第42回 左京区民煎茶会の開催
ページ番号325947
2024年5月31日
第42回 左京区民煎茶会の開催
左京区役所及び左京区民ふれあい事業実行委員会では、生活文化の普及に取り組んでおります。
この度、煎茶道文化を通じ、お茶を楽しむ体験をしていただくため、公益財団法人煎茶道方円流の御協力のもと、大本山 百萬遍 知恩寺にて「第42回 左京区民煎茶会」を開催します。
初めて方でも、気兼ねなく煎茶道文化に触れていただけます。是非、御参加ください。
日時
令和6年7月27日(土曜日) 午前10時~午後3時25分(各席約40分)
- 第1席 午前10時~
- 第2席 午前10時45分~
- 第3席 午前11時30分~
- 第4席 午後1時15分~
- 第5席 午後2時~
- 第6席 午後2時45分~
場所
大本山 百萬遍 知恩寺(〒606-8225 左京区田中門前町103)
※市バス「百万遍」から徒歩約3分
※京阪電車「出町柳駅」下車 徒歩10分
※無料の駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。
通常の参拝では立ち入れない、大方丈にて開催します。
また一般公開されていない、大方丈庭園も特別に観ていただけます。
煎茶席
公益財団法人煎茶道方円流
平等の精神、互譲の心、個人の尊重といった煎茶の心を、お茶を通して多くの人たちに伝える。
また、平凡の中に非凡の精神を宿す日本文化が世界の文化に通じる道と考え、その一翼を担う煎茶道文化の普及発展に貢献。
対象
誰でも参加できます(左京区内に在住又は、通勤・通学されている方優先)。
定員
180名(1席30名×6席)
お茶券
1,000円
販売
1 窓口販売
- 左京区役所1階11番窓口 地域力推進室まちづくり推進担当窓口(土日祝を除く午前9時から午後5時まで)
- 令和6年6月20日(木曜日)午前9時から(売切れ次第終了)
- 販売数120枚
2 オンライン(抽選販売)
- 令和6年6月3日(月曜日)から6月30日(日曜日)まで
- 販売数60枚
抽選申込サイト
こちらからお申し込みください。
URL:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02igwngk98n31.html
当選者には、当選案内を7月上旬までに、申込サイトからメールにてご連絡いたします。
※ 1・2共に、申込者1人につき、5枚まで購入可能。
【有料】浴衣着付け体験
浴衣着付け申込
- 希望の方は、浴衣の着付け体験(有料)をしていただけます。
- 大人の女性用浴衣のみ(足袋も含む)。持ち物不要。
定員
先着30人(1席あたり5人まで)
着付け体験費用
2,000円
着付け体験にお越しいただく場合の時間
- 第1席参加の方【午前9時】
- 第2席参加の方【午前9時45分】
- 第3席参加の方【午前10時30分】
- 第4席参加の方【午後12時15分】
- 第5席参加の方【午後1時】
- 第6席参加の方【午後1時45分】
その他
素足厳禁のため、サンダル等でお越しの場合は靴下をお持ちください。
主催
- 左京区民ふれあい事業実行委員会
- 左京区役所
協力
- 公益財団法人煎茶道方円流
- 大本山 百萬遍 知恩寺
- 浄楽友の会
報道発表資料
発表日
令和6年5月31日
担当課
左京区役所地域力推進室まちづくり推進担当(電話:075-702-1029)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ポスター
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303