市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2013年6月15日号
ページ番号150437
2013年6月14日
1面
6月は環境月間 身近なエコ活動はじめませんか..
京都市では京都議定書が発効した平成17年2月16日にちなんで,毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」(環境に良いことをする日)としています。
下京区内でも,環境のためにさまざまな取り組みが行われています。
みんなで環境にいいことはじめませんか?
下京区内のエコの取り組み
コミュニティ回収
地域の皆様の自主的なごみ減量・リサイクルの取り組みを支援するため,古紙や古着,缶・びんなどの資源物を地域で回収していただくコミュニティ回収を実施しています。集められた古紙などは再利用されます。
下京区内では22学区124団体が取り組まれています。
こんな支援があります!
町内会などの地域団体による回収に対して,お知らせビラやポスターの作成などに必要な経費の一部助成を行っています。
回収品目 古紙・古着・缶・びん等
助成額 上限15000円/年(※金額は回収品目の種類や数,開始月により異なります)

使用済てんぷら油の拠点回収
皆様の手により集められた使用済てんぷら油から精製したバイオディーゼル燃料を使用し,市バスやごみ収集車を走らせています。 下京区内では20学区76拠点で行われています。
こんな支援があります!
使用済てんぷら油の回収拠点の運営に対して経費の一部助成を行っています。
助成額 上限20000円/年(※金額は運営する拠点の数と管理開始月により異なります)

ボランティア清掃
こんな支援があります!
無料の専用袋をお渡しします。また,清掃用具についても貸し出しを行っています。
エコ活動を応援します
これからも,『DO YOU KYOTO?~環境にいいことしていますか?~』を合言葉に,下京から,京都から,身近なエコ活動の輪をともに広げてまいりましょう。
京都市長 門川大作
こんにちは!下京エコまちステーションです
問い合わせ 下京エコまちステーション(電話366-0186)
「エコ学区」事業を本格開始!
地域ぐるみでエコ活動を推進することにより,環境にやさしいライフスタイルへの転換と,増加傾向にある家庭部門での温室効果ガスの排出量削減を効果的に実現します。
下京区内では,平成23年度から,有隣学区がモデル学区の認定を受け,活動されています。
エコ学区になると
1 地球温暖化問題や省エネについて,学習会を開催される場合は,京都市が講師の派遣を行ったり,会場代,資料代などを負担します。
2 効果的な省エネの方法についてわかる「くらしの匠」や「うちエコ診断」を無料で受けることができます。
3 リユース食器のお試しセットなどエコ活動に使える支援物品を受け取れます。
問い合わせ 市地球温暖化対策室(電話222-4555)
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
みんなあつまれ!!有隣公園で定期紙芝居公演がはじまりました!
有隣公園で定期紙芝居公演がはじまりました!
近年多くの子どもたちの遊ぶ姿が目立つようになった有隣公園を舞台に,地域の皆さんの熱意と創意工夫による大人も子どもも楽しめる新たな地域の絆づくりが始まりました。子どもたちの健全育成と大人との交流を目指し,区社協に登録されている「有隣ワンダークラブ」の主力メンバーである田中安男さんの全面協力を得て有隣民生・児童委員会,有隣少年補導委員会が,毎月定期的に紙芝居と手品を上演します。
第1回目となった5月16日(木曜日)は,子どもたちや保護者の方々を交えおよそ100人が約1時間の公演を楽しみました。 この取り組みを企画した田中さんを支援する有隣民生・児童委員会の大田垣義夫会長は,「紙芝居は,昔話を通じて,人と人の思いやりや人としての大事な生き方を子どもが楽しみながら自発的に気づくことができるものです。紙芝居公演は単発のイベントは多いが,毎月定期的に行うものはめずらしく,毎月やることにより,いろいろなおはなしに触れることができます。将来的には,地域の歴史の紹介などオリジナルの題材もやっていければいいと思っています。また,有隣学区内の子どもたちに限らず,区内のたくさんの子どもたちに来ていただきたい。」と想いを話してくださいました。
日時 毎月第3木曜日 午後4時
場所 有隣公園(雨天中止)
※次回は6月20日(木曜日)

ふれあいファミリー食セミナー 親子で食育 ちゃれんじクッキング
お昼ごはんを作ります!ご参加お待ちしています。
◆幼児コース◆
日時 7月30日(火曜日)10:30~13:30(受付10:15~)
対象 区内在住の来年度就学されるお子さん(5~6歳児)とその保護者
内容 お話・クイズ『この食べものは何でしょう?』
調理実習『ちゃれんじ!!簡単お昼ごはん』
◆小学生コース◆
日時 8月6日(火曜日)10:30~13:30(受付10:15~)
対象 区内在住の小学校1~3年生のお子さんとその保護者
内容 お話『夏のおいしい食べものを知ろう』
調理実習『ちゃれんじ!!旬をいただく夏ランチ』
場所 下京保健センター 2階 調理実習室
定員 各日親子10組
参加費 親子2人で1,000円
持ち物 エプロン,三角巾(バンダナなど),タオル,子ども用上履きとお箸
申込み 7月1日(月曜日)~19日(金曜日)
電話または窓口にて受付(先着順)
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
食中毒シーズンが到来!~食中毒は家庭でも発生します~
食中毒というと給食やレストランなどの飲食店での食事が原因であると思われがちですが,家庭で調理された食品が食中毒の原因となる事故が毎年発生しています。
これから食中毒の起こりやすい夏場に向けて,食中毒予防の基本になる次の点をしっかりと守りましょう。
◆食中毒予防のポイント
1 菌をつけない
(1) 調理前は,石鹸で手指を十分に洗いましょう。
(2) 包丁,まな板,ふきんなどの台所用品は,必ずよく洗い,殺菌消毒しましょう。
(3) ネズミ,ゴキブリ,ハエなどの餌になるゴミはきちんと捨てて,清潔な台所で調理しましょう。
2 菌をふやさない
(1) 冷蔵保存が必要な食品は,必ず10℃以下で保存しましょう。(特に魚介類,食肉などはわずかな時間でも4℃以下で保存しましょう。)
(2)残った食品で時間が経ち過ぎたものや少しあやしいと思ったものは思い切って捨てましょう。
(3)消費期限などの表示のある食品は,日付をよく確認しましょう。
3 菌をやっつける
(1)調理をする時は,中心部まで十分加熱しましょう。
(2)ムラなく加熱できているか,火の通り具合を必ず確かめましょう。
◆食中毒かなと思ったら?
食中毒の代表的な症状としては,腹痛,下痢,嘔吐などがありますが,自己判断で下痢止めや鎮痛剤を飲んだりすると,かえって症状を悪化させる場合があります。早めに医師の診察を受け,適切に処置することが大切です。
◆健康な食生活のために!
暴飲暴食を避け,栄養バランスのよい食事を心掛けましょう。 また,乳幼児や高齢者は,病原菌に対する抵抗力が弱いため,食中毒になりやすく,症状も重くなりやすい傾向にあります。乳幼児や高齢者には,生ものの提供を控え,十分に加熱調理をするように心掛けましょう。
問い合わせ 衛生課(電話371-7298)
こんな時は土木事務所にご連絡ください
また,近年多発している局地的集中豪雨等による災害時にも出動し,道路の安全確保に努めています。道路の陥没,市街灯の球切れ等の際には,土木事務所にご連絡・ご相談ください。
問い合わせ 南部土木事務所(電話691-3158)
(※休日・時間外は土木事務所に電話をいただければ,夜間・休日緊急受付センターに電話が切り換わり,応対します。)
ひとり親家庭等医療費支給制度
母子家庭の児童とその母等が医療機関等を受診された場合に窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)について支給する母子家庭等医療費支給制度について,平成25年8月から父子家庭の児童とその父等を対象に加えることとし,制度名称も「ひとり親家庭等医療費支給制
度」に変わります。
対 象 市内在住で,健康保険に加入しており,次のいずれかに該当される方。ただし,所得制限額(※平成25年8月から引き下げられます。)
以上の所得を有する扶養義務者がある場合は対象となりません。
1 生計を一にする父または母のない18歳到達後最初の3月31日までにある児童
2 1の児童と生計を一にする母または父
3 両親のない児童と,その児童を扶養する20歳未満の者など
申請受付 新たに対象となる父子家庭の方は7月1日(月曜日)から(母子家庭等医療費支給制度の受給者の方には,更新申請書(現況届)にご案内を同封していますのでご覧ください。)
なお,8月2日以降に申請があった場合は申請日から支給の対象となります。
申請に必要なもの
戸籍謄本,印鑑,健康保険証
※ その他,母または父などが「配偶者のない女子または男子」であることを証明する書類が必要な場合があります。
問い合わせ・申請
福祉介護課福祉医療担当(電話371-7216)
区社協からのお知らせ『ユースアクション2013参加者募集』
下京区社会福祉協議会では,「ユースアクション2013」を開催します!
ユースアクションとは?
中・高校生を対象に,夏休み期間に区内の社会福祉施設などで福祉活動を体験していただき,ボランティア活動や福祉活動について理解を深めてもらう取り組みです。
活動期間 7月20日(土曜日)~8月17日(土曜日)のうち3日間
事前研修 7月19日(金曜日)
事後研修 8月20日(火曜日)
活動内容 児童福祉体験コース,高齢者福祉体験コース,障害者福祉体験コース,市民活動体験コースの中から選択(2コースの体験が可能)
対 象 原則として区内に在住または通学する中学生,高校生
定員 30名
申込期間 7月5日(金曜日)まで
問い合わせ・申込み 下京区社会福祉協議会(電話361-1881)
2面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3面
祝 下京中学校 第55回京都市中学校春季総合体育大会 剣道男子団体戦・陸上男子個人戦 優勝.
どの試合も,楽な試合展開ではありませんでしたが,ここぞ!というときに,応援に駆け付けた仲間や会場からの声援に励まされ,力をもらったそうです。出場選手だけではなく,皆で勝ち獲った優勝に喜びもひとしおだったようです。
「剣道の団体戦は,個人の力も必要ですが,全員が気持ちを一つにして助け合う,いわば総合力がとても大切です。」と顧問の宇津木正紀(うつきまさのり)教諭はおっしゃいます。
キャプテンを務める廣井大士(ひろいたいし)君は,「選手だけでなく,チームそして応援する人も含めてみんなで戦っていると実感できることが剣道を続ける一番の魅力です。」そして,「昨年秋の新人戦が準優勝であったので,今大会こそ優勝したいという強い想いがありました。普段の練習で,基本をしっかりと身に着け,積極的に攻めることを徹底できたことが,プレッシャーに負けない粘りに繋がったと思います。次の目標は,夏の大会に優勝し,全国大会へ出場することです。」と力強く話してくれました。
また同校では,陸上部も大変活躍され,優秀な成績を修められました。西村恒太(にしむらこうた)君(男子三段跳び・優勝,大会新)は「大会新記録に満足せずこれからも頑張ります。」,高田奨太(たかだしょうた)君(男子110mハードル走・優勝)は「夏季大会では,気を抜かずに1位を守れるようにしたいと思います。」,西村訓斗(にしむらきみと)君(男子走り幅跳び・優勝)は「自分の中ではもっと跳びたいという気持ちがありましたが,全国大会につながるいい跳躍ができました。」とそれぞれ話してくれました。
胸部(結核・肺がん)検診,大腸がん検診のお知らせ.
日程 6月28日(金曜日) 七条第三小学校
時間:午後1時30分~3時
検診名 | 対象 年齢 | 内容 | 費用 | 申込み | |
---|---|---|---|---|---|
胸部検診 | 結 核 | 15歳 以上 | 問診,胸部X線撮影 | 無料 | 当日会場で直接申し込み |
肺 が ん | 40歳 以上 | 問診,胸部X線撮影 | 無料 | 当日会場で直接申し込み | |
かくたん細胞診(問診の結果必要とされた方) | 1000円※1 | ||||
大腸 がん 検診 | 40歳 以上 | 問診,便潜血検査 | 300円※1 | 事前に京都予防医学センターに「はがき」で申し込み ※2 |
※2 はがきに郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号を記入し,受診される日の15日前までに京都予防医学センター 大腸がん検診係(〒604-8491 中京区西ノ京左馬寮町28)宛てに郵送してください。
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
すこやかライフ~TCHって何?~
TCH って何?
安静な時,くちびるを閉じた状態でも上下の歯は,接触していません。上下の歯の接触は,しゃべる時,食べる時に,瞬間的におきます。ですから接触時間の合計は,1日15分程度です。
パソコン作業や考え事をしている時,上下の歯を接触させたままにしている人が結構多くいます。不必要に上下の歯を接触させる癖をTCH(Tooth Contacting Habit)と呼びます。
長時間,力が入るということは,あごの動きをつかさどる筋肉に過度の緊張が生じ,顎関節に不快症状が出たりします。また,TCHにより,歯に負担がかかり,その結果,知覚過敏,歯の欠け,揺らぎが出たりします。
健康寿命を延ばすためにも健康な歯を維持することは,大切です。TCHは,大敵です。姿勢を正すと首の前傾がとれます。口を閉じた状態で舌を軽く上げるだけでも奥歯は,上下紙一重,開きます。普段,上下の歯をあてていない状態を意識的に作り出してください。これが,歯を守るためのTCH解消法です。下京歯科医師会 村井健二(村井歯科医院)
猫は適切に飼いましょう
保健センターには猫の放し飼いや糞尿の不始末などについてお困りの声が数多く寄せられます。これらは,飼い主の責任ある飼養と周囲への気配りで改善できるものです。猫の習性などをよく理解し,愛情と責任をもって正しく飼養しましょう。
また,子猫を望まれない飼い主さんには避妊・去勢手術をおすすめします。
京都市では,公益社団法人京都市獣医師会会員の動物病院で実施する飼い犬,飼い猫の避妊・去勢手術に対し費用の補助をしています。詳細については,手術を受ける前に動物病院へお問い合わせください。問い合わせ 衛生課(電話371-7298)
謎とき!下京
桓武天皇の平安京から現在の京都市までの千二百年余りの時代の変遷の中で「通り名」も変わってしまったものが多くあります。
松原通もその一つで,かつては幅25mの大路で,源氏物語や平家物語にも登場する重要な通りでした。従って名所旧跡も多く,近年まで祇園祭の山鉾の巡行も行われ,稲荷祭の神輿は現在も5月3日に巡行されています。
では,この松原通のかつての「通り名」は次のどれでしょう。
1 四条大路
2 五条大路
3 六条大路
はがきに,クイズの答え・郵便番号・住所・氏名・年齢のほか紙面への感想を書いて,7月8日(月曜日)必着で,〒600-8588(住所記載不要)下京区役所地域力推進室「謎とき!下京」係までお送りください。
正解者の中から抽選で2人の方に記念品を差し上げます。 当選の発表は,記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお,解答は8月号に掲載します。
4月15日号の解答
山南敬助(やまなみけいすけ)は「1 光縁寺(こうえんじ)」に埋葬されています。
けすぞう君のQ&A ~消防団員募集中!~
消防団員募集中!
消防団は,消防署と連携して火災やその他の非常災害時に警戒防御活動を行うとともに,市民の防火・防災に対する意識と対応力を高めるため活動しています。
15
Q 消防団員になるには?
A 「 区内に居住,又は勤務する方」,「年齢18歳以上の方」,「健康な方」の全ての条件を満たしていることが必要です。
Q 平常時にはどのような活動をしているの?
A 地域の防火・防災リーダーとして,地域住民の災害対応力を向上させるために指導や訓練を行うとともに,訪問防火指導や巡回パトロール,応急手当の普及啓発などを実施しています。
Q 災害時にはどのような活動をしているの?
A 火災現場では,警戒区域の設定と群衆整理,人命救助と避難誘導,物件の搬出と保護,飛び火の警戒,消火活動の支援,鎮火後の警戒などを行います。
また,火災の状況によっては消防隊と協力して配置器材を活用して消火活動を行います。
震災その他の非常災害時は,小型動力ポンプや救助器材などの装備を活用して,消火・救助活動などを行います。
下京消防団では,地域の防火・防災に興味や熱意のある消防団員を募集しています。下京消防署総務課にお問い合わせください。
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)
3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
区役所(区民部,福祉部,保健部)
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る 電話371-7101
■税■
7月1日は,市・府民税第1期分の納期限です
納期限を過ぎると,延滞金がかかります。ただし,算出された延滞金額が1000円未満の場合はかかりません。 市税の納付には,便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ 課税内容:市民税課(電話371-7172)
納付相談:納税課(電話371-7199)
口座振替:市納税推進課(電話213-5466)
平成25年度市・府民税のお知らせ
自営業者等の方には6月10日付で「市・府民税の納税通知書」を,給与所得者の方にはお勤め先を通じて,「市・府民税特別徴収税額の決定通知書」をお送りしています。
問い合わせ 市民税課(電話371-7172)
市法人税務課(電話213-5246)
住宅耐震改修に係る固定資産税の減額制度について
昭和57年1月1日以前に建築された住宅について,現行の耐震基準に適合させる耐震改修工事を行い,改修に係る費用が50万円を超える(3月31日までに契約されたものについては30万円以上のもの)場合,改修工事が完了した翌年度に限り,床面積120㎡までの部分の固定資産
税額の2分の1が減額されます。減額を受ける場合は,必要書類とともに改修工事が完了した日から3か月以内に申告してください。
問い合わせ 固定資産税課(電話371-7196)
■福祉■
夏季特別生活相談及び特別生活資金貸付け
疾病や不測の事故などのため,お盆の時期に生活に困られる世帯に対して生活相談を行い,必要と認められる世帯に貸付けを行います。
相談日時 7月9日(火曜日)~12日(金曜日) 午前9時~11時30分,午後1時~3時
場所 区役所2階福祉介護課 貸付日 7月24日(水曜日)
貸付けの内容
・ 世帯員1人3万円を目安に1世帯15万円までを貸付け
・担保・保証人は不要,無利子
・ 1か月以上3か月以内の据置期間を含めて2年以内に,原則として均等月賦で返済貸付けが受けられない世帯
・ ボーナスなどの臨時収入がある場合や,他の共済制度などにより貸付けを受けることができる世帯
・生活保護を受けている世帯
・「 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律」第14条第1項などに規定する支援給付を受けている世帯
・ 以前に夏季または歳末でこの資金の貸付けを受け,償還が完了していない世帯
・償還能力に欠けると認められる世帯
・ 京都市暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等及び第5号に規定する暴力団密接関係者の属する世帯
申請に必要なもの
印鑑,健康保険証(世帯員全員分)など住所と家族構成を明らかにできるもの
問い合わせ 福祉介護課福祉担当(電話371-7216)
国民健康保険からのお知らせ
平成25年度分の保険料通知書をお送りします。
送付時期 6月中旬
・ 保険料を納付書で納めていただいている方には,便利な口座振替の申込書を添付しております。
・ 年金からの引落し(特別徴収)によって納付されている方で,口座振替への変更を希望される方は,保険年金課へ口座振替の申込みと併せて納付方法の変更をお申し出ください。
なお,保険料の納付が困難な事情があるときは,減額が適用される場合もありますので,7月末までになるべく早くご相談ください。それ以降になりますと,減額される額が少なくなりますのでご注意ください。
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
後期高齢者医療制度からのお知らせ
新しい保険証をお送りします
送付時期 7月中旬~7月末
注意事項 古い保険証(有効期限が平成25年7月31日までのもの)は8月1日から使用できません。8月1日以降に新しい保険証を提示せずに受診した場合は,医療機関等の窓口で医療費の全額をお支払いいただくことがあります。
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
■保健■
乳がん検診
日時 8月中(申込者には,後日検診日時を郵送でお知らせします)
場所 下京保健センター(検診車)
対象 市内在住の30歳以上の女性で,平成25年1月~12月に偶数年齢になる方(昨年,市の乳がん検診を受けていない方は,奇数年齢の方でも受診可)
検査内容・費用 問診,診察,乳房X線撮影(30歳代は乳房超音波撮影) 1300円
申込み はがきに郵便番号・住所・学区・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・過去の乳がん検診受診の有無(有の場合,前回の受診区),「下京区で乳がん検診受診希望」を記入して7月23日(火曜日)までに,
〒604-8491 中京区西ノ京左馬寮町28 京都予防医学センター乳がん検診係宛てに郵送してください。
問い合わせ 京都予防医学センター乳がん検診係(電話811-9135)
特定疾患医療受給者票の継続手続
平成25年度の特定疾患医療受給者票の継続(更新)手続きを受け付けます。
必要書類 1 お手持ちの受給者票 2 申請書 3 臨床調査個人票 4生計中心者の前年所得税額を証明する書類及び世帯調査(0~18歳の扶養親族がおられる方)5 同意書(全員),住民税課税証明書(一部の方) 6 健康保険証の写し 7 印鑑 8 重症申請書,(重症)診断書(重症認定の方)
申請期間 7月31日(水曜日)まで
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
献血
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
成徳 | 6月24日(月曜日) | 午前9時30分~正午 | 元成徳中学校 |
菊浜 | 6月24日(月曜日) | 午後2時~午後4時30分 | ひと・まち交流館 京都 |
イベント・講座
梅小路公園
〒600-8835 下京区観喜寺町56-3 電話352-2500
◆ウォーキング教室
日時 6月25日(火曜日),7月9日(火曜日)午前9時30分~(午前9時受付)
内容 じっくり身体づくりに取り組もう!
参加費 無料 申込み 不要
◆樹木と対話する教室
日時 7月5日(金曜日)午後1時30分〜3時30分
内容 芝生広場周辺「緑陰樹について」
参加費 無料 申込み 不要
◆プレイパーク
日時 6月22日(土曜日),7月13日(土曜日)午前10時~午後3時
内容 みんなで遊ぼう!
参加費 無料 申込み 不要
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)電話314-5636 FAX 314-5640
Eメール [email protected]
対象:市内に在住または通勤・通学の方
申込み:電話・FAX・Eメールで
◆Swish Kid's
小学生向けのダンス教室です。初心者大歓迎,基礎から学んで楽しく
踊りませんか?
日時 7月4日~9月26日の毎週木曜日 午後5時~6時
対象 小学生 定員 10人
費用 月額4,000円(体験1回500円/見学無料)
◆ストリートダンス(初級)
日時 6月20日~9月26日の毎週木曜日(7月11日,8月15日除く)
午後6時15分~7時30分
対象 中学生~30歳までの方
内容 基礎を中心に学びたい方向け
定員 10名
費用 7,800円(途中参加の場合,要相談)
下京図書館〒600-8449 下京区新町通松原下る 電話351-8196
◆お楽しみ会
日時 6月22日(土曜日)午前11時~
内容 「絵本と紙芝居の会」
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
6月「研究」「環境月間」関連図書の展示
7月「夏休み課題図書」「海の生き物」の展示
◆特別展示(エレベーター前ホール)
6月「京都学生折り紙サークルcolorful作品展」
7月「本は激怒した!!」
移動図書館「こじか号」巡回 電話801-4196
日時 7月1日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター〒600-8166 下京区花屋町室町西入 電話341-1730
対象:市内に在住の60歳以上の方
◆ 体いきいき栄養クラブ『腸の働きを良くする食事』講座のご案内
腸内環境によい栄養素とそれらを多く含む食べ物などを学びます。
<5回シリーズの講座>
日時 7月5日,19日,8月2日,9月6日,20日 いずれも金曜日
午前10時~11時30分
場所 センター和室小
定員 12名(申込多数の場合は抽選)
費用 無料
申込み 6月28日(金曜日)午前9時30分から受付(電話・FAX申込不可)
相談(無料,秘密厳守)
◆弁護士による法律相談を実施
日時 毎週水曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 7月11日(木曜日)午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆行政相談委員による相談所を開設
「どこに相談したらよいかわからない困りごと」などを,お聞きし,助言などを行います。
日時 6月24日(月曜日) 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話211-1100)
地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439