【広報資料】京都市上下水道局資産有効活用市民等提案制度の創設について
ページ番号318947
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月6日
京都市上下水道局では、「京の水ビジョン-あすをつくる-」に基づき、保有資産(土地・建物)の有効活用に向けた取組を推進しています。今回、その一環として、「京都市上下水道局資産有効活用市民等提案制度」※を創設しましたので、お知らせします。
本制度により、自らが実施主体となろうとする市民や事業者の皆さまから、常時、御提案を受け付け、資産の有効活用に取り組みます。
※ 京都市(市長部局)では既に同様の制度を実施しています。
1 制度の開始日
令和5年11月7日(火曜日)から
2 制度概要
⑴ 提案制度の目的
上下水道局が保有する土地・建物について、市民や事業者の皆さまとの協働によって、最適な有効活用を進めることを目的としています。
⑵ 提案の対象とする土地・建物
上下水道局が保有する土地・建物を対象とします。
対象となる土地・建物は、上下水道局ホームページで公開し、適宜更新します。
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000319063.html
⑶ 募集する提案
提案者自らが実施主体となって土地・建物を活用する提案を常時募集します。
⑷ 提案者の資格
提案内容を自ら主体となって実施する個人、法人及びその他団体(市内・市外問わず)とします。
⑸ 提案方法
まずは、電話又はメールにて、お問い合わせください。その後、事前相談を経て、実現可能性の高い提案については、正式に提案書を提出していただきます。
提案内容につき、活用計画の実現性、法令等との整合性、提案者の財務・経営状況の安定性、本市施策、市民生活への貢献の財政効果等の観点から審査を行い、その結果 を提案者に通知します。
提案を受けて、有効活用を行うこととした資産については、予定価格や貸付料の基準など、必要な条件設定等を行ったうえで、競争性及び公平性確保の観点から、原則として公募型プロポーザルにより、外部有識者等によって組織される選定委員会等の審査を経て、契約候補者を選定します。

広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 問い合わせ先
京都市上下水道局 経営戦略室 資産活用担当
〒601-8116 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3(京都市上下水道局総合庁舎5階)
☎075-672-7710
Eメール [email protected]
お問い合わせ先
上下水道局 経営戦略室 資産活用担当
TEL 075-672-7710