スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

ご家庭でもできる災害への備え

ページ番号295994

2024年10月8日

ご家庭でもできる災害への備え

 上下水道局では災害等に備えて、給水車や仮設給水槽等の応急給水への備えや、災害用マンホールトイレ(詳しくはコチラ)の整備等、様々な取組を実施しております。

 しかし、災害発生直後は、交通手段の途絶等による応急給水活動の遅れや、災害用マンホールトイレの混雑等が発生する場合があります。

 そこで、いざという時に備え、各ご家庭でも次のようなご準備をお願いします。

災害への備え

1. 水の備蓄をする

 災害時には、1人1日最低3リットルの水が必要と言われています。

 各家庭でも家族の人数の3日分を目安に飲料水を確保しましょう。

 水の備蓄方法や保存方法にはコチラ

 https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000329006.html

2. 水を運ぶ容器や手段を用意しておく

 災害等により、水道が断水した場合には、被害状況に応じて、各所に給水拠点を設けて応急給水を行います。

 応急給水時には、ポリタンク及びペットボトル等の給水容器を各自持参いただきますようお願いします。


 

3. トイレ(水道)が使用できない場合に備える

 災害時には、断水によりトイレが流せなかったり、バケツ等で水を持ってきても、下水道管等が壊れている場合には正常に流れないことがあります。

 また、無理にトイレを流そうとすると、階下のトイレから汚水が溢れてしまうことがあります。

 災害への備えとして、携帯トイレを備蓄しておきましょう。

 携帯トイレは、大きめのポリ袋と凝固剤があれば作ることがきます。


災害時お役立ち冊子「大地震!どうなる?京の上下水道」について

 上下水道局では、災害時お役立ち冊子として「大地震!どうなる?京の上下水道」を作成しています。

 上下水道局総合庁舎や太秦庁舎、各営業所はもちろん、市役所や各区役所・支所、図書館等といった施設に幅広く配架しています。

 是非ともお手に取っていただき、各ご家庭でご活用ください。


大地震!どうなる?京の上下水道

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 上下水道局 総務部 総務課 防災危機管理担当
TEL: 075-672-3133
ファックス: 075-682-2711