令和6年度下京区まちづくりサポート事業「SHIMOGYO+GOOD」採択事業の決定
ページ番号330083
2024年7月16日
下京区では、平成24年度から下京をより暮らしやすく、安全で、魅力的なまちにするため、区民等が地域力を活かして主体的に行う活動を支援し、「参加と協働」による下京区基本計画の推進を図る「下京区まちづくりサポート事業」を実施しています。
今年度も、「第3期下京区基本計画」の重点戦略の6つのテーマを推進する「良いことがたくさんの京都・下京区」の実現に向けて、地域課題、社会課題の解決を持続可能な手法で進める取組に対する支援を行います。
令和6年4月8日から5月13日までの募集期間に、20件の申請があり、この度、学識経験者等による審査会の審査を経て、新規事業7件を含む19件(交付予定額3,671千円)を採択事業として決定しました。
○ 採択事業一覧
<用語説明>
【新規】… 今年度に初めて採択された事業
【一般枠】
事業名 | 団体名 | 事業概要 | 交付予定額 |
---|---|---|---|
京都キッズ「シサクものづくり」ワークショップ! | 京都試作センター株式会社 | 京都の企業と連携して、子どもたちが完成までのプロセスを学び、知ることができる体験型の「ものづくりワークショップ」を実施する。人手不足が顕著な製造業への興味創造を引き出し、認知度向上、雇用創出、京都のものづくり文化の活性化を目指す。 |
105,000円 |
【新規】 フリーペーパーで下京区の“ローカル”な魅力を若者に伝えるプロジェクト |
京都寄り道推進室 | 下京区のローカルな魅力を若者に伝えることで関係人口を創出することを目的に、フリーペーパーを作成する。地域の方々へのインタビューでお聞きした下京区の魅力を、地域内外の方々に発信する。まちあるきツアー等の体験型コンテンツや、下京区内の地域団体や事業者が交流できるイベントも開催する。 | 240,000円 |
アイビーフェスタ成徳(成徳区民つどいの日) | 成徳自治連合会 | 「アイビーフェスタ成徳(成徳区民つどいの日)」を開催する。学区民の制作品の展示や「ママカフェ」、飲食ブースを設置し、学区民の交流促進、地域の防犯機能・文化力・自治会加入率向上を目指す。 | 235,000円 |
【新規】 おひがしさんブックパーク |
特定非営利活動法人Knit-K | お東さん広場で、出展者による書籍の販売やワークショップ等を実施する。本を介した多様なコミュニケーション及び賑わいを創出することにより、下京区の文化資源の再認識と地域活性化を推進する。 | 250,000円 |
【新規】 みんなの居場所「ふらっとサロンここ」 |
街仲ふらっとサロン ここ | 子育て世代の息抜きの場や、子どもたちの体験の場を作ることを目的に、月に一度ふらっと立ち寄れるサロンを開設する。それぞれの回にテーマ設定し、お茶を飲みながらゆっくり相談したり、体験したり、つながりを持ったりすることで、子育て層の孤立解消につなげる。 | 250,000円 |
SDGsを下京区で実現するための実践プログラム | 特定非営利活動法人使い捨て時代を考える会 | ジェンダー平等について学ぶ「ジェンダーカフェ」や、「修理=リペア」を身近にする「リペアカフェ」、不用品を他の方に譲る「くるくる交換会」等を開催し、「SDGsに配慮する」、「使い捨てない」、「環境を壊さない」ことに関心を持ってもらうことで、SDGsの実現を目指す。 | 250,000円 |
産後ママの元気をチャージするデイステイ |
特定非営利活動法人京都子育てネットワーク | 産後母子の支援として、母子が共に過ごすことのできる「デイステイ」を実施する。保育付きで行うことで、母親のカラダとココロの元気をチャージするだけでなく、子育ての仲間づくりの場や子育てのヒントを得られる場を提供する。 | 143,000円 |
【新規】 第二回、第三回 㐂(yoroko[bi]) |
『㐂』(yoroko[bi])実行委員会 | 中央卸売市場第一市場周辺事業者を中心として、七条七本松周辺の新旧事業者が食を通してエリアの価値向上を図るマルシェを行う。事業者だけでなく地域住民や来訪者等、内外との交流機会を創出し、“衣食住観労”が体験できる地域を目指す。また、子どもたちが食材を売る、触る、調理する等、実体験の場の提供も目指す。 | 250,000円 |
七条商店街ツリークライミング | 七条商店街振興組合 | お東さん広場で、アウトドア・アクティビティ「ツリークライミング」を開催する。まち中でも自然とのつながりを感じられるイベントを通して、地域資源や商店街の魅力を発信し、地域活性化に寄与する。 | 250,000円 |
西七条こども絵画展&ワークショップ2024 | 西七繁栄会 | 京都市立芸術大学の大学生を講師に招き、西七繁栄会周辺の小学生を対象にした「西七条こども絵画教室」を開催し、地域の歴史や文化を学ぶ機会をつくる。作品は「七条えんま堂まつり」内にて実施される「西七条こども絵画展」に展示する。大学生によるワークショップも同時開催し、商店街の賑わいづくりと地域コミュニティの活性化を目指す。 | 250,000円 |
【新規】 だっこダッチワークショップ |
有限会社オーバーサンプ | 1~2歳の子どもとそのママ・パパ向けの家族で楽しめるだっこダッチワークショップを開催する。子育て世代同士のコミュニティの創出や、子育て世代が安心して過ごせる居場所を提供することで、楽しく安心して子育てできる下京区の推進を目指す。 | 250,000円 |
福祉事業による、梅小路エリアを題材とした、謎解きイベント制作プロジェクト | 特定非営利活動法人クリエイター育成協会 | 障害のある当該法人利用者が、これまでの訓練で培ってきたデザインやプログラミングなどのITスキルを発揮する場として、梅小路エリアを題材にした謎解きイベントを制作・実施する。徒歩で散策して得られた情報を基に謎解きに挑戦する地域散策型イベントを実施することで京都駅西部エリアの活性化を図る。 | 157,000円 |
【新規】 日本の伝統を通じて、子育てがより楽しくなる親子イベント |
株式会社和える | 0~3歳児が日本の伝統に触れる機会が少ない等の声があることから、伝統産業を通じた子育てが楽しくなる親子向けイベントを開催する。日本の伝統を取り入れたベビーリトミックと、伝統産業の職人が製作したおもちゃを使った遊びにより、日本の伝統への愛着を形成し、京都ひいては国全体の伝統産業の活性化を目指す。 | 130,000円 |
【新規】 紡PJ Kyoto(店×若者×地域) |
近畿街おこし実行委員会 | 誰もがいきいきとくらせるまちづくりを目指して、下京区の個人店と若者を繋ぐイベントや講座を企画開催する。若者と、地域の個人店や地域の方々が顔見知りとなって相互理解を深め、若者の生きづらさやメンタルヘルス、その関わり方に対する正しい認知を広げる。 | 250,000円 |
創作教室 TSUKUM Lab | 合同会社TSUKUM | 小中学生を対象とした創作教室の体験会(3Dプリンター、プログラミング)を開講。「未来の建物」をテーマに、「将来、自分たちの暮らしはどの様に変わりゆくのか」アイデアを発想し具現化する力を育むことで、未来のイノベーターを輩出し、下京区のクリエイティブタウン化の底上げを目指す。 |
100,000円 |
事業名 |
団体名 |
事業概要 |
交付予定額 |
---|---|---|---|
アートの力で誰ひとり取り残さないまちを目指す | 社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会 | 崇仁地域等に花壇を作り、地域の輪を広げる活動や、昨年度作成した「大きなピクニックマット」の成果報告会を開催する。住み慣れた地域の歴史・文化、生活等を守り、継承することで、住民、地域、福祉施設、学校、児童館等が共に歩むまちづくりを目指す。 | 140,000円 |
崇仁祭りふたたび~崇仁の伝統文化の継承~ | 崇仁まちづくり推進委員会 | これまで維持継承してきた、「子どもお囃子会」を核とした「春夏の崇仁祭り」の完全復活を目指す。昨年度は4年ぶりに春祭りを実施した。コロナ禍で途絶えていた船鉾の巡行を再開し、伝統文化の継承、文化芸術を核としたまちづくりを発展させる。 | 150,000円 |
醒泉学区のまちづくり活動~「新・避難所運営マニュアル」実践ワークショップ、「マンション防災」に係る関係づくりの取組~ | 醒泉自治連合会 | 防災まちづくり活動として、防災まちあるきや自治連合会と町内会長との情報交換の場、アンケートによる各町内の実態調査に取り組む。また、昨年度改訂した避難所運営マニュアルを活用し、HUG(避難所運営ゲーム)体験や、避難所開設・運営訓練を実施する。 | 121,000円 |
学校を拠点として「みんなの避難所」をつくる | 有隣学区まちづくり委員会 | 「有隣学区防災まちづくり計画」策定などの成果を基に、小学校(元有隣小)を拠点として、災害時に弱い立場に置かれることが予想される人々を含めた学区民の誰もが安心して避難生活を送ることができる、「インクルーシブな避難所」=「みんなの避難所」の仕組みや実行体制をつくる。今年度は特にペット避難について詳細に検討する。 | 150,000円 |
<参考>補助金の補助率と上限額、年数について
申請枠 |
補助率 |
補助金上限額 |
補助年限 |
---|---|---|---|
一般枠 |
1/2 |
25万円 |
2年 |
地域まちづくり特別枠 |
4/5 |
15万円 |
<参考2>令和5年度採択事業について
令和5年度の採択事業について、下京区まちづくりサポート事業「SHIMOGYO+GOOD」公式Webサイトに掲載しています。
https://shimogyo.plus-good.kyoto/adopter
報道発表資料
発表日
令和6年7月16日
担当課
下京区役所地域力推進室(電話:075-371-7164)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室企画担当
電話:075-371-7164
ファックス:075-351-4439