スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【2025春季】親子で乗ろう!びわ湖疏水船!~702名様ご優待!中学生以下は無料!~

ページ番号339032

2025年4月7日

 日本遺産・琵琶湖疏水の魅力をまるごと体感できる「びわ湖疏水船」は、平成30(2018)年春の運航開始以来、多くの方にご好評いただいています。 

 「びわ湖疏水船」に親子一緒に乗船し、疏水の意義を学んでいただくため、令和7年春季親子乗船会の参加者を募集します。

令和6年度秋季親子乗船会の様子

1 対象・定員

(1) 対象
市内在住の小中学生及びその保護者(高校生以上)
※ 1組9名まで。ただし、小中学生及び保護者がそれぞれ1名以上参加することが必須。なお、保護者は2名まで。

(2) 定員
合計702名
※ 申込多数の場合は抽選を行います。 

2 実施日時

 令和7年5月24日(土曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)6月1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)

乗船便(各日)
三井寺発(下り便)
(所要時間:約100分)
蹴上発(上り便)
(所要時間:約80分)

午前の便

・9時00分集合

・9時15分集合

午前の便

・10時55分集合

・11時10分集合

午後の便

・12時45分集合

・13時00分集合

・13時15分集合

・15時45分集合

午後の便

・14時25分集合

・14時40分集合

・14時55分集合


3 乗船区間

 三井寺乗下船場(A)と蹴上乗下船場(B)の間の約7.8km


4 集合場所

(1) 三井寺乗下船場(A)

 京阪石山坂本線「三井寺駅」から徒歩約4分

(2) 蹴上乗下船場(B)

 地下鉄東西線「蹴上駅」1番出口左折、徒歩約5分

5 参加費

 中学生以下:無料

 高校生以上の御家族:2,500円/人  

 ※ 通常料金:7,000円/人

6 お申込み

(1)期間

 令和7年4月9日(水曜日)~5月7日(水曜日)

(2)お申込みに係る内容

 ア 代表者(高校生以上のご家族)の氏名(ふりがな)・住所・電話番号

 イ 希望座席数(最大9席)

  ※ うち高校生以上のご家族は2席まで。

 ウ 座席を希望する小中学生の学年及び未就学児の年齢

  ※ 3歳以上の方は、座席が必須です。

  ※ 3歳未満のお子様は、高校生以上のご家族の膝の上に同席することで、座席なしでの乗船も可能です。

 エ ご希望の参加日・乗船便(「三井寺発」・「蹴上発」のいずれかを選択(※))【第3希望まで】

  ※ 乗船便の時間指定はできません。

(3)申込方法

 電話、FAX、メールで「京都いつでもコール」にお申込みください。

 TEL:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)

 FAX:075-661-5855

 おかけ間違いに御注意ください。


(4)抽選結果の通知

 5月中旬頃、申し込みいただいた全ての方にメール又は郵送で結果を通知します。

7 留意点

・親子乗船会は、雨天でも実施します。ただし、台風等により安全運航に支障がある場合は、やむを得ず中止とすることがあります。この場合には、参加費を全額返金させていただきます。

・乗船会当日に、乗船風景を撮影させていただくことがあります。また撮影した写真は、今後の広報等で使用させていただくことがありますので、ご協力をお願いいたします。

・乗船中は、波の加減や風向き等により、水しぶきがかかる場合があります。また、日によっては虫が多い場合があります。

・航路上のトンネル内は地上より3~5℃程度気温が低く、人によっては寒く感じる場合がありますので、上着をプラス1枚ご持参いただくなど、防寒アイテムのご用意をおすすめします。

(参考)

1 よくあるご質問

2 「親子乗船会(令和6年秋季)」参加者の声

〇「親子乗船会」に参加してみてどう感じましたか?

   大変満足…79.0%、満足…20.0%、どちらでもない…1.0%

  ・ 身近で知っているようで知らないびわ湖疏水について、家族で楽しんで学び思い出とすることができた。(保護者)

  ・ 学校の学習とリンクするので、親も子も楽しかった。(保護者)

  ・ ガイドさんの話を聞いて知らなかったことがたくさん知れた。(小6)


3 びわ湖疏水船について

(1) 特長

 明治期に竣工した第1琵琶湖疏水(三井寺~蹴上間約7.8km)を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。明治期の偉人が揮毫したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。令和2年6月には、疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。 

 令和6年春季運航からは、航路を三井寺から大津港までの約1.5km延伸した特別便の運航を開始しました。令和7年春季については、3月27日(木曜日)~30日(日曜日)及び4月3日(木曜日)~6日(日曜日)の計8日間、運航しました。(この度の親子乗船会では、上記の延伸区間はご乗船いただけませんので、ご注意ください。)



(2) 運航主体

 琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会

(京都市、滋賀県、大津市、公益社団法人京都市観光協会、公益社団法人びわ湖大津観光協会、京阪ホールディングス株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、京都商工会議所、大津商工会議所)

(3) 令和7年度春シーズン運航概要

ア 運航日 令和7年3月27日(木曜日)から6月8日(日曜日)まで

 ※ 運休日あり

イ 料 金 6,000円~14,000円(大人・子ども同額)

 ※ 完全予約制、大津港便(延伸便)も含む。

報道発表資料

報道発表日

令和7年4月7日

担当課

京都市上下水道局総務部総務課

TEL:075-672-7709

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

上下水道局 総務部 総務課
電話: 075-672-7709 ファックス: 075-682-2711