平成29年度下京区運営方針
ページ番号219133
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2017年5月24日
平成29年度下京区運営方針
下京区運営方針とは
下京区では,平成23年4月に区民の皆様とともに策定しました「下京区基本計画」を推進するため,年度ごとに重点的に取り組む施策・事業の方針・内容と区役所改革の取組などを掲げた「下京区運営方針」を策定し,区民の皆様にお知らせしています。
平成29年度の取組方針
平成29年度は,次の3つの大きな方針の下,区民の皆様とともに,更なる「住んでよし」「訪れてよし」のまちづくりを実現します。
1 地域ぐるみで子育て支援の環境づくりを推進するとともに,区民が主体的に健康づくりに取り組む機運を高めることで,あらゆる世代の区民がすこやかに暮らせるまちの実現を目指します。
2 文化庁の全面的移転,京都市立芸術大学の崇仁地域への移転を契機として,下京区の豊かな「地域力」「文化力」を基軸に,文化とまちづくりの融合を促進します。
3 区長を先頭に,区役所職員一丸となり「伝える力」「聴く力」を磨き,サービス向上に取り組みます。また,所内に新たに若手を中心とした「働き方改革」プロジェクトチームを立ち上げ,効率的な業務の遂行と,区役所が率先して, 「真のワーク・ライフ・バランス」を推進します。
重点取組一覧
テーマ | 基本方針 | 重点取組名 | 目標 | 所属等 |
テーマⅠ 人と人との絆をつなぐ(人をつなぐ) | ||||
基本方針 Ⅰ-❶ 健やかな暮らしを地域力で育もう | ||||
1 地域ぐるみの子育て支援 | ・地域の子育て等の情報発信 ・下京たんぽっぽ広場の開催(年2回) ・下京赤ちゃんねっと事業の実施 など | 地域力推進室, 保健福祉センター | ||
2 「健康長寿のまち・下京」の推進 | ・区民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組む機運の向上 ・下京歩歩塾への支援 ・健康づくりサポーター(しもけんズ)の養成 など | 地域力推進室, 保健福祉センター | ||
基本方針 Ⅰ-❷ 近所のお付き合いで安心を支えよう/Ⅰ-❸ 地域力を生かして安全を高めよう | ||||
3 安心安全なまちづくり | ・刑法犯認知件数の減少(32年度に1,500件以下) ・「下京防犯の日(毎月14日)」のライトアップの普及啓発 など | 地域力推進室 | ||
4 不良な生活環境の解消 | ・ごみ屋敷の解消 | 地域力推進室,保健福祉センター | ||
テーマⅡ まちの魅力や資源をつなぐ(空間をつなぐ) | ||||
基本方針 Ⅱ-❶ まちの活力を高めよう/Ⅱ-❷ まちの個性を生かし魅力を高めよう | ||||
5 京都駅西部エリアの活性化 | ・区民と企業との協働によるまちづくりを進め,更なる賑わいと回遊性のある地域を目指す | 地域力推進室 | ||
6 京都駅東部エリアのまちづくりの推進 | ・市立芸大移転(H35年度)の機運の醸成を下京区全体に広げる | 地域力推進室 | ||
7 「下京・京都駅前サマーフェスタ2017」の支援 | ・各学区や事業者等と連携し,まちの賑わいづくりを進める | 地域力推進室 | ||
8 地域の魅力を高めるまちづくりの支援 | ・地域の魅力を高めるまちづくりを進める | 地域力推進室 | ||
テーマⅢ 歴史と伝統を未来へつなぐ(時をつなぐ) | ||||
基本方針 Ⅲ-❷ 担い手の育ちを支えよう | ||||
9 地域コミュニティ活性化事業 | ・学区等のまちづくりの支援 ・町内会長向け冊子「あってよかった!町内会!」の普及による町内会加入の促進 | 地域力推進室 | ||
10 まちカフェ事業の実施 | ・年3回の実施 | 地域力推進室 | ||
11 「区民が主役のまちづくりサポート事業」の実施 | ・「芸術文化枠」の創設による,文化庁の全面的移転・市立芸大移転の機運を盛り上げる | 地域力推進室 | ||
12 「下京区民まちづくり会議」の開催 | ・年2回の開催 | 地域力推進室 |
平成29年度下京区運営方針
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
下京区役所地域力推進室 総務・防災担当
電話 075-371-7163
ファックス 075-351-4439