スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市下京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

年中行事

ページ番号12760

2007年12月11日

千年の大路小路に歴史が息吹く 年間イベントカレンダー

1月(睦月)

  • 8日(不定) じじばい講(こう)
    梅林寺(ばいりんじ)講中の人々が読経に合わせ3メートルほどの丸太棒を束にした青竹で叩きます。丸太棒を蛇に見立てた農耕行事といわれています。
  • 8日 大御身 西本願寺
    9日からの御正弔報恩講に先立ち、親鸞聖人像を厨子から移し、お身拭いをします。
  • 9日~16日 御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう) 西本願寺

2月(如月)

宝船図の写真
  • 節分の日 節分祭・宝船図授与 五条天神社
    日本最古という「宝船図」(=写真)が授与されます。これを枕の下に入れて初夢を見ると、宝の入り船で縁起が良いといわれています。
  • 節分に近い前の日曜 女人厄除祭 市比売神社
  • 8日 世継地蔵功徳日大祭 上徳寺

3月(弥生)

ひいなまつりの写真
  • 3日 ひいなまつり 市比売神社
    参加者が平安貴族の装束を着け、生き雛となるユニークな行事です(=写真)

4月(卯月)

 

 

 

5月(皐月)

  • 10日 例祭 五条天神社
  • 13日 市比売祭 市比売神社
  • 21日 降誕会 西本願寺
  • 第2土曜・日曜 管大臣祭 管大臣神社
    第2日曜が例祭で、狂言の奉納や茶会などが催され、前日の宵宮には観音供養や、護摩供、山伏のお練りなどが行われます。

6月(水無月)

 

 

 

7月(文月)

  • 1日~31日 祇園祭 八坂神社
  • 16日 宵山
  • 17日 山鉾巡行

8月(葉月)

  • 8日 本尊御開帳 平等寺
    薬師如来を本尊とし、「因幡堂」とも称される平等寺は、応仁の乱後、行願寺(革堂)や頂法寺(六角堂)などと同じく、町堂としての役割を担いました。
  • 第3日曜 勝軍地蔵・身代り地蔵尊御開帳 権現寺

9月(長月)

カード塚の写真
  • 9日 重陽(ちょうよう)の節句・カード感謝祭(=写真) 市比売神社
  • 15日・16日 大祭 神明神社
  • 28日前の日曜 大祭 住吉神社

10月(神無月)

  • 17日 例祭 福神社
  • 20日 誓文払い 冠者殿社
  • 29日 秋思祭 管大臣神社
    夕刻からの本殿神事に引き続き、社務所では双ツ頭式茶礼神事が行われます。

11月(霜月)

  • 3日 例祭 天道神社
  • 10日 若一講大祭お火焚祭 若一神社
    大祭神事に引き続き、平清盛お手植えと伝える大樟の下で、お火焚祭が行われます。
  • 21日~28日 宗祖親鸞聖人の報恩講 東本願寺
  • 28日 お火焚祭 俊成社

12月(師走)

  • 20日 お煤払い 東本願寺・西本願寺

 

お問い合わせ先

京都市 下京区役所地域力推進室企画担当

電話:075-371-7164

ファックス:075-351-4439