令和7年度下京区人権月間事業 映画「新居浜ひかり物語 青いライオン」の上映及び 講演会「社会で共に生きることを考える」の開催
ページ番号346519
2025年10月29日
下京区ふれあい事業実行委員会では、様々な人権啓発活動に取り組んでおり、この度、すべての人が社会に等しく参加・参画し、支え合って生きていく“ノーマライゼーション”の理念を普及させるため、12月の人権月間にあわせて、「共生社会の実現」をテーマに映画の上映と講演会を開催します。

🄫2024 RSK 山陽放送株式会社
日時
令和7年12月6日土曜日 午後2時から4時まで(受付:午後1時30分から)
場所
しんらん交流館 2階「大谷ホール」
(〒606-8344 京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199番地)
アクセス
- 市バス:烏丸六条バス停より徒歩1分
- 地下鉄:五条駅8番出口より徒歩3分
- J R :京都駅中央改札口より徒歩12分
お越しの際は公共交通機関を御利用ください。

内容
(1)映画上映
上映作品
新居浜ひかり物語 青いライオン(80分)
日本語字幕・音声ガイド対応
「新居浜ひかり物語 青いライオン」について
あらすじ
本作品は、2歳で自閉症と診断された嘉成さんが、家族や周囲の支援のもと自立に向けた厳しい療育に向き合い、画家として才能を開花させた実話を、ドキュメンタリーとドラマを融合させて描く感動作です。
単に“自閉症を扱ったドラマ”ではなく、「将来自立した人生を送れるように」と、母・有希子さんが嘉成さんの幼少期から献身的に取り組んできた「療育※」そのものに焦点が当てられています。
主なキャスト 石村嘉成(いしむらよしなり)(本人)
1994年生まれ。 愛媛県新居浜市在住のアーティスト。2歳で自閉症と診断されるも、家族や周囲の支援を受け、自立に向けて厳しい療育に向き合い、2013年に第2回新エコールドパリ浮世・絵展ドローイングコンクール入選、 審査の結果、優秀賞を受賞。現在は、全国各地で個展や講演会などを行い、メディアにも多数取り上げられています。
(石村嘉成役 幼児期…高原幸之介(たかはらこうのすけ)/学童期…中本真維(なかもとさない))
療育…障がいを持つ子どもが社会的に自立して生活できるよう、それぞれの状態に応じた支援を行いながら発達を促すこと。本作では、画家として活躍する嘉成さんの礎となった「“知識ある愛”をもった教育」が描かれており、それは「自閉症の子の脳には傷ついている部分もあるけれど健全な箇所もある。その健全な箇所を最大限フルに発達させること。それで全体を補いながら脳の機能の弱い部分の発達も促せば、教育はできる」という理念に基づく「療育」でした。

(2)講演会
演題:社会で共に生きることを考える
講演者:一般社団法人暮らしランプ 小林 明弘 氏

講演者「一般社団法人暮らしランプ 小林 明弘 氏」について
一般社団法人暮らしランプ
「暮らしの少し先が明るいとほっとする」それは何気ない日常の少し先にあり、ワクワクと楽しみな瞬間……。
焙煎したての珈琲が飲めること。少し変わった植物が楽しめること。アトリエでのびのびと描いたり、作ったりすること。
出会った作家さんたちを小さなお店で紹介していくこと。誰かを想って食べ物を仕込み、届けること。
私たち暮らしランプは、障がいのあるなしを問わず、スタッフみんなで自分たちが暮らす町の中に、ほんの少し明るく灯すランプのように、ほっとする出来事を一つひとつ丁寧に生み出し、積み重ねていくことを目的に活動しています。
小林氏のプロフィール
一人ひとりが「その人らしく」働き、地域の中で自分の役割を持てるように。そんな思いを胸に、約20年間の企業経験を経たのち、福祉の世界へ飛び込む。
「働きたいけれど環境が整っていない」「少しサポートがあれば挑戦できる」―そうした方々と向き合いながら、はたらく場をつくり、地域とつながる場所を育てることを大切にしています。
福祉・仕事・地域が出会うことで生まれる新しい可能性を、共に形にしていく挑戦を続けています。
(略歴)
- 2018年
福祉業界へ転身 - 2019年
就労継続支援B型事業所「なかの邸」 立ち上げ - 2022年
京都済生会病院内カフェ 立ち上げ
就労継続支援B型事業所「こきゅう+」 立ち上げ - 2025年
社会福祉士国家資格 取得
定員
200名
参加費
無料
申込み
申込期間:令和7年11月5日水曜日から11月25日火曜日まで
「京都いつでもコール」にて電話、FAX、WEB受付
氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号、住所、同伴者氏名(3名まで)、メールアドレス(WEB申込みの方のみ)をお伝えください。
手話通訳を御希望の方は、申込時にお知らせください。
京都いつでもコール
電 話:075-661-3755(午前8時~午後9時 年中無休)
FAX:075-661-5855
WEBでの申し込みは「京都いつでもコール」イベント申込のページ
から当イベント名を選択ください。
(注釈)
- おかけ間違いにご注意ください。
- 申込者多数の場合は、抽選とさせていただきますので御了承ください。
- 申込者全員に、ハガキ、メール等でお知らせいたします。
主催
下京区ふれあい事業実行委員会、下京区地域啓発推進協議会、下京区役所 《法務省委託事業》
共催
下京区地域女性連合会
問合せ
下京区役所地域力推進室 まちづくり推進担当(事業担当)
電話:075-371-7164
E-mail:[email protected]![]()
ポスター

令和7年度人権月間事業事業ポスター

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
報道発表資料
発表日
令和7年10月29日
担当課
下京区役所地域力推進室 まちづくり担当(事業担当)
電話:075-371-7164
報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
下京区役所 地域力推進室 まちづくり担当(事業担当)
電話:075-371-7164
FAX:075-351-4439






