市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2014年5月15日号
ページ番号165506
2014年5月13日
記事の内容・連絡先は,平成26年5月1日現在のものとなっております
1面
下京で楽しく健康づくり
参加賞あり!! 下京歩歩(ぽっぽ)塾 第2回歩こう会
ウォーキングを通して健康づくりを実践する「下京歩歩塾」が塾生と区民の皆さんを対象とした「歩こう会」を開催します。
暑い夏が来る前に,子どもから大人まで皆さんで一緒に歩きましょう。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
日時 6月14日(土曜日) 午前10時(受付9時30分~)
※小雨決行・荒天中止
集合場所 地下鉄国際会館駅
コース 地下鉄国際会館駅~宝ヶ池~上賀茂神社~京都府立植物園(約7㎞・2時間30分程度)

歩こう会コース
◆健康運動指導士によるウォーキングに効果的な体操も実施します。
◆ 当日,下京歩歩(ぽっぽ)塾への入会もできますので,是非ご参加ください。
対象 区内在住の方(小学生以下のみの参加は不可,ただし保護者同伴の場合は可)
定員 200名(申し込み多数の場合は抽選) 費用 無料
申込み 往復はがきに,住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ,〒600-8588下京保健センター宛(住所記載不要)に,5月30日(金曜日)(消印有効)までに郵送してください。(1枚につき1名の申し込み。ただし,家族は1枚で複数名の申し込み可能。参加希望者全員の氏名・年齢を明記)
主催 下京歩歩(ぽっぽ)塾・下京区役所
あなたも「下京歩歩(ぽっぽ)塾」に入りませんか
~入塾はいつからでもOK!~
入塾できる方 医師から運動を禁止されていない18歳以上の下京区民
◆ 詳しくは担当におたずねください。
問い合わせ 健康づくり推進課管理担当(電話371-7265)
健康づくりに関心のある方必見!!健康づくりサポーター「メタボやっつけ隊しもけんズ」養成講座
「メタボやっつけ隊しもけんズ」は,梅小路公園での体操を中心に和気あいあいと楽しく活動をしています。地域で健康づくりを支援するサポーターになるための講座を実施しますので,あなたもサポーターの一員になって,一緒に下京を健康にするために活動してみませんか?お気軽にご参加ください。
日時 5月23日(金曜日),30日(金曜日)いずれも午後1時30分~3時30分
場所 下京区役所4階会議室
内容
【23日】 ●講義 「 健康で暮らすには?」
「健康づくりサポーターって何をするの?」
●実技 メタボビクスなど
【30日】 ●講義 「栄養と健康について」
「お口の健康について」
★ 30日の講座終了後,皆様での交流会を予定しています。
★ 両日受講修了された方には,サポーター認定証をお渡しします。
準備物 動きやすい服・靴,タオル,飲み物,筆記用具
対象 18歳以上の区内在住の方で2回とも参加可能な方
※ 医師から運動を制限されている方などは受講不可。
定員 20名(先着順) 費用 無料
申込み 5月7日(水曜日)から電話にて受付。
問い合わせ 健康づくり推進課 成人保健・医療担当(電話371-7292)

子どもたちの夢の図書館「ブックワールド」が完成!
この度,京都市立洛央小学校に,旧財団法人有隣教育財団からの寄付の一部を活用し,子どもたちが本に親しみを持ち,友達とのコミュニケーションやリラックスした雰囲気の中で楽しく学ぶことのできる新しい図書館「ブックワールド」が完成しました。
この取り組みは,もっと楽しく自由に図書館を使いたいという子どもたちの思いとそのための様々なアイデアをもとに,6年生と京都大学大学院門内輝行(もんない てるゆき)研究室や教職員,保護者,地域の方々が一緒になって考え,何度も話し合い,形にしたものです。
家具の高さや大きさは,低学年から高学年まですべての人が利用しやすいよう配慮されています。また,テントウムシの形をしたユニークな家具や子どもたちが好きな場所で本を読めるように工夫されたテーブル,大型スクリーンなど,まさに,子どもたちの工夫と夢が詰まった図書館です。
3月18日(火曜日)に,同小学校で行われた完成記念式典では,児童を代表して,6年生(当時)の中村葵(なかむら あおい)さんが,「この新しい図書館の完成をとても楽しみにしていました。在校生の皆さんは,私たちが沢山の方々の助けを借りて一生懸命つくったブックワールドをこれから大切に残していってください。」と笑顔で話し,会場から大きな拍手が送られました。
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
おめでとう!龍谷大学付属平安高等学校硬式野球部甲子園優勝
第86回選抜高等学校野球大会において,龍谷大学付属平安高等学校硬式野球部が激戦を勝ち進み,京都勢として66年ぶりに見事優勝を果たされました。夏の甲子園では3回の優勝を誇る野球の名門校ですが,春の大会での優勝は今回が初めてです。学校だけでなく下京区内に寮のある私たちに身近な野球部員の皆さんが成し遂げられた快挙です!
平成5年から野球部を率いる原田英彦(はらだ ひでひこ)監督は,「選手たちには,何事も各自が自分で考え,自立を促すよう教育を行っています。そんなチームの育て方をしたことが優勝に繋がったと思います。」そして,「沢山の応援をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。昨年春の甲子園での初戦敗退をバネにチーム一丸となって頑張ってきました。実は,優勝後,閉会式ではこれから先のことを考えていました。春夏連覇の挑戦権を持っているのは私たちだけであり,しっかりと結果に結びつけて皆さんの期待に応えたいです。」と次の目標に向けて力強く話していただきました。
約100名の部員を束ねる河合 泰聖(かわい たいせい)主将は,「監督がいつも言われる『自分たちで考えろ』という言葉を実践してきたことが勝つことのできた一番の要因だと思います。今夏にはまた甲子園の舞台に戻り,皆さんの声援を受けて,春夏連覇を成し遂げたいです。」そして,「学校の近くでお会いする方々から『おめでとう』『感動をありがとう』と声を掛けていただき,とても嬉しいです。これからも応援をよろしくお願いします。」と話してくれました。
龍谷大学付属平安高等学校硬式野球部は春夏連覇に向けてこれからも練習に汗を流されます。
皆さんで応援しましょう!
右:原田英彦監督
左:河合泰聖主将
市民消防表彰 市長表彰・消防局長表彰・署長表彰
安心で安全なまちづくりのために,日頃から防災活動に取り組まれている団体・個人への表彰が行われました。
市長表彰(自主防災活動推進功労者)を受賞された有隣学区自主防災会の大田垣義夫(おおたがき よしお)会長は,
「この度の受賞は,いち早く防災マニュアルを作成し,そのマニュアルを生かす形で各町内自主防災部の活動に重点を置いた防災訓練を行ったことの結果ではないかと思っています。」と話してくださいました。
また,格致学区柏屋町自主防災部をはじめとする10組織が消防局長表彰を,大内学区自主防災会をはじめとする41団体・個人が下京消防署長表彰を受けられました。受賞された大内学区自主防災会の市村勝(いちむら まさる)会長は
「大内学区挙げての日ごろの自主防災活動の成果として,名誉ある賞をいただき感謝しています。今後とも,引き続き自主防災活動に努めていきたいです。」と喜びと今後の抱負を話してくださいました。
大田垣義夫 有隣学区自主防災会会長
市村勝 大内学区自主防災会会長
平成26年春の全国交通安全運動」街頭啓発
4月12日(土曜日)に中央卸売市場第一市場にて行われました。毎月1回第2土曜日に開催している「食彩市」に合わせて実施し,多くの皆様にご参加いただきました。
下京区交通対策協議会の中尾正史(なかお まさし) 副会長は「今後も各機関と連携しながら啓発に取り組みたいです。」と感想を述べられました。
日赤献血推進活動
3月29日(土曜日)に京都タワービル前などにおいて日本赤十字社京都府支部下京区地区奉仕団による献血推進街頭啓発が行われました。
当日参加された大岩英雄(おおいわ ひでお)副委員長は「今後もこのような啓発活動を通じ,大田垣義夫有隣学区自主防災会会長市村勝大内学区自主防災会会長じ,多くの方々に献血への協力を呼びかけていきたいです。」と抱負を述べられました。
児童館・学童保育所まつり やんちゃワールド いっぱいあそぼ!コドモール
児童館・学童保育所では,子どもたちの健やかな成長を願って,児童館・学童保育所まつりを開催します。工夫を凝らした出し物を用意して,皆様のご来場をお待ちしております。
日時 5月24日(土曜日)午前10時50分~午後3時(午前10時30分受付開始)
場所 下京中学校成徳学舎(元成徳中学校)
費用 無料
内容 コドモ商店街をはじめ,子どもたちが祭りをつくる【コドモール】を展開!好きな遊びを見つけて思いっきり楽しもう!ふわふわドームもあるよ!( 雨天時は,規模を縮小して開催。暴風・特別警報発令時は中止)
問い合わせ 児童家庭課(電話251-2380)
公益社団法人京都市児童館学童連盟(電話256-0280)
親子で遊ぼう 第21回 下京たんぽっぽ広場
折り紙や絵本のコーナー,アンパンマンのサンサン体操など,楽しい遊びがいっぱいです。
保育士や保健師などの専門家による育児・健康相談コーナーもありますので,親子でぜひお越しください。
日時 6月11日(水曜日)午前10時30分~正午 ※小雨決行
場所 元安寧小学校体育館(堀川通塩小路上る西側,最寄りのバス停は「七条堀川」です)
対象 乳幼児とその保護者
費用 無料 申込み 不要
持ち物 必要に応じて飲み物・着替えなど
その他 開催中,体育館内での食事はご遠慮ください。お越しの際は,駐車スペースがありませんので公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 下京子ども支援センター(電話371-7219)

総合検診のご案内
対象 | 内容 | 費用 | |
---|---|---|---|
青年期健康診査 | 18歳から39歳の市民 | 検査日: 問診,身体・血圧測定, 尿検査,血液検査,診察 結果日: 結果説明,栄養・保健指導 | 500円※ |
骨粗しょう症予防健康診査 | 18歳から70歳の市民 検査日,結果説明日の2回ともに受診できる方 ◆妊娠及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください。 | 検査日: 問診,身体計測,骨塩定量検査 結果日: 結果説明,栄養・保健指導 | 1,000円※ |
胸部検診 | 15歳以上の市民 | 胸部エックス線撮影 | 無料 |
成人・妊婦 歯科相談 | 18歳以上の市民 および妊産婦の方 | 歯科医師・歯科衛生士による 歯科健診・相談・指導 | 無料 |
場所 下京保健センター
日程 毎月第1・3月曜日(祝日を除く)
成人妊婦歯科相談は毎月第1月曜日(5月,11月は第3月曜日)
受付時間 午前9時~10時30分
予約・お問合せ先 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
3面
地域の支え合いを応援する標語
「あいさつは 感謝の心の 第一歩」
下京渉成小学校 西村悠吾(にしむら ゆうご)さんの作品です
※学校名は募集時(平成25年)のものです
めざせ!エコイベント

お祭りや学園祭などのイベントは,ごみが大量に発生するなど,環境に大きな負荷を与えます。
ごみの減量や参加者の環境意識の向上を図り,イベントの「エコ化」を進めるため,次の取り組みを行っています。
「京都市認定エコイベント」登録でエコ化をPR!
イベントのエコ化に取り組む主催者を応援するために「京都市認定エコイベント」登録制度を設けています。ノボリやロゴを使って,主催者の取り組みを参加者に分かりやすくアピールできます。
賢く使おう!「リユース食器」助成金制度
イベントから出るごみを減らす特効薬となる「リユース食器※」を広めるため,導入費用に対する助成制度を設けています。
※ リユース食器とは,繰り返し何度も使える食器のことです。
対象となるイベント | 自治会・町内会,NPO,学校などの団体が,市内で開催し,リユース食器を使って100食以上の飲食品を提供するイベント ※京都市認定エコイベントへの登録が必要です。 |
---|---|
助成内容 | リユース食器導入費用の2分の1以内(上限10万円) |
助成対象 | リユース食器のレンタル費用のほか,コーディネーターの人件費,食器洗浄機などのレンタル費用 (ただし,食器の破損や紛失に伴う補償金は対象外) |
助成申請 | 申請受付は原則としてイベント開催日の2週間前まで |
その他 | リユース食器は,リース事業者からレンタルして使用 |

環境施設見学会「エコバスツアー」参加団体募集
対象 サークルや地域の団体,町内会など,環境に関心のあるグループ(営利法人を除く)。
見学施設 希望の施設を自由に組合せ可能です(要事前相談)。
1.クリーンセンター(市内2箇所),2.資源リサイクルセンター(市内2箇所),3.横大路学園,4.西部圧縮梱包施設,5.廃食用油燃料化施設,6.魚アラリサイクルセンター,7.エコランド音羽の杜,8.京エコロジーセンター他
※ 京エコロジーセンター以外(1~7)は土・日の見学不可。
費用 無料 定員 1組30名まで(要相談)
実施期間 平成27年3月31日(火曜日)まで
問い合わせ 下京エコまちステーション(電話366-0186)


ごみ減量の取組に関する助成制度
1.コミュニティ回収登録団体募集
対象 地域で自主的に古紙・古着・缶・びん等を回収する概ね20世帯以上の団体
募集数 全市で300件
助成内容 チラシの作成や回収等に必要な費用の一部
助成額 年間10,000円~15,000円(応募時期・回収品目により異なる)
2.使用済てんぷら油回収登録団体等募集
対象 家庭から排出される使用済てんぷら油を定期的に回収する団体・個人
募集数 全市で100件
助成内容 チラシの作成や油の回収に必要な費用の一部
助成額 年間5,000円~20,000円 (応募時期・回収拠点数により異なる)
3.落ち葉等堆肥化活動団体募集
対象 落ち葉等の堆肥化を行う概ね10世帯以上の団体
募集数 全市で30件
助成内容 チラシの作成や堆肥化活動に必要な費用
助成額 上限50,000円
申込み 区役所で配布の申込書で,1.2.は平成27年3月31日(火曜日)
3.は2月27日(金曜日)(必着)まで。
※ いずれの助成も,その他要件や審査があります。
問い合わせ 下京エコまちステーション(電話366-0186)
食育セミナー 京みやこクッキング
6月は食育月間です
「主食・副菜・主菜」を基本とする日本型食生活と適度な運動で健康な身体づくりを始めましょう☆
ご参加お待ちしています♪

6月は食育月間です
「主食・副菜・主菜」を基本とする日本型食生活と適度な運動で健康な身体づくりを始めましょう☆
ご参加お待ちしています♪
京都市民の目指す姿
みんなそれぞれ「バランスのよい食事と適度な運動」
京の協(きょう)食
新「京・食育推進プラン」から
日時 1.6月3日(火曜日) 2.6月12日(木曜日)
1.2.とも午前10時~午後0時30分(受付 午前9時45分~)
※ どちらも同じ内容ですので,どちらか一方の日程でお申し込みください。
場所 下京保健センター 調理実習室
対象 区内在住の18歳以上の方
☆☆ 料理初心者の方,男性の方もお気軽にご参加ください☆☆
内容 ♪講話 『食事も運動も適量が大事♪』
講師:保健センター管理栄養士
♪調理実習・試食・交流
『初夏を感じるバランスクッキング』
※京都市内産のお米を使用します。
定員 各日程とも24名(先着順)
費用 500円
持ち物 エプロン・三角巾(スカーフなど)・手ふきタオル
申込み 5月16日(金曜日)から電話または窓口にて受付
問い合わせ 健康づくり推進課 成人保健・医療担当(電話371-7292)
猫は適切に飼いましょう ~あなたの愛猫は迷惑をかけていませんか?~

保健センターには猫の放し飼いや糞尿の不始末などについてお困りの声が数多く寄せられます。これらは,飼い主の責任ある飼養と周囲への気配りで改善できるものです。猫の習性などをよく理解し,愛情と責任をもって正しく飼養しましょう。
また,子猫を望まれない飼い主の方には避妊・去勢手術をおすすめします。
京都市では,公益社団法人 京都市獣医師会会員の動物病院で実施する飼い犬,飼い猫の避妊・去勢手術に対し費用の補助をしています。詳細については,手術を受ける前に動物病院へお問い合わせください。
問い合わせ 衛生課(電話371-7298)
けすぞう君のQ&A
消防団ってな~に?
仕事に,家事に,勉強に,忙しい毎日を送る消防団員!
忙しくても昼も夜も区民を守る消防団員!
今回は消防団のQ&Aです。
Q 普段はどんな活動をしているの?
A ・ 自主防災組織や地域住民の災害対応力向上のための指導や訓練
・ 訪問防火指導や巡回パトロール
・ 応急手当の普及啓発などです。
Q 災害時はどんな活動をするの?
A ・ 火災現場では警戒区域の設定や群衆整理,人命救助と避難誘導,消火活動の支援,鎮火後の警戒などです。
・ 大きな地震や非常災害時は,小型動力ポンプや救助器材を活用して消火・救助活動をします。
Q 消防団の組織は?
A 下京区に1つの本団,学区ごとに設けられた23分団と特定の活動をする応急救護分団があります。
Q 現在の団員数は?
A 下京消防団員は332名,そのうち女性は45名です。
Q 消防団員になるには?
A ・区内に居住,または勤務する方
・年齢18歳以上の方
・志操堅固で健康な方
下京消防団では,地域の防火・防災に興味や熱意のある消防団員を募集しています。各分団または下京消防署総務課にお問い合わせください。
◆下京消防団総合査閲
整列した勇姿や訓練で俊敏な動きを見せる消防団員を一度ご覧ください。お待ちしています。
日時 5月18日(日曜日)午前8時から
場所 七条中学校グラウンド
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)

2面~3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
区役所(地域力推進室,区民部,福祉部,保健部)
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る 電話371-7101
■税■
6月2日は,軽自動車税の納期限です
納期限を過ぎると,延滞金がかかります。ただし,算出された延滞金額が1,000円未満の場合はかかりません。
市税の納付には,便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ 市納税推進課
課税内容(電話213-5467)
納付相談(電話213-5468)
口座振替(電話213-5466)
平成26年度分の市・府民税の証明交付は,6月2日から
平成26年度分市・府民税の課税証明書,所得証明書及び納税証明書は6月2日から交付します。
なお,どの種類の証明書が必要か,提出先等に十分にご確認ください。
また,請求される際には,本人確認書類(運転免許証,パスポート,健康保険証等)をご持参ください。
問い合わせ 市民窓口課(電話371-7191)
バリアフリー改修に係る固定資産税の減額制度について
平成19年1月1日以前から所在する貸家を除く住宅について,屋内の手すりの設置や段差の解消など一定のバリアフリー改修工事を行い,自己負担費用が50万円を超える場合,改修工事が完了した翌年度に限り,床面積100㎡までの部分の固定資産税額の3分の1が減額されます。
減額を受けるには,改修工事が完了した日から3か月以内に必要書類とともに申告が必要となりますので,固定資産税課までご相談ください。
なお,この制度を受けるためには,バリアフリー改修を行った家屋に65歳以上の方,介護保険法の要介護認定もしくは要支援認定を受けた方または障がい者の方のいずれかが居住している必要があります。
問い合わせ 固定資産税課(電話371-7196)
私道の舗装新設・舗装補修工事の費用を助成します
本市では,私道の舗装新設工事や舗装補修工事をする際に標準工事費の75%の助成を行っています。(舗装工事に伴う排水施設=L型街渠の新設・補修を含む)
助成を受けるには,いくつかの条件を満たすことが必要です。助成を希望される際には,土木事務所・区役所で配布中の手引きをご覧ください。
受付期間 5月12日(月曜日)~8月29日(金曜日)
申請・問合せ 南部土木事務所(電話691-3158)
■福祉■
京都市戦没者追悼式
京都市では,市民の皆様とともに,先の大戦で犠牲になられた方々を心から追悼し,その尊い犠牲を無にすることがないよう世界の恒久平和を願い,戦没者追悼式を行います。
日時 6月19日(木曜日)午後2時~3時(午後1時15分受付開始)
会場 シルクホール(四条室町角 京都産業会館8階)
参列の対象 戦没者の配偶者,父母,子,兄弟姉妹及び三親等以内の祭祀者で1年以上戦没者と生計をともにされた方
申込み 5月16日(金曜日)から23日(金曜日)までにお住まいの区役所福祉介護課へお申し込みください。入場に必要な整理券をお渡しします。
問い合わせ 福祉介護課(電話371-7214)
〈国民健康保険からのお知らせ〉
保険料の納め忘れはありませんか
保険料の負担の公平性を保つため,災害その他の特別の事情もなく保険料を滞納している世帯に対しては,財産等について調査し,給与,預貯金,不動産,生命保険,年金等の財産を差し押さえることがあります。
保険料の滞納がある場合は至急納付してください。
問い合わせ 保険年金課徴収推進担当(電話371-7253)
■保健■
胸部(結核・肺がん)検診,大腸がん検診のお知らせ
勤務先などで検診を受ける機会のない方を対象に,がん検診を行います。
日時・場所
5月28日(水曜日) 京都市学校歴史博物館
6月 2日(月曜日) 元六条院小学校
6月 6日(金曜日) 元成徳中学校
6月10日(火曜日) 醒泉小学校
6月13日(金曜日) 淳風小学校
6月17日(火曜日) 下京修徳ふれあい福祉会館
時間 いずれも午後1時30分~3時
検診内容・対象・費用(免除制度あり)
・結核検診 15歳以上の方 無料
・肺がん検診 40歳以上の方 無料
(問診の結果,喀痰細胞診が必要な方は,1,000円)
・大腸がん検診 40歳以上の方 300円
詳しくは,お問い合わせください。
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
格致 | 5月28日(水曜日) | 午前9時30分〜 午後0時30分 | 元格致小学校 |
七三 | 5月28日(水曜日) | 午後2時〜4時 | 七条中学校 |
大内 | 6月11日(水曜日) | 午前10時〜正午, 午後1時〜4時 | 梅小路公園 七条入口広場 |
皆山 | 6月13日(金曜日) | 午前10時〜正午, 午後1時〜5時45分 | 献血ルーム 京都駅前 |
西大路 | 6月18日(水曜日) | 午後1時30分〜4時 | 西大路小学校 |
問い合わせ 健康づくり推進課管理担当(電話371-7265)
相談(無料,秘密厳守) 場所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談を実施
日時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 6月12日(木曜日) 午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆司法書士による登記・法律無料相談
日時 6月6日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
問い合わせ 京都司法書士会(電話255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆行政相談委員による相談所を開設
日時 5月26日(月曜日) 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
イベント・講座
梅小路公園
〒600-8835 下京区観喜寺町56の3 電話352-2500
◆ウォーキング教室
日時 5月27日(火曜日),6月10日(火曜日)
午前9時30分~(午前9時受付)
内容 じっくり身体づくりに取り組もう!
費用 無料 申込み 不要
◆樹木と対話する教室
日時 6月6日(金曜日)午後1時30分〜3時30分
内容 日本庭園を散策する
費用 無料 申込み 不要
◆プレイパーク
日時 5月24日(土曜日),6月14日(土曜日)午前10時~午後3時
内容 みんなで遊ぼう!
費用 無料 申込み 不要
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)
電話314-5636 FAX 314-5640
Eメール [email protected]
対象:市内に在住または通勤・通学の方
申込み:電話・FAX・Eメールで
◆ しもせいチャレンジ☆キッズ
「トランポリンに挑戦だ!!!」
しもせいのスポーツルームでトランポリンに挑戦します♪
日時 5月25日(日曜日)午前10時~午後3時
対象 小学生 定員 25名(先着順) 費用 1,500円
申込み 5月18日(日曜日)までに上記記載の電話,FAX,メールにて(※「しもせいチャレンジキッズ」に登録が必要)
◆ DOUBLE DUTCH LESSON(ダブルダッチ教室)
2本の縄を交互に回し,その中で跳び跳ねたり,音楽に合わせて踊ったり。初心者大歓迎!
日時 7月25日までの毎週金曜日 午後5時30分~7時
場所 センター ダンススタジオ
対象 小学生から30歳までの方 定員 10名(先着順)
費用 月額6,000円(体験1回500円/見学無料)※途中参加可
◆ Swish Kid ’s
小学生向けのダンス教室です。初心者大歓迎,ダンスを体験してみませんか?
日時 7月24日までの毎週木曜日 午後5時~6時
対象 小学生
定員 10名(先着順)
費用 月額4,000円(体験1回500円/見学無料)※途中参加可
下京図書館
※6月から開館時間を午前9時30分に変更します。
〒600-8449 下京区新町通松原下る 電話351-8196
◆お楽しみ会
日時 5月24日(土曜日)午前11時~
内容 手作り絵本の読み聞かせ
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
5月 「外で遊ぼう!」「憲法月間」
6月 「梅雨」「環境月間」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
5月 「修徳児童館作品展」
6月 「京都学生折り紙サークル作品展」
移動図書館「こじか号」巡回 電話801-4196
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター
〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 電話341-1730
対象:市内に在住の60歳以上の方
◆ 『はじめてのパソコン講座』参加者募集
「Windows7」を使ってキーボードを使った文字入力の方法を基礎から学びます。※パソコンは用意します。持参いただく必要はありません。
日時 1.7月1日(火曜日)2.7月15日(火曜日)午後1時30分~3時30分
※2日とも参加いただける方に限ります。
会場 下京総合福祉センター 3階会議室
定員 15名 費用 1,000円(テキスト代・資料代含む)
申込み 6月12日(木曜日)午前9時30分に受付。定員を超えた場合は抽選。
参加費を添えて申し込みください。(電話・FAXでの申し込みはできません。)
◆お茶会へのお誘い
茶道同好会の初めての発表会を開催します。琴の演奏を聴きながら気軽にお楽しみください。
日時 5月29日(木曜日)
午前10時30分~正午(定員15名),午後1時~3時(定員20名)
会場 センター和室 費用 300円(お茶菓子チケット代)
申込み 5月8日(木曜日)午前10時~正午,当センター和室にて受付。チケット代を添えて申し込みください。
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439