から午後9時まで)
FAX:075-661-5855
お掛け間違いに御注意ください。
ホームページ:https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

その他
当日は、屋外の施設も見学していただきますので、動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。また、暑くなることが予想されますので、熱中症対策のため、帽子やタオル、飲物もお持ちください。
鳥羽水環境保全センターについて
京都市最大規模で、全国でも有数の処理能力を誇る下水処理施設です。また、春(例年4月下旬)には、120メートルの藤棚の回廊とともに施設の一般公開を行っています。

施設の全景

藤棚の回廊
ライフライン広報について
水道・下水道は、いつも市民の皆様のくらしと、まちの活動を支える重要なライフラインです。上下水道事業について、市民の皆様により身近に感じ、理解を深めていただくとともに、くらしに更に水道水を活用いただくきっかけにつながるよう、年間を通じ「ライフライン広報」と題した一連のイベントを実施しています。
今年度は、4月に開催した「鳥羽の藤」(鳥羽水環境保全センター)、「蹴上のつつじ」(蹴上浄水場)一般公開を皮切りに、「水道週間」や「水の日」、「下水道の日」などの水に関する記念日に合わせ、1年を通じてシリーズ化してイベントを実施します。
「下水道の日」について
下水道の普及に向けた取組を全国的に展開するため、9月10日は「下水道の日」と定められています(下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンとされる時期をもとに設定されました)。「下水道の日」には、全国で下水道に関するPR活動が実施されます。
報道発表資料
発表日
令和7年7月15日
担当課
上下水道局総務部総務課(075-672-7810)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
電話:075-672-7810
ファックス:075-682-2711