市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2012年5月15日号
ページ番号122460
2012年5月15日
1面
「区民が主役のまちづくり」募集内容
まちづくりの主役は区民の皆さんです。
下京区をもっと暮らしやすく、魅力あふれるまちにしたいという想いを区役所がお手伝いします。
自由な発想で多数のご応募をお待ちしております!
5月16日水曜日 募集開始!
テーマ | 交付限度額 | 交付率 | 支援期間 |
「みんなで進めるまちづくり」部門 自由な発想で、まちの課題解決や魅力づくりに取り組むもの (例)賑わい、安心安全(防災)、環境・景観、観光、健康づくり、福祉、 子育て支援、文化・伝統の継承など | 30万円 | ・10万円までの部分 10分の10 ・10万円を超える部分 2分の1 | 支援決定後(7月予定)~平成25年3月末まで |
「区のまちづくり応援」部門 区基本計画のリーディングプロジェクトである、「歩いて知る、下京の魅力再発見」、 「花と緑の下京回廊づくり」、「安全で環境にやさしい夜間門灯点灯運動」の3事業を推進するもの | 30万円 | 10分の10 | 〃 |
事業説明会
「区民が主役のまちづくり」サポート事業の内容をもっとよく知っていただくため、説明会を開催します。
日時 5月26日土曜日 午後2時
場所 区役所4階会議室
当日参加できない方で説明会を希望される場合は、お電話かEメールで地域力推進室にご相談ください。
問合せ・申込み 地域力推進室(電話371-7170 ・ [email protected])
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2,3面
平成24年度 「下京区重点取組」策定
下京区役所が、今年度重点的に取り組む「下京区重点取組」をまとめました。区民の皆様と区役所の協働による、様々なまちづくりの取組を進めてまいります。
1 下京区基本計画の推進
●「区民まちづくり会議(仮称)」の設置
●区基本計画に「まずやること」として掲げた「下京歩歩(ぽっぽ)塾」などの推進
2 区民との協働、新たな「土壌づくり」
●「区民が主役のまちづくりサポート事業」の創設
●地域力アップ応援事業(自治会加入促進)の創設
●区民ふれあい事業の実施
●「下京・町衆倶楽部」の推進
●「学区カルテ」を活用した各学区への情報提供
3 防災の強化
●自主防災会をはじめとした地元関係団体との連携による、「避難所運営マニュアル」、「初期初動マニュアル」の作成
●より実効性のある「区防災訓練」の実施(内容の充実)
●全職員の情報共有による、あらゆる場面を想定した防災シミュレーションの実施
4 市民サービスの向上(応対、庁舎、サービス)
●市民応対の向上に向けた取組の充実・強化(庁内プロジェクトチームを活用)
問合せ 地域力推進室(電話 371-7164)
五条大橋西詰中央分離帯が憩いの場になりました
五条大橋西詰中央分離帯は、公共下水道工事により平成21年1月から閉鎖していましたが、4月18日からリニューアルオープンしました。
工事の終了とともに、五条通北側の「牛若ひろば」へ移設していた「牛若丸・弁慶像」を再設置するとともに「噴水」、「時計塔」を再整備しました。
京人形師の岡本庄三(おかもとしょうぞう)氏による「牛若丸・弁慶像」は昭和36年に京都青年会議所から寄贈されたもので、五条大橋の名物となっています。
「噴水」は昭和40年に京都中央信用金庫から寄贈されたもので、「碁盤の目」「五条大橋」「東山の山麓」をイメージしたものです。
陶芸家の近藤濶(こんどうひろし)氏による「時計塔」は、京都室町ライオンズクラブから寄贈されたものです。夜間には、陶板製の時計をライトアップし、下京のまちを行き来する人々に悠久の歴史と時間を伝えます。
広場の面積を拡大することにより、記念撮影ができるなど、皆さんの憩いの場へと生まれ変わりました。
問合せ 南部みどり管理事務所(電話 643-5405)
児童館・学童保育所まつり やんちゃワールド
~遊びのオリンピック2012~
児童館・学童保育所では、子どもたちの健やかな成長を願って、児童館・学童保育所まつりを開催します。工夫を凝らした出し物を用意して、皆様のご来場をお待ちしております。
日時 5月26日土曜日 午前10時~午後3時
場所 大藪小学校(南区久世大藪町62)
参加費 無料
内容 午前:オリンピックイヤーにあわせて、様々な遊びで新記録に挑戦。
午後:すわらじ劇園による「孫悟空」の鑑賞
(雨天時は、午後の鑑賞のみ実施)
問合せ 児童家庭課(電話 251-2380)、公益社団法人京都市児童館学童連盟(電話 256-0280)
親子で遊ぼう 第17回 下京たんぽっぽ広場
折り紙や絵本のコーナー、アンパンマンのサンサン体操など、楽しい遊びがいっぱいです。保育士や保健師などの専門家による育児・健康相談コーナーもありますので、親子でぜひお越しください
日時 6月13日水曜日 午前10時30分~正午 ※小雨決行
場所 元安寧小学校体育館(塩小路通堀川西入、最寄りのバス停は「七条堀川」です)
対象 乳幼児とその保護者
費用 無料
申込み 不要
持ち物 必要に応じて飲み物・着替えなど
その他 開催中、体育館内での食事はご遠慮ください。お越しの際は、駐車スペースがありませんので公共交通機関をご利用ください。
問合せ 下京子ども支援センター(電話 371-7219)
京クッキング
<6月は食育月間です>
みんなに伝える、野菜のパワーと、古都の味。
今年の食育月間企画のテーマは、京の旬野菜!
市内農家から届いた野菜を使って、野菜本来の味わいや京都(古都)の味を味わう教室を開催します。ご参加お待ちしています。
日時 6月19日火曜日 午前10時30分~午後1時30分会場 保健センター2階 調理実習室
内容 ・講話「京の旬野菜でからだにやさしい食生活」
・調理実習「市内農家直送!京の旬野菜クッキング」
・試食、交流
費用 500円(食材料費)
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
対象者 区内在住の方
定員 24人(先着順)
初参加の方!ぜひお申込みください。
申込み 6月1日金曜日 午前8時30分から電話または窓口にて申込み
問合せ 健康づくり推進課 成人保健・医療担当 (電話 371-7292)
京都市内における交通死亡事故が多発しています
交通ルールを必ず守り、より一層の注意をしましょう。
京都サンガF.C.を応援しよう!
~7月1日 日曜日 は下京区民デー~
100組400名様をご招待&当日チケットご優待!
J1復帰を目指し、クラブ一丸となって戦う京都サンガF.C.。みなさんの声援で、ぜひとも勝利を勝ち取りましょう!
日時 7月1日日曜日 ファジアーノ岡山戦
キックオフ時間 午後7時
場所 西京極総合運動公園
陸上競技場兼球技場
※キックオフ前は、キッズアトラクションや、イベントが盛りだくさんのサンガフレンズスクエアでお楽しみください。
【ご招待内容】
下京区民の皆様の日ごろの熱いご声援に感謝して、抽選で100組200名様を無料でご招待します。
対象 区内在住のの方
申込み 往復はがきに次の事項を明記のうえお申し込みください。申込多数の場合は抽選とし、落選の場合も観戦優券
をお送りします。
・往信用表面(あて先)〒610-0102 城陽市久世上大谷89-1 京都サンガF.C. 下京区民デー招待係
・往信用裏面
1、下京区民デー招待
2、住所または通勤通学先
3、代表者氏名(ふりがな)
4、電話番号
5、希望人数(2名まで)
・返信用表面 郵便番号、送付先住所、氏名
・返信用裏面 (記入不要)
締切 6月15日金曜日 必着
問合せ 京都サンガF.C. ホームタウン推進課(電話 0774-55-7603)
絆をつくろう!! 「メタボやっつけ隊 しもけんズ」養成講座
健康づくりに関心のある方必見!!健康づくりサポーター「メタボやっつけ隊 しもけんズ」の一員になって一緒に下京を健康にするために活動しませんか?
日時 1、6月15日 2、6月22日 3、6月29日
いずれも金曜日、午後1時30分~午後3時30分終了予定
場所 区役所4階 第1・2会議室
内容
・健康に暮らすにはどうする!?サポーターとは?
・メタボビクスであなたも私も健康増進♪
・先輩サポーター『しもけんズ』体験談・交流会
準備物品 動きやすい服装・靴、タオル、水分補給ができるもの
対象 18歳から69歳の区内在住の方(全3回参加可能な方)
※ただし、医師から運動を制限されている方、体調の良くない方は受講できません。
定員 30人(先着順)
締切 6月14日木曜日 までに電話または窓口にてお申込みください。
問合せ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話 371-7292)
区社協からのお知らせ
下京区社会福祉協議会では、新たに平成24年6月1日から、失業等でお困りの方を支援する総合支援資金(生活支援費・一時生活再建費・住宅入居費)と臨時特例つなぎ資金の貸付相談をお受けすることになりました。
これまでの福祉資金や教育支援資金、不動産担保型生活資金と合わせて、総合的な相談窓口として区民の皆様の安定的な暮らしを支援します。
ご相談をお待ちいただく場合がありますので、出来るだけあらかじめ下記までお問い合わせください。
問合せ・相談 下京社会福祉協議会(電話 361-1881)
胸部(結核・肺がん)検診、大腸がん検診のお知らせ
勤務先などで検診を受ける機会のない区民の方を対象に、がん検診を行います。次の日程表のどの日でも受診できます。
5月15日火曜日 ひと・まち交流館 京都 |
5月22日火曜日 元崇仁小学校 |
5月30日水曜日 京都市学校歴史博物館 |
6月1日金曜日 元六条院小学校 |
6月5日火曜日 下京修徳ふれあい福祉会館 (修徳せんだんホール) |
6月8日金曜日 下京中学校付設成徳学舎 (成徳会館) |
6月13日水曜日 元梅逕中学校 |
6月19日火曜日 淳風小学校 |
時間:いずれの日も午後1時30分~3時 |
検診名 | 対象年齢 | 内容 | 費用 | 申込み | |
胸部検診 | 結核 | 15歳以上 | 胸部X線撮影 | 無料 | 当日会場で直接申し込み |
肺がん | 40歳以上 | 問診、胸部X線撮影、 | 無料 | 当日会場で直接申し込み | |
かくたん細胞診(問診の結果必要と認められた方) | (かくたん1000円※1) | ||||
大腸がん検診 | 40歳以上 | 問診、便潜血検査 | 300円 ※1 | 事前に京都予防医学センターに「はがき」又はFAX(811-9138)で申し込み ※2 |
※ 1 市民税の非課税世帯に属する方、生活保護を受給されている方、70歳以上の方などは、証明書を提示または提出
されると費用が免除されます。詳しくは、お問合せください。
※2 郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号を記入し、受診される日の15日前までに京都予防医学センター 大腸がん検診係(〒604-8491 中京区西ノ京左馬寮町28)宛てに郵送又はFAXしてください。
問合せ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話 371‐7292)
けすぞう君のQ&A
~消防団活動にご協力とご理解を!~
消防団は、消防署と連携して火災、震災その他の非常災害時における警戒防御活動を行うとともに、市民の防火・防災に対する意識と対応力を高めるため、昼夜を問わず活動しています。
そこで今回は、消防団のQ&Aです。
Q 消防団の組織はどれくらいあるの?
A 市内の各行政区に消防団が設置されています。下京区には下京消防団(前中彬団長以下343名)があり、学区ごとに設けられた23分団、特定の活動をする応急救護分団の24分団があります。
Q 平常時はどのような活動をしているの?
A 地域の防火・防災リーダーとして、自主防災組織など地域住民の皆様の災害対応力を向上させるために指導や訓練を行うとともに、地域の訪問防火指導や巡回パトロール、応急手当の普及啓発などを実施しています。
Q 災害時にはどのような活動をしているの?
A 火災現場では、警戒区域の設定と群衆整理、人命救助と避難誘導、物件の搬出と保護、飛び火の警戒、消火活動の支援、鎮火後の警戒などを行います。
また、火災の状況により、配置器材を活用した消火活動を行い、早期鎮圧に向けて、消防隊と協力して活動を行います。
震災その他の非常災害時は、小型動力ポンプや救助器材などの装備を活用して、消火活動や救助活動などを行います。
Q 消防団員になるにはどうすればいいの?
A 消防団員の条件は、「区内在住、または勤務する方」、「年齢18歳以上の方」、「健康な方」です。
下京消防団では、地域の防火・防災に興味や熱意のある方を募集しています。各分団または下京消防署総務課にお問い合わせください。
下京消防団総合査閲
日時 5月20日日曜日 午前8時~
場所 七条中学校グラウンド
問合せ 下京消防署(電話 361-4411)
「普通救命講習のご案内」
日時 5月27日日曜日 午後1時30分~4時30分
場所 下京消防署
問合せ・申込み 下京消防署救急係(電話 361-4411)
4面
税
平成24年度分の市・府民税の証明は6月1日から
平成24年度分の市・府民税の課税証明書や納税証明書及び平成23年度中の所得証明書は、6月1日金曜日から交付します。交付請求をされる際は、必用な証明書の種類を提出先などに十分ご確認のうえ、本人確認書類(運転免許証,パスポート、年金手帳など)をご持参ください。なお、代理の方が手続きされる場合は、委任状とともに代理の方の本人確認書類をご持参ください。
問合せ 市民窓口課(電話 371-7191、371-7192)
冷蔵倉庫用の家屋に係る固定資産税・都市計画税について
固定資産評価基準の改正により、冷蔵倉庫(管理温度が摂氏10 度以下に保たれる倉庫)用の家屋について、今年度(平成24 年度)から評価額が見直される場合があります。
冷蔵倉庫と思われる家屋を区内に所有されている方で、固定資産税課にご連絡をいただいていない方はご連絡ください。また、実地調査が必要となる場合がありますので、ご協力をお願いします。
問合せ 固定資産税課(電話 371-7196)
私道の舗装新設・舗装補修工事に助成します
私道の舗装の新設・補修工事の際に、標準工事費の75%を助成します(舗装工事に伴う排水施設=L型街渠の新設・補修も含む)。助成の要件など、詳しくは土木事務所・区役所で配布中の手引きをご覧ください。
申請期間 5月15日火曜日 ~ 8月31日金曜日
問合せ 南部土木事務所(電話 691-3158)
福祉
京都市戦没者追悼式
京都市では市民の方々とともに、先の大戦で犠牲になられた方々を心から追悼し、その尊い犠牲を無にすることがないよう世界の恒久平和を願い、戦没者追悼式を行います。
日時 6月15日金曜日 午後2時~3時(午後1時15分受付開始)
会場 大谷ホール(花屋町通烏丸西入る)
対象 1、戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹
2、三親等以内の祭祀者で1年以上戦没者と生計を共にされた方
申込期間 5月17日木曜日~25日金曜日
※当日入場できる整理券をお渡しします。
問合せ 福祉介護課(電話 371-7214)
国民健康保険からのお知らせ~保険料の納め忘れはありませんか~
保険料の負担の公平性を保つため、災害その他の特別の事情もなく保険料を滞納している世帯に対しては、財産等について調査し、給与、預貯金、不動産、生命保険、年金等の財産を差し押さえます。保険料の滞納がある場合は至急納付してください。
問合せ 保険年金課徴収推進担当(電話 371-7253)
保健
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
稚 松 | 5月15日(火曜日) | 午前10時~正午 午後1時30分~4時 | 元六条院小学校 |
崇 仁 | 5月31日(木曜日) | 午前10時~正午 | うるおい館 |
七条第三 | 〃 | 午後1時30分~4時 | 七条中学校 |
成 徳 | 6月4日(月曜日) | 午前9時30分~正午 | 下京中学校付設 成徳学舎 (成徳会館) |
西大路 | 〃 | 午後1時30分~4時 | 西大路小学校 |
皆 山 | 6月8日(金曜日) | 午前10時~正午 午後1時~5時45分 | 献血ルーム 京都駅前 |
大 内 | 6月11日(月曜日) | 午前10時~正午 午後1時~4時 | 梅小路公園 七条入口広場 |
植 柳 | 6月13日(水曜日) | 午前10時~正午 午後1時~4時 | 元植柳小学校 |
問合せ 健康づくり推進課管理担当(電話 371-7265)
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)
電話314-5636 FAX 314-5640
e-mail [email protected]
◆Kid’s HIPHOPダンス教室
日時 7月26日まで 毎週木曜日 午後5時~6時
対象 市内に在住・通学している小学生
内容 小学生向けのダンス教室です。中学生になる前にストリートダンスを体験してみませんか。初心者大歓迎です!少人数制なのでそれぞれのレベルに合わせたレッスンをします!
定員 10名(先着順)
費用 4,000円/1か月(体験1回500円/見学無料)
◆ストリートダンス教室参加者募集
日時 <初級>7月12日まで 毎週木曜日 午後6時30分~7時45分
<中級>7月12日まで 毎週木曜日 午後7時45分~9時
対象 市内に在住・通学・通勤している中学生~30歳までの青少年
内容 現役ダンサーMIHO先生のダンスレッスンです。初級クラスは基礎から、中級クラスはイベント出演に向けて振付を中心に学びます。
定員 各10名
費用 各6,000円(途中参加者には割引制度あり)(体験1回600円/見学無料)
下京図書館
〒600-8449 下京区新町通松原下る 電話351-8196
◆お楽しみ会
日時 5月26日土曜日 午前11時~
内容 「絵本と紙芝居の会」
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
5月 「みどり」 「子ども」
6月 「からだ」 「環境月間」
◆特別展示
5月 「こいのぼり作品展(4月のお楽しみ会参加者作品)」
6月 「おりがみ作品展」
移動図書館「こじか号」巡回
電話801-4196
日時 6月4日月曜日 午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター
〒600-8166 下京区花屋町室町西入 電話341-1730
対象:市内に在住の60歳以上の方
◆ 『エアロビクス体操講座』参加者募集
音楽に合わせて行う簡単なリズム体操です。初めての方でもお気軽にご参加いただけます。
日時 5月29日火曜日 午後1時30分~3時
場所 センター集会室
定員 25名(申込多数の場合は抽選)
費用 無料
申込み 5月22日火曜日 午前9時30分から受付(電話・FAX申込不可)
◆ 『いつまでも若々しく~アンチエイジング~講座』参加者募集
5年後も10年後も“今の自分”でいられるように、体の内からも外からもきれいに若々しくなりませんか。今回は、日頃の食生活や化粧方法からアンチエイジングを学びます。
日時 1、6月8日 2、6月22日 いずれも金曜日 午後1時30分~3時
場所 センター集会室
定員 30名(申込多数の場合は抽選)※2回連続講座で、2回とも参加できる方に限ります。
費用 無料
申込み 6月1日金曜日 午前9時30分から受付(電話・FAX申込不可)
■相談(無料、秘密厳守)■
◆弁護士による法律相談を実施
日常生活の中でのあらゆる法律問題について専門的な立場から弁護士がお話を伺います。
日時 毎週水曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時45分
場所 区役所1階相談室
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問合せ 地域力推進室(電話 371-7170)
◆行政相談委員による相談所を開設
「どこに相談したらよいかわからない困りごと」「国の行政機関などが行う仕事に対する苦情」などを、総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員がお聞きします。
日時 5月28日月曜日 午後1時30分~3時
場所 区役所1階相談室
問合せ 総務省京都行政評価事務所(電話 211-1100)
地域力推進室(電話 371-7170)
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439