年中行事
ページ番号12760
2007年12月11日
千年の大路小路に歴史が息吹く 年間イベントカレンダー
1月(睦月)
- 8日(不定) じじばい講(こう)
梅林寺(ばいりんじ)講中の人々が読経に合わせ3メートルほどの丸太棒を束にした青竹で叩きます。丸太棒を蛇に見立てた農耕行事といわれています。 - 8日 大御身 西本願寺
9日からの御正弔報恩講に先立ち、親鸞聖人像を厨子から移し、お身拭いをします。 - 9日~16日 御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう) 西本願寺
2月(如月)

- 節分の日 節分祭・宝船図授与 五条天神社
日本最古という「宝船図」(=写真)が授与されます。これを枕の下に入れて初夢を見ると、宝の入り船で縁起が良いといわれています。 - 節分に近い前の日曜 女人厄除祭 市比売神社
- 8日 世継地蔵功徳日大祭 上徳寺
3月(弥生)

- 3日 ひいなまつり 市比売神社
参加者が平安貴族の装束を着け、生き雛となるユニークな行事です(=写真)
4月(卯月)
5月(皐月)
- 10日 例祭 五条天神社
- 13日 市比売祭 市比売神社
- 21日 降誕会 西本願寺
- 第2土曜・日曜 管大臣祭 管大臣神社
第2日曜が例祭で、狂言の奉納や茶会などが催され、前日の宵宮には観音供養や、護摩供、山伏のお練りなどが行われます。
6月(水無月)
7月(文月)
- 1日~31日 祇園祭 八坂神社
- 16日 宵山
- 17日 山鉾巡行
8月(葉月)
- 8日 本尊御開帳 平等寺
薬師如来を本尊とし、「因幡堂」とも称される平等寺は、応仁の乱後、行願寺(革堂)や頂法寺(六角堂)などと同じく、町堂としての役割を担いました。 - 第3日曜 勝軍地蔵・身代り地蔵尊御開帳 権現寺
9月(長月)

- 9日 重陽(ちょうよう)の節句・カード感謝祭(=写真) 市比売神社
- 15日・16日 大祭 神明神社
- 28日前の日曜 大祭 住吉神社
10月(神無月)
- 17日 例祭 福神社
- 20日 誓文払い 冠者殿社
- 29日 秋思祭 管大臣神社
夕刻からの本殿神事に引き続き、社務所では双ツ頭式茶礼神事が行われます。
11月(霜月)
- 3日 例祭 天道神社
- 10日 若一講大祭お火焚祭 若一神社
大祭神事に引き続き、平清盛お手植えと伝える大樟の下で、お火焚祭が行われます。 - 21日~28日 宗祖親鸞聖人の報恩講 東本願寺
- 28日 お火焚祭 俊成社
12月(師走)
- 20日 お煤払い 東本願寺・西本願寺
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439