市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2013年10月15日号
ページ番号156812
2013年10月9日
下京区ふれ愛ひろば.
皆さんに親しまれ,23回目を迎えます。今年もぜひお越しください!
日時 11月10日(日曜日) ※小雨決行 午前11時~午後3時30分
場所 梅小路公園
主催 下京区ふれあい事業実行委員会,下京区役所
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
*企画内容が変更になる場合がありますので,ご了承ください。
会場内スタンプラリー
当日は,梅小路公園内の各コーナーを巡るスタンプラリーを行います。参加賞あり!ぜひご参加ください。
キッズコーナー
光る魚(おもちゃ)すくい,福引,木工など,子どもたちが楽しく過ごせるコーナーです。
一部有料(100円~)
ステージコーナー
吹奏楽,和太鼓,ダンス,健康に役立つ体操など子どもたちをはじめ,地域の皆さんによる華やかなステージをお楽しみください。

きて・来て・着てみ 着もちの輪
~みんなで創ろうリユースの輪~
「もったいない」を合言葉に,服の交換会を行います。持ち帰りのみもできます。
学区グルメコーナー 有料(100円〜)
カレーライス,焼きそば,うどん,鳥のからあげ,飲み物,ポップコーン,たこせん ほか
くらしのコーナー
健康・環境・防災などをテーマにした様々なブースが皆さんをお待ちしています。
昔ながらの京野菜販売コーナー
JA京都市七条支部のご協力を得て,今回からはじめて,地元で育てられた味わい深いとれたての京野菜を販売します。
下京区西部エリア
下京区を元気にする「まちそだてフォーラム」 参加者募集! ~「まちそだて」について一緒に考えてみませんか?~
下京区では,区内にある様々な地域資源をつないで活気あるまちづくりを進めるには,地域の方々の連携がとても大切と考えています。
そこで,この度,色々な地域でまちそだてを手掛ける皆さんの協力を得ながら,まずは東西両本願寺の門前町エリアの活性化をテーマに「まちそだてフォーラム」を開催いたします。
本フォーラムでは,地域の魅力を発信するインターネットテレビの活用の事例や当エリア周辺の懐かしい映像,親子で楽しんでいただける映画の上映をしながら,門前町一帯の活性化を皆さんと一緒に知恵を出し合って考えます。是非,ご参加ください。
日時 11月16日(土曜日)午後3時~6時
場所 龍谷ミュージアム1階(堀川通正面下る 西本願寺前)
定員 80名(先着順) 費用 無料
申込み 10月15日(火曜日)より,電話またはFAXにて受付
企画・運営 特定非営利活動法人 京都・地球みらい機構
協力 植柳まちづくりプロジェクトチーム,京都の文化を映像で記録する会,
子育ては親育て・みのりのもり劇場
問い合わせ・申込み 地域力推進室まちづくり推進担当
(電話371-7170 FAX 351-4439)

会場・龍谷ミュージアム
「京都しもにし通とおりめぐり」ウォーキングツアー.
日時 10月26日(土曜日)
<1>午前11時~<2>午後12時30分~<3>午後2時~(1~3いずれも90分程度)
集合場所 梅小路公園「京都やんちゃフェスタ」会場内の特設ブース
コース 梅小路公園→京の食文化ミュージアム・あじわい館→すし市場(「特製すし握りセット」提供)→七条通沿いの商店街で解散
対象 どなたでもご参加いただけます。
定員 各回30名(先着順) 費用 500円
申込み 不要(当日,梅小路公園内特設ブースへ直接)
問い合わせ 市民協働政策推進室プロジェクト推進担当(電話222-4178)
1面記事PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
~地域による新たなまちづくり~ 修徳まちなみ文化財が選定されました
修徳学区は,「修徳景観づくり協議会」が,京都市が推進する「地域景観づくり協議会」の第1号として認定され,また,今年4月には「修徳まちづくり憲章」が関西まちづくり賞(日本都市計画学会関西支部)を受賞するなど,そのまちづくりに対する取り組みが高く評価されています。
その修徳学区の独自の取り組みとして,このたび「修徳まちなみ文化財」の選定が行われました。これは,修徳学区のまちなみにふさわしく,まちなみ形成をリードしていく建物を新旧,和洋問わずに積極的に選定していくもので,地域の宝となる建物を地域の方自身で選び守っていくことにより,地域への愛着や誇りを育て,良好な景観を形成していくことを目的に,京都府建築士会の協力を得て実施しています。
今回その第1弾として44件の建物が選定され,「選定証」と欅(けやき)の「まちなみ文化財プレート」が贈呈されました。
まちなみ文化財に認定された町家に住む谷口よし子さんは,「地域の方から選んでいただいたことを大変うれしく思います。先代からのこの家を,大切に維持して,守っていきたいと思っています。」と話してくださいました。
表彰式の様子
まちなみ文化財プレート
下京歩ぽっぽ歩塾 第1回歩こう会
さわやかな秋の一日に,鴨川と山並みを眺めながら子どもから大人まで皆さんで一緒に歩きましょう。
日時 11月23日(土曜日・祝)午前10時(受付9時30分~)※小雨決行
集合場所 北大路橋西詰
コース 北大路橋 ~ 四条大橋の鴨川堰堤(約5㎞・2時間程度)
◆ 健康運動指導士による体操も実施します。
◆ 当日,下京歩歩(ぽっぽ)塾への入会も受け付けます。
対 象 下京区内在住の方(小学生以下のみの参加は不可,ただし保護者同伴の場合は可)定員 200名(申し込み多数の場合は抽選) 費用 無料
申込み 往復はがきに,住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ,
〒600-8588 下京保健センター宛(住所記載不要)に,11月8日(金曜日)(消印有効)までに郵送してください。(1枚につき1名の申し込み。ただし,家族は1枚で複数名の申し込み可能。参加希望者全員の氏名・年齢を明記)
主催 下京歩歩(ぽっぽ)塾・下京区役所
問い合わせ 健康づくり推進課管理担当(電話371-7265)
来年4月小学校へ入学する新1年生の保護者の方へ
● 来年4月に入学するのは,平成19年4月2日~平成20年4月1日に生まれた児童です。
● 「入学届」の用紙を,区役所から10月22日(火曜日)頃郵送しますので,11月6日(水曜日)までに指定の学校に提出してください。
● もし,用紙が届かない場合は,区役所市民窓口課へお問い合わせください。
● 就学時健康診断の日程については,「入学届」の提出時に学校にご確認ください。
● なお,来年,中学校へ入学される方の入学手続き等は,来年1月です。
問い合わせ 指定の学校又は市教育委員会調査課(電話222-3772)
入学届については 市民窓口課(電話371-7192)
就学時健診については 指定の学校又は市教育委員会体育健康教育室学校保健担当(電話708-5321)
平成26年度保育所入所及び昼間里親入室申込書の配布
また,保育を必要とする生後57日目~3歳未満児を対象とする本市独自事業である昼間里親については,福祉事務所で受け付けます。入室申請書は,11月上旬から福祉事務所及び各昼間里親でお渡しします。
問い合わせ 支援課(電話371-7218) 市保育課(電話251-2390)
健康教室 ~ロコモティブシンドロームを知って健康寿命をのばそう!~
まずはロコモティブシンドロームのことを知り,早めの予防方法を一緒に考えてみましょう。
日時 <1>11月12日(火曜日)午後1時30分~3時30分
<2>11月19日(火曜日)午前11時~午後1時
場所 下京保健センター
対象 18歳以上の区民の方(2回とも参加できる方)
内容 <1>講話 医師
<2>講話と調理実習 管理栄養士
定員 24名(先着順) 費用 <2>のみ500円
持ち物 <1>筆記用具,<2>エプロン・三角巾・手拭きタオル
申込み 10月21日(月曜日)から電話にて受付
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
西京極で京都サンガF.C.を応援しよう! 11月24日 栃木SC戦は,下京区民デー 100組200名様をご招待!
日時 11月24日(日曜日)栃木SC戦
キックオフ 午後12時30分(予定)
場所 西京極陸上競技場兼球技場
* キックオフ前は,キッズアトラクションや,イベントが盛りだくさんのサンガフレンズスクエアでお楽しみください。
【ご招待内容】
下京区民の皆様の日ごろの熱いご声援に感謝して,抽選で100組200名様を無料でご招待します。
対象 下京区にお住まいの方
申込み 往復はがきに次の事項を明記のうえお申し込みください。申し込み多数の場合は抽選とし,落選の場合もお得な観戦優待券をお送りします。
・往信用表面(あて先)
〒610-0102 城陽市久世上大谷89-1 京都サンガF.C.下京区民デー招待係
・往信用裏面
<1>下京区民デー招待<2>住所<3>代表者氏名(ふりがな)<4>電話番号
・返信用表面 郵便番号,送付先住所,氏名
・返信用裏面 (記入不要)
締切 11月8日(金曜日)必着
【下京区民デー 特別ご優待!】
ホームゲーム当日にこの市民しんぶん区版をフレンズスクエア内チケット総合センター「4」窓口にお持ちください。お持ちになられた方は大人一人1,000円,小中高校生一人500円で特別ご優待します。席種はSB自由席の予定です。(※当日の混雑状況により,変更になる可能性もあります。)
問い合わせ 京都サンガF.C.ホームタウン推進課(電話0774-55-7603)
すこやかライフ ~これって実は,眼瞼下垂(がんけんかすい)?~
夕方になると目が開けにくくなる,頭痛がする,首や肩がこる,眉が上がっておでこに深いしわができる,無意識に顎を突き出すような格好になる。このような症状がある方は,眼瞼下垂かもしれません。まぶたを引き上げる筋肉が伸びたゴムのようになって,十分に目を開くことができない状態です。
主な原因は老化と考えられますが,長年コンタクトレンズを使用することで同じ症状になることも知られています。通常症状は徐々に進行するので,自分では気が付かないことも多いようですが,もし眼瞼下垂の症状があれば,手術をすれば物が見やすくなって楽になる方がたくさんおられます。
手術には伸びてしまった筋肉をたくし上げる方法や,たるんで覆いかぶさった皮膚を切り取る方法などがありますが,いずれも健康保険が適用され,局所麻酔での日帰り手術が可能です。まぶたは非常に繊細な部分ですから,診断や治療に際しては必ず専門医に相談されることをお勧めします。
冨士森形成外科医院 副院長 冨士森 英之
2面記事PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10周年! 親子で遊ぼう 下京たんぽっぽ広場
平成16年5月からスタートした「下京たんぽっぽ広場」が今年度で10周年を迎えます。
たんぽっぽ広場は,毎回,たくさんの子どもたちと保護者の方で大変賑わっています。同じ年頃の子どもを育てている保護者の方同士でいろんな情報交換する姿も見られます。
親子でぜひ遊びに来てください!
親子で遊ぼう 第20回 下京たんぽっぽ広場
折り紙や絵本のコーナー,アンパンマンのサンサン体操など,楽しい遊びがいっぱいです。ミニ消防車も来るよ♪
保育士や保健師などの専門家による育児・健康相談コーナーもあります。
日時 10月23日(水曜日)午前10時30分~正午 ※小雨決行
親子で遊ぼう 下京たんぽっぽ広場 10周年記念イベント
10周年を記念してイベントを開催します。
「花*花」のこじまいづみさんをはじめとする「ヒキダシワークショップ」の皆さんをお招きして,歌や親子ふれあい遊びなど楽しい時間を過ごします。
日時 11月7日(木曜日)午前10時30分~正午 ※雨天決行
いずれも
場所 元安寧小学校 体育館(塩小路通堀川西入,最寄りのバス停は「七条堀川」です)
対象 乳幼児とその保護者
費用 無料 申込み 不要
持ち物 必要に応じて飲み物・着替えなど
その他 開催中,体育館内での食事はご遠慮ください。お越しの際は,駐車スペースがありませんので公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 下京子ども支援センター(電話371-7219)



謎とき下京 ~古式ゆかしい天道神社~
■古式ゆかしい天道神社
猪熊通仏光寺の住宅街でひときわ目立つ,天をつくような高さのクスノキ,オガタマノキは下京区民の「誇りの木」です。その巨木の緑の陰に古式ゆかしいたたずまいの天道神社があります。伊勢神宮を小さくしたような白木の神明鳥居をくぐると,主神の天照大神,八幡大神と春日大神,三柱の神々を祀る拝殿も奥ゆかしげです。
こちらの由緒は古く,もとは長岡で篤く信仰されていたところを桓武天皇の平安遷都とともに,三条坊門東洞院に勧請されました。当時は皇族方が集う荘厳な宮でしたが幾多の兵火で衰亡し,のちにある人物により現在の地に再興されました。
境内には洛陽二十五社天道天満宮,約束稲荷神社,祇園八坂神社,弁財天厳島神社などご利益のある神々がひしめき,この地に移り現在に至ってもなお人々の信奉を集めてきたことがうかがえます。
初夏には天道花神事,また夏越し祓の茅の輪くぐりが有名ですが,例祭(神幸祭)は毎年11月3日。また11月23日の新嘗祭に併せて火焚祭が行われます。
さて,この天道神社が現在の地である五條坊門猪熊を拝領したと伝わる,歴史上の人物の名は次のどれでしょう。
<1>織田信長
<2>豊臣秀吉
<3>徳川家康
はがきに,クイズの答え・郵便番号・住所・氏名・年齢のほか紙面への感想を書いて,11月1日(金曜日)必着で,〒600-8588(住所記載不要)下京区役所地域力推進室「謎とき!下京」係までお送りください。
正解者の中から抽選で2人の方に記念品を差し上げます。当選の発表は,記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお,解答は12月号に掲載します。
8月15日号の解答
東洞院通は<3>江戸時代中期の享保年間(1716~36年)に「北行き一方通行」とされました。(ちなみに現在は「南行き一方通行」です。)

天道神社
「区民が主役のまちづくり」サポート事業 ママタイムカフェを開催します!
ママ講師を招いて,体験型ワークショップを開催します。一日で,最大3つのワークショップが体験できます。フリースペースは自由に来場いただけます。カフェタイムのような楽しい時間を過ごしてみませんか。
日時 <1>10月22日(火曜日)
<2>11月26日(火曜日)
<3>平成26年2月4日(火曜日)
いずれも午前9時45分~午後3時
場所 梅小路公園 緑の館 イベント室・和室(※プレイエリア設置)
対象 未就学児とその母親,妊娠中の方
内容 1,2,3ママ講師によるワークショップ(スクラップブッキング,耳つぼセラピー,ベビーマッサージなど) 保育士と遊ぼうなど憩いのスペースもあります。
定員 30名(ワークショップのみ・先着順)
費用 入場無料
(※ワークショップ1回500円,ワークショップ1Dayフリーパス(前売)は1,000円)
申込み ワークショップに参加希望される場合は,
ホームページ(http://www.mamuraito-kyoto.net/)の申し込みフォームより受付
問い合わせ マムライト京都(担当:吉村)(電話080-1489-9841)



「有害・危険ごみ等の移動式拠点回収事業」を実施します
市民の皆様から「出し方がわからない」などといった理由から捨てられないままになりがちな石油類や薬品などの「有害・危険ごみ」や,リユースびん・紙パックなどの資源物について,できるだけ身近な場所で回収するため,日ごとに場所を変えて回収する「有害・危険ごみ等の移動式拠点回収事業」を実施します。
回収品目等の詳しい内容については,エコまちステーション,まち美化事務所に置いてあるチラシまたは,京都市のホームページ「京都市情報館」→「暮らしの情報」→「ごみ・リサイクル」の項目内にあるページをご覧ください。
問い合わせ 南部まち美化事務所(電話681-0456)
下京エコまちステーション(電話366-0186)
実施日 | 時 間 | 場 所 |
---|---|---|
11月20日 | 午前10時~正午 | 元梅逕中学校 |
11月27日 | 午前10時~正午 | 梅小路公園 |
11月30日 | 午前10時~正午 | 元成徳中学校 |
12月11日 | 午前10時~正午 | 稚松公園 |
12月14日 | 午後2時~4時 | 御所ノ内公園 |
12月21日 | 午前10時~正午 | 七条第三小学校 |
12月22日 | 午前10時~正午 | 醒泉小学校 |
けすぞう君のQ&A ~119番通報のQ&A~
でも,実際に火事や救急事故が発生したとき,気が動転して確実な通報ができない場合があります。そんなときのQ&Aです。
Q 119番につながれば?
A まず落ち着いてください。119番につながると係員が火事か,救急かお尋ねします。火事のときは「火事です」,救急のときは「救急です」とはっきり答えてください。
Q 次は何を言えばいいの?
A 発生場所をお尋ねします。火事が発生した場所や救急事故現場の住所を行政区から言ってください。「下京区○○通△△上る××町◎◎番地」と「お名前」を言ってください。また,目標(○○小学校北側など)も言ってください。
Q それで終わり?
A いえいえ,次に火事の状況や救急の状態をお尋ねします。火事なら「何が燃えているか?」救急なら「事故の内容」を言ってください。その後,火事なら建物の階数や逃げ遅れた方がいないかをお尋ねします。救急なら意識やけがの状態をお尋ねします。落ち着いた確実な通報が,火災の被害を少なくし,傷病者の命を救います。
◎ 11月9日(土曜日)は「119番の日」です。9日から同月15日(金曜日)まで,
全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火の取り扱いに注意してください。
◎ 11月19日(火曜日)に普通救命講習会を下京消防署で開催します。
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)
3面記事PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お知らせ
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る 電話371-7101
■税■
10月31日は,市・府民税第3期分の納期限です。 納期限を過ぎると,延滞金がかかります。ただし,算出された延滞金額が1,000円未満の場合はかかりません。市税の納付には,便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ 課税内容:市民税課(電話371-7172)
納付相談:納税課(電話371-7199)
口座振替:市納税推進課(電話213-5466)
住宅の建替えに係る固定資産税の軽減措置について
毎年1月1日現在に,住宅の敷地として利用されている土地は,特例により固定資産税が軽減されますが,同日現在で,既存の住宅の取り壊し工事をされている土地や,建替え予定の土地には,原則としてこの特例は適用されません。ただし,住宅から住宅への建替えで,一定の要件を満たす場合には,住宅が未完成の場合でも軽減措置が継続されます。
詳しくは,固定資産税課までご相談ください。
問い合わせ 固定資産税課(電話371-7196)
滞納市税の一掃を目指して! 11月及び12月は「滞納整理強化期間」です。
~市民生活を支えるあなたの市税~
京都市では,納税の公平性と市税収入を確保するため,滞納市税の徴収強化に努めています。この度,11月と12月の2か月間を市税の「滞納整理強化期間」として設定し,全市で集中的に市税徴収の取り組みを進めてまいります。
この期間中は,納付に進展がない方等に対して,法令の規定に基づき徹底した財産(預貯金,給与,生命保険,不動産,動産等)調査や差押えを行い,滞納市税の徴収に努めます。
また,昼間や平日に連絡がとれない方を対象に一部,夜間・休日の納税催告等を実施します。
特別な事情があって市税の納付が困難な場合は,納付相談を受け付けていますので早急に納税課までご連絡下さい。
問い合わせ 納税課(電話371-7199)
■福祉■
国民健康保険からのお知らせ
新しい保険証(一人一枚のカード様式)をお送りします。現在お持ちの保険証は,11月30日で有効期限が切れますので,12月1日以降は使用できません。新しい保険証は,11月中に簡易書留郵便等によりお届けします。
古い保険証は,細かくきざんで処分するか,保険年金課へお返しください。
新しい保険証が届きましたら,次のような点をお確かめください。
<1>保険証の記載内容に誤りはないか
<2> 他の保険に加入した方や住所を変更した方についての届出を忘れていないか
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
国民健康保険,後期高齢者医療制度及び国民年金からのお知らせ
台風18号により被災された方への保険料の減免について
国民健康保険又は後期高齢者医療の被保険者の方で,台風18号により居住する家屋やその他の財産に被害(床上浸水等で,2割以上の損害)を受け,保険料の納付が困難となられた場合は,申請により国民健康保険料又は後期高齢者医療保険料の減免が受けられる場合があります。
また,国民年金においても,居住する家屋やその他の財産に被害(2分の1以上の損害)を受け,保険料の納付が困難となられた場合は,申請により保険料の免除が受けられる場合があります。ご相談ください。
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
保険給付・年金担当(電話371-7254)
■保健■
胸部(結核・肺がん)検診,大腸がん検診のお知らせ
勤務先などで検診を受ける機会のない方を対象に,がん検診を行います。
日時・場所 10月28日(月曜日)元格致小学校
10月31日(木曜日)洛央小学校
時間 いずれも午後1時30分~3時
検診内容・対象・費用(免除規定あり)
・結核検診 15歳以上の方 無料
・ 肺がん検診 40歳以上の方 無料(問診の結果,喀痰細胞診が必要な方は,1,000円)
・大腸がん検診 40歳以上の方 300円
詳しくは,お問い合わせください。
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
安 寧 | 10月18日(金曜日) | 午前10時から午後12時30分 | 元安寧小学校 |
梅 逕 | 10月18日(金曜日) | 午前10時から午後12時30分 | 元安寧小学校 |
光 徳 | 10月18日(金曜日) | 午後1時30分から4時 | 光徳文化サロン前 |
七 条 | 10月24日(木曜日) | 午前10時から正午 | 七条自治会館 |
相談
◆弁護士による法律相談を実施
日 時 毎週水曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時45分
定 員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 11月14日(木曜日)午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆行政相談委員による相談所を開設
「どこに相談したらよいかわからない困りごと」などを,お聞きし,助言などを行います。
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話211-1100)
地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
イベント・講座

〒600-8835 下京区観喜寺町56-3 電話352-2500
◆ウォーキング教室
日時 10月22日(火曜日),11月12日(火曜日)午前9時30分~(午前9時受付)
内容 いっぱい話そう・いっぱい歩こう
費用 無料 申込み 不要
◆樹木と対話する教室
日時 11月1日(金曜日)午後1時30分〜3時30分
内容 紅葉について
費用 無料 申込み 不要
◆プレイパーク
日時 10月26日(土曜日),11月9日(土曜日)午前10時~午後3時
内容 みんなで遊ぼう!
費用 無料 申込み 不要
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)

電話314-5636 FAX 314-5640
Eメール [email protected]
対象:市内に在住または通勤・通学の方
申込み:電話・FAX・Eメールで
◆ DOUBLE DUTCH LESSON(ダブルダッチ教室)
2本の縄を交互に回し,その中で跳び跳ねたり,音楽に合わせて踊ったり。初心者大歓迎!
日時 10月4日~ 毎週金曜日 午後5時30分~7時
場所 センター ダンススタジオ
対象 小学生~30歳までの方
定員 10人(先着順)
費用 月額6,000円(体験1回500円/見学無料)※途中参加可
◆ Enjoy Double Dutch(ダブルダッチ講習会・記録会)
初心者も経験者も気軽に参加できる講習会を開催!初心者向けの記録会も行います。
日時 11月24日(日曜日)午前10時~午後3時
場所 センター スポーツルーム
対象 小学生~
費用 講習会・記録会どちらか片方は1,000円
両方は1,500円 ※観覧は無料
◆KOBATY CUP(フットサル大会)
3名1チームで行うフットサル大会。
日時 11月17日(日曜日)午後2時~6時
場所 センター スポーツルーム
対象 中学生~30歳までの方
定員 9チーム(1チーム3名以上5名まで)(先着順)
費用 無料
下京図書館

〒600-8449 下京区新町通松原下る 電話351-8196
◆お楽しみ会
日時 10月26日(土曜日)午前11時~
内容 「みんなの京都市動物園」
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
10月 「スポーツ」「気象」
11月 「働く人」「古典」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
10月 「修徳クラフトサークル作品展」(10月2日(水曜日)~26日(土曜日))
11月 「手作り絵本展」(10月27日(日曜日)~11月30日(土曜日))
移動図書館「こじか号」巡回 電話801-4196
日時 11月11日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター

〒600-8166 下京区花屋町室町西入 電話341-1730
対象:市内に在住の60歳以上の方
◆ 『ウクレレコンサート』へのお誘い
ウクレレで昔懐かしい童謡や唱歌などを演奏します。
日時 10月31日(木曜日)午後2時~
場所 センター集会室
演奏 Komati Ukulele(小町ウクレレ)
費用 無料 申込み 不要。当日直接会場へ
4面記事PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439