平成31年度下京区運営方針
ページ番号251390
2019年4月25日
平成31年度下京区運営方針
下京区運営方針とは
下京区では,平成23年4月に区民の皆様とともに策定しました「下京区基本計画」を推進するため,年度ごとに重点的に取り組む施策・事業の方針・内容と区役所改革の取組などを掲げた「下京区運営方針」を策定し,区民の皆様にお知らせしています。
平成31年度の取組方針
平成31年度は,「レジリエント・シティ」及びSDGs(持続可能な開発目標)の理念を踏まえ,次の5つの方針の下,局と連携し,区民や事業者等の皆様とともに,下京区がもつ「地域力」を最大限に発揮し,10年先,100年先の未来を見据えた,持続可能で魅力あふれるまちづくりを推進します。
1 下京ならではの「地域力」を生かしたまちづくりの促進
あらゆる世代の区民が,「下京区に住んでよかった」と実感し,「住み続けたい」「次世代にも住んでほしい」と思えるよう,区民や地域が主体の「子育て支援・健康長寿・安心安全」のまちづくりを促進します。
2 京都駅西部エリアの賑わいづくりの推進
市中央市場の整備が進む中,JR「梅小路京都西」駅が31年3月16日に開業し,ホテルや飲食店などからなる複合施設の開業が32年度中に予定されるなど,ますます賑わいを増す京都駅西部エリア。エリア内の商店街や事業者等との連携の下,区民生活との調和を図りながら,京都の新たな賑わいを創出するとともに,エリア全体への回遊性の向上を図ります。
3 京都駅東部エリアの文化を基軸としたまちづくりの推進
京都市立芸術大学の崇仁地域への移転を控え,崇仁地域はもとより区民総ぐるみで移転歓迎の機運を醸成するとともに,京都駅東南部・西部のエリアマネジメントの取組とも連動させ,「文化芸術」を基軸とした地域の活性化を推進します。
4 140周年を契機とする100年先を見据えたまちづくりの創出
140周年を迎える記念すべき年を契機として,区民一人ひとりが学区や地域,社会の課題に向き合い,10年先,100年先の未来を見据えた「自分ごと」「みんなごとのまちづくり」を進められるよう支援します。
5 区役所職員によるプロジェクトチーム
区役所庁内プロジェクトチームとして,「「伝える力」「聴く力」プロジェクトチーム」と,「訪れたくなる庁舎プロジェクトチーム」を設置し,市民サービスの向上はもとより,職員の知恵を結集して,区民に親しまれる区役所づくりを推進します。
重点取組一覧
テーマ | 基本方針 | 重点取組名 | 目標 | 所属等 |
テーマⅠ 人と人との絆をつなぐ(人をつなぐ) | ||||
基本方針 Ⅰ-❶ 健やかな暮らしを地域力で育もう | ||||
1 地域ぐるみの子育て支援 | ・企業や商店街,大学,寺社,芸術文化団 体等で構成するプロジェクト会議の創設 ・下京赤ちゃんねっと事業の充実 など | 保健福祉センター (子どもはぐくみ室・ 健康長寿推進課) | ||
2 「健康長寿のまち・下京」の推進 ~地域共生社会を目指して~ | ・「笑顔」や「食文化」をテーマとした健康 づくりへの機運醸成や啓発事業の実施 など | 保健福祉センター (健康長寿推進課) | ||
基本方針 Ⅰ-❷ 近所のお付き合いで安心を支えよう/Ⅰ-❸ 地域力を生かして安全を高めよう | ||||
3 区民ぐるみの安心安全なまちづくり | ・「下京防犯の日(毎月14日)」を中心とした 安心安全の啓発活動 ・西日本豪雨の教訓を基にした,「下京区 水災害対応マニュアル」を作成・配布 など | 地域力推進室 | ||
4 不良な生活環境の解消 | ・地域住民や福祉関係機関等との連携に よる,不良な生活環境の解消に向けた 継続的な支援 | 地域力推進室, 保健福祉センター | ||
テーマⅡ まちの魅力や資源をつなぐ(空間をつなぐ) | ||||
基本方針 Ⅱ-❶ まちの活力を高めよう/Ⅱ-❷ まちの個性を生かし魅力を高めよう | ||||
5 京都駅西部エリアの賑わいづくりの推進 | ・商店街や事業者等との連携による,新た な賑わいの創出と,エリア全体への回遊 性の向上 | 地域力推進室 | ||
6 京都駅東部エリアの文化を基軸とした まちづくり | ・京都市立芸術大学の移転歓迎の機運醸 成と文化芸術による地域の活性化 | 地域力推進室 | ||
7 子どもたちに対する文化財普及啓発事業 | ・子どもたちに文化財に接し,理解を深め る機会を提供 | 地域力推進室 | ||
8 まちづくり委員会の設立支援 | ・学区におけるまちづくり委員会の設立 | 地域力推進室, 保健福祉センター | ||
9 優良な民泊の普及支援 | ・訪日外国人啓発マナー向上啓発活動の 実施や優良な事業者の情報提供 | 地域力推進室 | ||
10 「下京・京都駅前サマーフェスタ2019」 の支援 | ・下京区140周年記念事業との連携によ る更なる賑わいづくりの創出 | 地域力推進室 | ||
11 学校跡地活用の促進 | ・地域における有効活用に向けた協議が 円滑に進むよう支援 | 地域力推進室 | ||
テーマⅢ 歴史と伝統を未来へつなぐ(時をつなぐ) | ||||
基本方針 Ⅲ-❷ 担い手の育ちを支えよう | ||||
12 下京区140周年記念事業の実施 | ・灯りのイベントの実施 ・市民参加型のモニュメント制作や記念式 典・祝賀会の開催,記念誌の制作 ・事業趣旨に賛同した区民や地域の各種 団体,企業による多彩な協賛事業を創出 | 地域力推進室 | ||
13 第3期下京区基本計画の策定に向けた 検討 | ・第3期基本計画の素案検討 | 地域力推進室 | ||
14 「区民が主役のまちづくりサポート事業」 の実施 | ・下京区140周年事業の7つの分野別 テーマに該当する活動への支援 | 地域力推進室 | ||
15 「下京アフターアワーズ」の実施 | ・年2回の実施 | 地域力推進室 |
平成31年度下京区運営方針
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439