グッジョブ!キッズフェスタin下京~子ども お仕事・伝統産業体験~の開催
ページ番号344906
2025年9月30日
下京区ふれあい事業実行委員会では、子どもたちが体験をとおして「お仕事」や「伝統産業」を身近に感じ、楽しみながら下京区の魅力を知ることのできるイベント、「グッジョブ!キッズフェスタin下京」を開催します。
日時
令和7年11月22日(土曜日)、23日(日曜日)午前10時から午後3時まで
(補足)両日ともに午前9時30分から受付開始
場所
下京区役所 4階会議室(11月22日)
(〒600-8588 京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608番地の8)
- アクセス
市バス「下京区総合庁舎前」下車すぐ
地下鉄烏丸線・JR各線・近鉄京都線「京都駅」徒歩5分
京都デザイン&テクノロジー専門学校 1階受付(11月23日)
(〒600-8357 京都市下京区五条通猪熊西入柿本町596)
- アクセス
市バス「大宮五条」「堀川五条」徒歩約1分
JR山陰本線「丹波口駅」徒歩約10分
阪急京都線「大宮駅」、京福電鉄嵐山線「四条大宮駅」徒歩約13分
地下鉄烏丸線「五条駅」徒歩約14分
(補足)お越しの際は公共交通機関を御利用ください。
対象
市内在住の小学生
(補足)保護者の同伴は、児童1名につき1名まででお願いします。
参加費
11月22日:500円
11月23日:無料
(補足)お申し込み時に申込サイト上でお支払いいただきます。
申込方法
- 申込期間
令和7年10月24日(金曜日)正午から令和7年11月10日(月曜日)午後5時まで
「体験一覧」を御覧いただき、「申込先」にあるリンクから、御希望の「体験」「開始時間」を選択してお申込みください。
(補足1)先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
(補足2)キャンセルは11月18日(火曜日)午後5時まで受け付けます。
(補足3)お申込みは児童1名につき1体験までです。
体験一覧
京扇子のお話、扇子作り体験
扇子を仕上げる体験を通して、扇子の構造や仕組みを学びます。※扇子の地紙に、色鉛筆で自由に絵等も描いていただきます。
- 実施団体
株式会社遠藤新兵衛商店 - 開始時間
定員:各回5組(親子ペア)
(1)10時から(2)13時から - 対象学年
1年生から6年生 - 体験時間
90分
(補足)保護者の方1名と御参加ください。

体験イメージ
京印章のお話、ハンコ作り体験
石材を彫り、自分だけの一文字ハンコを作ります。※参加者御自身の氏名の中から、好きな文字を選んでいただきます。
- 実施団体
河本印房 - 開始時間
定員:各回12名
(1)10時から(2)13時から - 対象学年
5年生から6年生 - 体験時間
120分

体験イメージ
きもの(和裁)のお話、背守(せまも)り刺しゅう体験
反物(きものを仕立てる前段階の布)から作られるきものや、和裁等について学び、背守りに使われた図案で手縫いの刺しゅうに挑戦します。
(補足)背守り刺しゅうとは、子どもの健やかな成長を願って、子どものきものの背中に施された刺しゅう。
- 実施団体
きものステーション・京都 - 開始時間
定員:各回10名
(1)11時から(2)13時30分から - 対象学年
1年生から6年生 - 体験時間
90分
体験イメージ
インテリアデザイナー体験
色や素材、イメージなどを選び、空間づくりの方向性を伝えるムードボード作りを通して、空間のコンセプトやイメージを視覚的に表現する楽しさを体験します。
- 実施団体
京都中小企業家同友会下京A支部、インテリアデザインこはあみ - 開始時間
定員:各回6名
(1)10時30分から(2)13時から - 対象学年
4年生から6年生 - 体験時間
60分

制作物イメージ
星くずノート作り体験
製品を作る過程で出てしまう余り紙や切れ端である「紙出(しで)」。この紙を使って、紙選びから製本までを体験する「星くずノート」作りに挑戦します。
- 実施団体
京都中小企業家同友会下京B支部、有限会社修美社 - 開始時間
定員:各回6名
(1)10時から(2)11時から(3)13時から(4)14時から - 対象学年
1年生から6年生 - 体験時間
30分

制作物イメージ
ハーバリウム制作体験
ドライフラワーなどを容器に入れ、そこにオイルを注いでつくるハーバリウム制作に挑戦します。
- 実施団体
京都中小企業家同友会下京C支部、PINKMAGIC - 開始時間
定員:各回10名
(1)10時から(2)11時から(3)13時から(4)14時から - 対象学年
2年生から6年生 - 体験時間
60分

制作物イメージ
プログラミング体験
専門学校の在校生とプログラミングに挑戦します。
- 実施団体
学校法人滋慶コミュニケーションアート 京都デザイン&テクノロジー専門学校 - 開始時間
定員:各回10名
(1)10時から(2)11時から(3)13時から(4)14時から - 対象学年
4年生から6年生 - 体験時間
60分

体験イメージ
3Dプリンター体験
3Dプリンターを使って小物作りに挑戦します。
- 実施団体
学校法人滋慶コミュニケーションアート 京都デザイン&テクノロジー専門学校 - 開始時間
定員:各回8名
(1)10時から(2)11時から(3)13時から(4)14時から - 対象学年
4年生から6年生 - 体験時間
60分

体験イメージ
申込先
上記を御覧いただいたうえ、こちらのサイト(オンライン予約サイト「 Peatix 」へリンクします)から御希望の「体験」「開始時間」を選択してチケットを購入してください。
(補足1)参加される児童のお名前でお申込みください。
(補足2)お申込みの際、電話番号、メールアドレスは保護者の方のものを御入力ください。
(補足3)先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
(補足4)お申込みは児童1名につき1体験までです。
(補足5)当日は、それぞれの体験の30分前から受付いただけます。
(プライバシーポリシー)
お申込みの際に御入力いただきました個人情報につきましては、本事業に係る業務以外の目的には使用いたしません。また、法令の要請を除き、第三者に開示・提供することはございません。
お問合せ先
京都市下京区役所地域力推進室まちづくり担当(事業担当)
電話:075-371-7164
主催
下京区ふれあい事業実行委員会、下京区役所
協力
一般社団法人京都中小企業家同友会下京A・B・C支部、公益財団法人京都伝統産業交流センター、学校法人滋慶コミュニケーションアート 京都デザイン&テクノロジー専門学校(順不同)
参考
一般社団法人京都中小企業家同友会下京A・B・C支部について
京都中小企業家同友会の支部として昭和48(1973)年に設立。会員数は約400名で、同友会支部の中でも最大の規模を誇っている。それぞれの人材、知識、情報等を活用し、地域課題の解決及び域内経済循環促進による下京区の持続可能なまちづくりの推進に資することを目的に令和3年に下京区役所と連携協定を締結。
今回のイベントでは、各支部からインテリアデザインこはあみ、有限会社修美社、PINKMAGICに御協力いただき、多様なお仕事の体験を実施する。

公益財団法人京都伝統産業交流センターについて
昭和52(1977)年設立。伝統文化を支え、ものづくりと雇用を支えてきた京都の伝統産業を活性化させていくため、伝統産業の従事者や行政との連携の下、未来の担い手・使い手の育成、伝統産業製品の生活回帰・定着の促進、作り手が行う伝統産業活性化の支援など、様々な普及、啓発活動を行っている。
今回のイベントでは、同センターから紹介のあった株式会社遠藤新兵衛商店、河本印房、京都印章技能士会、きものステーション・京都に御協力いただき、伝統産業体験を実施する。
学校法人滋慶コミュニケーションアート 京都デザイン&テクノロジー専門学校について
令和4(2022)年4月、京都医健専門学校の姉妹校として開校。テクノロジーを使って「創造力」を仕事にする学校であり、4年制・3年制で、業界と共に業界に必要な人材を育てている。学べる分野は、ゲーム・IT・ロボット・esports・CG・映像・イラスト・デザインなど多岐にわたる。

報道発表資料
発表日
令和7年9月30日
担当課
下京区役所地域力推進室 まちづくり担当(事業担当)
電話:075-371-7164
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
グッジョブ!キッズフェスタin下京チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
下京区役所 地域力推進室 まちづくり推進担当(事業担当)
電話:075-371-7164
FAX:075-351-4439