スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

キッズページ「澄都くんクイズ(こたえ)」

ページ番号116334

2024年8月19日

澄都くんクイズ 初級編(しょきゅうへん)-かんたん こたえ

 みんな、初級編(しょきゅうへん)-かんたん のクイズはわかりましたか?

わからなかったときは、

水道水をつくる」「下水のゆくえ」を中心におさらいしましょう。

ひかりちゃん

初級編(しょきゅうへん)-かんたん

第1問 こたえ

(こたえ)

(かいせつ)

 きれいに光るおしりは、ホタルのしるしですね。

 平成9(へいせい)年「澄都(すみと)くん」と「ひかりちゃん」は市民のみなさまに名前をつけてもらいました。

  ホタルは水のきれいなところに住(す)む生き物。 うつくしい京都を守るため、「澄(す)んだ水」を思い起(お)こすように「澄都(すみと)」、 ホタルのうつくしい光から「ひかり」といいます。


 水環境(かんきょう)を守(まも)るため、これからも上下水道局(じょうげすいどうきょく)は 澄都(すみと)くん、ひかりちゃんとともにがんばります!

すみとくんとひかりちゃん

第2問 こたえ

(こたえ)ア

(かいせつ)

 蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)は、 明治(めいじ)45 年(1912 年)にできた 京都市で一番古い浄水場(じょうすいじょう)です。 また、 上水道サービス開始(かいし)のきっかけとなった、 第2 疏水(そすい)とも深いつながりがあります。 琵琶湖疏水(びわこそすい)から水を引き、その水から水道水をつくって人々へ配水するという、京都市の上水道(じょうすいどう)サービスは、 蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)から始まりました。 京都市の水道は、いままでも、そしてこれからも、わたしたちの生活を支えています。

  蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)では、 毎年(まいとし)、ツツジの花のさく春に、 一ぱん公開をしています。ぜひ来てくださいね。

 

蹴上つつじ


蹴上浄水場のつつじ

第3問 こたえ

(こたえ)

(かいせつ)

 反応タンクでは、よごれを食べる微生物(びせいぶつ)を利用して、 下水をきれいにしています。 そのため反応タンクでは微生物(びせいぶつ)が 元気にはたらくように、 空気をまぜています。

 水道水をつくる処理(しょり)と下水道をきれいにする処理(しょり)は、水をきれいにするというところは似ているけれど、 この部分(ぶぶん)が 大きくちがうことになります。

 また、下水の中に油(あぶら)や薬品(やくひん)がまざっていると、しょ理がしにくくなります。毎日の くらしの中でもぜひ 気をつけていきたいですね。「下水のゆくえ」、もう 一度チェック!

 

ツリガネムシとクワムシ

(よごれを食べる微生物(びせいぶつ)
左から、ツリガネムシ、クワムシ

微生物

反応(はんのう)タンクにいる微生物(びせいぶつ)が、よごれを食べて、水をきれいにしてくれます。

処理水

こんなにきれいになるんだね!

次のクイズへ

お問い合わせ先

京都市 上下水道局総務部総務課

電話:075-672-7706

ファックス:075-682-2711