2 上(うえ)から下(した)へ,自然(しぜん)の力(ちから)で水(みず)を運(はこ)ぶ
ページ番号157697
2024年8月16日
水道水(すいどうすい)を運(はこ)ぶ
みんなの家(いえ)の水(みず)は、どこから来(き)ているか知(し)ってる?まず、琵琶湖(びわこ)の水(みず)が滋賀県(しがけん)から琵琶湖疏水(びわこそすい)を通(とお)って京都市内(きょうとしない)に届(とど)けられるよ。そして、京都市内(きょうとしない)にある3つの浄水場(じょうすいじょう)で水道水(すいどうすい)をつくった後(あと)、水道管(すいどうかん)を通(とお)ってみんなの家(いえ)まで水(みず)を届(とど)けているんだ。
環境(かんきょう)にやさしい自然流下(しぜんりゅうか)
水(みず)は高(たか)いところから低(ひく)いところへ流(なが)れていく性質(せいしつ)があるんだ。琵琶湖(びわこ)の水面(すいめん)の高(たか)さは、大阪湾(おおさかわん)の水面(すいめん)から約(やく)86メートルの高(たか)さにあるよ。これは、大阪城(おおさかじょう)の一番(いちばん)高(たか)いところと同(おな)じ高(たか)さなんだ。そして、琵琶湖(びわこ)から水(みず)が流(なが)れて来(く)る京都(きょうと)の蹴上(けあげ)は大阪湾(おおさかわん)の水面(すいめん)から約(やく)82メートルの高(たか)さにあるんだよ。蹴上(けあげ)の方(ほう)が4メートル低(ひく)いので、自然(しぜん)に水(みず)が流(なが)れて来(く)るんだね。
また、浄水場(じょうすいじょう)の配水池(はいすいち)をみんなの住(す)んでいる場所(ばしょ)より高(たか)いところにつくれば、みんなの家(いえ)まで自然(しぜん)に水(みず)を運(はこ)ぶことができるんだ。このように、上(うえ)から下(した)へ自然(しぜん)の力(ちから)で水(みず)を運(はこ)ぶことを「自然流下(しぜんりゅうか)」と言(い)うんだ。
京都市(きょうとし)の場合(ばあい)
京都市(きょうとし)では、ほとんどの水道水(すいどうすい)に琵琶湖(びわこ)から自然(しぜん)に流(なが)れてくる水(みず)を使(つか)っているよ。また、京都(きょうと)のまちが北(きた)から南(みなみ)へ低(ひく)くなっていることを利用(りよう)し、まちの北側(きたがわ)に浄水場(じょうすいじょう)をつくることにより、できるだけ自然流下(しぜんりゅうか)でみなさんのお家(うち)に水(みず)をお届(とど)けできるようにしているよ。
現在(げんざい)、京都市(きょうとし)では約(やく)4割(わり)の地域(ちいき)で、たくさんの電気(でんき)が必要(ひつよう)なポンプなどを使(つか)わず琵琶湖(びわこ)からの自然流下(しぜんりゅうか)のみでみんなの家(いえ)まで水(みず)を運(はこ)んでいるよ。京都(きょうと)の地形(ちけい)を有効(ゆうこう)に利用(りよう)し、環境(かんきょう)にやさしい方法(ほうほう)で運(はこ)んでいるんだね。
お問い合わせ先
京都市 上下水道局総務部総務課
電話:075-672-7706
ファックス:075-682-2711