スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市左京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

こんにちは 左京区長です(令和6年度)

ページ番号324708

2025年3月13日

令和7年3月13日 すこやかクラブ京都・左京様から「叡電さん 各駅停車」を寄贈いただきました。

3月13日、すこやかクラブ京都・左京様から、同会員の滝川正様が作られた「叡電さん 各駅停車」を寄贈いただきました。この本は、同会の広報誌に、10年近くにわたり、叡山電車の各駅のエピソードを書かれたものを冊子にされたものです。非常に味のある、面白い本になっています。ご一読をお勧めします。

すこやかクラブ京都・左京(京都市左京区老人クラブ連合会)では、様々な活動を行われています。まだ、加入されていない左京区民のみなさま、お近くの老人クラブの活動に参加してみませんか。


表紙
巻頭
内容の一部

令和7年3月11日 修学院児童館の安心第一プロジェクトに伺いました。

3月11日、修学院児童館の安全第一プロジェクト「こどもたちがとりくむ ちいきでの おじいちゃんおばあちゃん ちっちゃいおともだち がいこくのひとたち しょうがいのあるひとたち との とりくみ もしも…のときにそなえて!」に伺いました。子どもたちが、トイレ実験、防災食づくり、電気自動車の調査などの発表を行いましたが、それぞれが自分の担当に懸命に取り組んでいるなと感じました。

地域の災害対応に関することを自分たちで考える取組は、今後の子どもたちの大きな宝物になるのではないかと思います。子どもたちの熱気に負けないよう、区役所も頑張ります。

案内チラシ
会場全体

令和7年3月10日 「左京企業博覧会」を開催!

3月10日、左京区高野にありますWhatever SHIMOGAMO-EASTにて、左京区人口減少対策・定住移住促進トライアル事業「左京企業博覧会」を開催しました。左京区内の会社、事業者、起業家と学生との交流会です。コンサル系、映像系、医薬系、アート系など、様々な事業者、学生が混ざり合い、とても熱気がありました。学生が多く住み、若い人たちをはじめとする様々な人々が挑戦する風土のある地域性が現れた、左京区らしいイベントになったと思います。

これからも、1人でも多くの左京区への定住者、愛着を持つ人を増やしていくよう、取り組みます。


エバー外観
企業博覧会

令和7年3月9日 葵学区及び修学院学区で学区総合防災訓練が実施されました。

3月9日、葵学区、修学院学区で、学区自主防災会主催の総合防災訓練が行われました。日曜日の午前中にも関わらず、多くの地域住民の方が、地域事情に応じた様々な訓練に参加されていました。私からは、来年度から京都市が取り組む予定の避難所の環境改善について、挨拶の中で触れさせていただました。

災害対応には、地域の絆、顔の見える関係が欠かせません。自主防災会、消防分団、そのほかの地域の団体のみなさま、これからもよろしくお願いいたします。

けむり体験
避難所設営

(葵学区総合防災訓練)

ペット避難
消火訓練

(修学院学区総合防災訓練)

令和7年3月8日 左京ふれあいecoフェスタが開催されました。

3月8日、左京区役所1階にて、左京区地域ごみ減量推進会議主催の2025左京ふれあいecoフェスタが開催されました。メインのリユース市をはじめ、クイズ・啓発コーナー、フードドライブなど、~もったいないを大切に~をテーマに、500人ほどの来場者で、大いに賑わいました。

地域ごみ減量推進会議をはじめ、準備、運営に携わったみなさま、ありがとうございました。

会場

令和7年3月3日 ***in Residence 交流会に参加しました

3月3日、中京区河原町通御池のQUESTION8階にて、***in Residence Kyoto (注)交流会が開催されました。レジデンスのオーナーやサポートクルーのお話を聞き、この事業の可能性と課題を学ぶことができました。左京区役所では、先日の区民作品展の際に、***in Residence Kyotoに参加されたクリエイターの作品を展示していただくなど、クリエイターと区民の方流の方法を模索しています。

これからも、いろいろな形で、区民のみなさまが様々な方と交流できる場を作っていきたいと思います。


(注)***in Residence Kyoto(アスタリスク イン レジデンス 京都)とは、京都を舞台に長期滞在で創作や研究などクリエイティブな活動を求める方々のために、地域や若者と連携する、新しいレジデンスの仕組みづくりをいいます。

交流会

令和7年3月2日 左京区体育振興会連合会創立70周年記念式典・祝賀会にお招きいただきました。

3月2日、左京区体育振興会連合会創立70周年記念式典・祝賀会がザ・プリンス京都宝ヶ池で開催されました。同連合会のみなさま、おめでとうございます。

松井京都市長、京都市体育振興会連合会、京都市スポーツ推進委員会、これまで体育振興会活動にご活躍いただいた方々など、多くの御来賓と地域の方々の参加により大変賑やかな式典でした。これからも、区民のみなさまの笑顔がますます広がりますように、左京区体育振興会連合会の御活躍に期待しています。

記念式典・祝賀会の準備、運営をされました関係者の方々、お疲れさまでした。

式典
学区旗1
学区旗2
会長集合写真

令和7年3月2日 左京区自主防火・防災表彰式に出席しました。

3月2日、京都工芸繊維大学60周年記念館において、令和7年左京区自主防災・防災表彰式が開催され、左京区役所の代表としてお祝いの言葉を述べさせていただきました。表彰されましたのは、自主防災会2組織、自主防災部16組織、自主防火事業所14事業所、自主防災活動推進功労者6名、防災功労者4組織・2名、優良防火管理者1名の方々です。受賞されたみなさま、おめでとうございます。地域、事業所等の自主防火・防災の取組は、区民のみなさまの安心安全な生活を脅かす、火災、様々な自然災害、インフラ老朽化による事故等において、大変、心強いものと感じています。これからもよろしくお願いいたします。

左京消防署長
区長

令和7年3月1日 左京医師会ほか主催の「地域連携懇談会」に参加しました。

3月1日、左京医師会、京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター主催の地域連携懇談会(今回のテーマは災害でした。)に参加しました。DMAT(災害派遣医療チーム。医師、看護師、業務調整員で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チーム)で活躍されている医師の方、DWAT京都(災害派遣福祉チーム。災害時の避難所において、避難生活を送る上で想定される要配慮者の体調や心身状況の悪化などの二次被害を防ぐため、福祉専門職で構成するチーム)で活動されている介護支援専門員の方のお話や、医療施設、介護施設等で働いている方とのグループワークなど、非常に勉強になる懇談会でした。いろいろ学べたことを、左京区の災害対策にいかしていきたいと思います。

レジュメ表
レジュメ裏

令和7年3月1日 「Join!左京のまつり」開催!

3月1日、左京区熊野神社近くのHOSTEL NINIROOMにて、「Join!左京のまつり」(「石座神社例大祭」映像上映会&トークイベント)を開催しました。左京区岩倉で300年余り続いてきた「石座神社例大祭(いわくらじんじゃれいたいさい)」を取材し、祭りの担い手の方々の思いにスポットを当てた映像の上映会、担い手の方々に祭りの魅力や次世代に引き継ぐための取組や思いなど語っていただくトークイベント、藁を使った「魔除け唐辛子飾り」づくりワークショップなど、左京区内で継承されてきた伝統行事の魅力を少しでも伝えられたのではないかと思います。開催に当たり、ご協力いただいた関係者のみなさまに感謝申し上げます。

映像
トークイベント

令和7年2月28日 第2回左京区市政協力委員連絡協議会会長会を開催しました。

2月28日、左京区役所にて、第2回左京区市政協力委員連絡協議会会長会を開催しました。京都市会に提案中の来年度の左京区に関わる予算案、国勢調査等に関する意見交換を行いました。日頃、地域のお声を区役所へお届けいただくなど、地域と市政を繋ぐ重要な役割を担っていただいている各学区の会長のみなさま、1年間ありがとうございました。これからも、京都市政、左京区政へのご協力等、よろしくお願いいたします。

集合写真
会場

令和7年2月24日 「戦争と洛北」ビデオ上映会に行ってきました。

2月24日、岩倉地域交流センターで開催された「戦争と洛北」ビデオ上映会に行ってきました。あまり知られていない洛北地域と太平洋戦争との関わりについて、資料や当時の経験をされた方々の証言を取りまとめている貴重な映像です。次の世代、その次の世代へと伝えていかなければならないと思いを新たにしました。

岩倉でアメリカ軍機から機銃掃射を受けた方がおられるとは、残念ながら、今日まで知りませんでした。

進行表
映像

令和7年2月23日 左京区体育振興会連合会創立70周年記念令和6年度左京区民ボウリング大会が開催されました!

2月23日、MKボウル上賀茂にて、左京区体育振興会連合会創立70周年記念令和6年度左京区民ボウリング大会が開催されました。区内の20学区の体育振興会チームが参加(70周年記念として区役所チームがオープン参加、1チームが残念ながら都合により欠場)。熱戦が繰り広げられ、優勝が明徳学区体育振興会チーム、準優勝が川東学区体育振興会チームとなりました。みなさま、おめでとうございます。

(その他の表彰)

第3位 修学院第二学区体育振興会チーム、第7位 下鴨学区体育振興会チーム、第10位 大原学区体育振興会チーム、第15位 北白川学区体育振興会チーム、ブービー賞 浄楽学区体育振興会チーム

プレー中
明徳チーム

(優勝の明徳学区体育振興会チーム)

川東チーム

(準優勝の川東学区体育振興会チーム)

令和7年2月22日 「第34回区民作品展」のアートワークショップに参加しました。

2月22日、左京区役所1階で開催された「第34回区民作品展」のアートワークショップに参加しました。京都府立洛北高等学校・附属中学校書道部の部員の方から書道カレンダーの制作を教わり、京都市ユースサービス協会さんからアップサイクルかばんづくりを教わりました。私自身の作品の出来は置いといて、その過程がとても楽しいワークショップでした。ご尽力いただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。

高校生の指導
区長
区長の作品

令和7年2月20日から22日まで 「第34回左京区民作品展」を開催中!

2月20日から22日まで、左京区役所1階にて「第34回左京区民作品展」の開催しています。今回は作品(約400点)の展示のほかに、作品鑑賞ワークシート(多様な出展作品を題材に、作品鑑賞ワークシートを用いて、来場者及び出展者のみなさまが交流する機会の創出を目指す取組)やアートワークショップ(京都府立洛北高等学校・附属中学校書道部の部員の方に教わっての書道カレンダー制作、京都市ユースサービス協会によるアップサイクルかばんづくりワークショップ。いずれも有料で、22日のみ開催)を実施します。

22日には喫茶コーナー(有料)もあります。お気軽にお立ち寄りください。

(追記)同時開催で、***in Residenceに参加されたマヤール・サラマさんの作品を展示中です。 

会場入り口
作品展
作品鑑賞ワークシート
マヤール・サラマさんの作品

令和7年2月16日 京都マラソン2025!

2月16日、京都のまちを駆け抜ける京都マラソン2025が開催されました。コースのうちゴールを含め約13キロほどが左京区内を通っており、区民のみなさまにはご協力感謝申し上げます。

私は、ランナーではなく、区長として体育振興会をはじめとするボランティアの方の激励に電動自転車で回りました(約40キロの走行距離になりました)。京都マラソンンを支えていただいたすべてのみなさま、ありがとうございました。

(ランナーが写っている写真は撮れませんでしたm(__)m。)


https://kyoto-marathon.com/外部サイトへリンクします

コース地図
岡崎自治連出店
受付入口
区長

令和7年2月15日 左京区親子ふれあいセミナーを開催しました。

2月15日、京都市京セラ美術館において、左京区親子ふれあいセミナー×京都市京セラ美術館「京都市京セラ美術館で展覧会を作ってみよう」を開催しました。小学生のみなさんに、美術館の何もない展示室で、一から展覧会作りを体験いただきました。自分で描いた絵や工作物などを持ち寄り、美術館スタッフらと一緒に、世界に一つだけの展覧会!

子どもたちや展覧会を見に来た方々の笑顔が最高の一日でした。

展示作業中

(お気に入りの場所に展示)

キャプション作成中

(キャプションも自分たちで作成!)

展覧会入口看板

(展覧会の入口看板)

展覧会開催

(展覧会、開催中)

令和7年2月14日 避難所運営に係る意見交換会を開催!

2月14日、岡在、錦林東山、新洞、浄楽の4学区の自主防災会、消防分団、社会福祉協議会その他の団体のみなさまと避難所運営に係る意見交換会を実施しました。立命館大学歴史防災研究所金准教授を講師に避難所運営ゲームを体験しながら、各避難所の課題を掘り起こし、共有化等を行いました。あらためて、避難所の運営には、地域の皆様のお力が必要と実感します。よろしくお願いします。

会場全景

令和7年2月14日 上高野学区社会福祉協議会設立30周年記念式典に出席しました。

2月14日、上高野学区社会福祉協議会設立30周年・健康すこやか学級25周年の記念式典が開催されました。OBを含む健康すこやか学級の方々の大正琴・ハーモニカの演奏、書道家臼井鳳九氏の書道、功労者の方々の表彰など、これまでの取組を振り返り、交流を深められました。今後も新しく子どもを対象とする事業を立ち上げるというお話を伺い、ますます、同協議会の御活躍が期待されます。関係者のみなさま、これからもよろしくお願いします。


大正琴
ハーモニカ
書道

令和7年2月10日 白河総合支援学校ミルキーウェイに行ってきました。

2月10日、京都市立白河総合支援学校ミルキーウェイに2回目の訪問。本日は、仕込み中心とのことで、パンの種類は限定的でしたが、とてもおいしくいただけました。写真のパン、チーズケーキ等に加えて、コーヒー3杯で合わせて1,010円。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(営業時間等は、京都市立白河総合支援学校のホームページをご覧ください)


https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=400206外部サイトへリンクします

パンとチーズケーキなど

令和7年2月10日 横断歩行者の交通事故防止一斉啓発を行いました。

2月10日、左京区岡崎のみやこめっせ前で、横断歩行者の交通事故防止一斉啓発を行いました。本日、みやこめっせで保育園の作品展が開催されていることもあり、近くの保育園児が次から次へと。啓発参加者一同、元気をもらいました。

園児
園児2
園児3
啓発参加者

令和7年2月8日 左京区まちづくり交流会2025を開催!

2月8日、左京区役所大会議室にて、「左京区まちづくり交流会2025」を開催しました(京都中小企業家同友会左京支部との共催事業)。まちづくり活動団体の取組報告、一般社団法人まちづくり隊顧問の張本氏による講演、ワークショップ、交流会などを行い、左京区を愛し、左京区の様々な地域課題に取り組んでいる方々、これから左京区で何かをしたいなと思っている方々が参加されて、つながる機会となったのではと思います。積雪がある天候の中、参加いただいたみなさま、講師の張本さん、京都中小企業家同友会左京支部をはじめ運営にご尽力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

報告会
ワークショップ
夜カフェ

令和7年2月8日 川東学区社会福祉協議会設立30周年記念の集いにお招きいただきました。

2月8日、聖護院御殿荘にて、川東学区社会福祉協議会設立30周年記念の集いが開催されました。左京区の南部でも積雪がある中、多くの川東学区のみなさまや関係者の方々が参加されており、協議会の取組のご紹介、地域住民による大正琴の演奏や歌謡舞踊の演舞、錦林児童館の児童によるけん玉、近衛中学校吹奏楽部による演奏など、多世代の交流を図りながらの和やかな会でした。

川東学区社会福祉協議会のみなさま、おめでとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

藤田会長あいさつ
大正琴
近衛中学校吹奏楽
集合写真

令和7年2月4日 「家族も元気になる話~当事者の体験談を聞いてみよう~」を聞いてきました。

2月4日、左京こころのふれあいネットワーク主催の「家族も元気になる話~当事者の体験談を聞いてみよう~」を聞いてきました。当事者のオトコサン(ピアサポーター)のお話や京都ノートルダム女子大学の佐藤純教授の講演、参加者からの質問タイムがあり、精神障害者やその家族に対する支援について、学ぶことができました。登壇された方々、運営にご尽力いただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。

会場
レジュメ等

令和7年2月3日 J:COMの番組「京上ル下ル」の取材がありました。

2月3日、J:COMの番組「京知識を深める街ぶら番組 京上ル下ル」の取材がありました。私や職員が左京区の特徴や来月開催する「左京キラり市」の説明などをしましたが、左京の魅力が少しでも伝わったでしょうか…。

番組を作る方々のプロとしての技(話の引き出し方など)にあらためて感動しました。

放映は3月上旬の予定。J:COMの京都みやびじょんに加入されている方は、ご覧いただけるようです。

区長説明
職員説明
集合写真

令和7年2月1日 岡崎わいわい文化祭を観てきました。

2月1日、京都市国際交流会館(kokoka)ホールにて、岡崎自治連合会、京都市岡崎いきいき市民活動センター主催の「第13回岡崎わいわい文化祭」が開催され、途中からでしたが、多くの演目を見ることができました。地域の子ども、若者、大人、高齢者、岡崎に集う障害者、学生など、多様な、かつ、多世代の方々の、生き生きした歌、演奏、演舞、ダンス!

これらの活動などを通じて、岡崎学区で顔の見える関係を築かれていることを実感しました。企画、準備、運営にご尽力いただいた皆様、ありがとうございます。

ハワイアンバンド
あおい苑
京炎そでふれチームと子どもたち
京都文教中高ダンス部

令和7年2月1日 節分祭の警戒の激励に!

2月1日、吉田神社などで執り行われる節分祭に際して、来訪される方々の安全を守りために警戒されている消防分団、少年補導委員会等を激励に回りました。安心安全のために、お休みにも関わらず、活動いただき感謝申しあげます。

少年補導委員
吉田消防分団
聖護院消防分団
川東消防分団

令和7年1月29日 百井の菊芋をあじわう会に参加しました!

1月29日、中京区河原町御池のQUESTIONにて、左京モバイル屋台部が主催する(大原)百井の菊芋をあじわう会に参加しました。百井菊芋の会さんが収穫した菊芋を白和えや丸揚げでいただく会でした。同時に開催されていたイベントの参加者も立ち寄って、大変にぎやかな会でした!

菊芋
暖簾

令和7年1月29日 岩倉自治連合会連絡協議会との行政懇談会が開催されました。

1月29日、岩倉自治連合会連絡協議会との行政懇談会が開催されました。同協議会と区役所、土木みどり事務所、下鴨警察署等が懇談し、20項目の要望や地域の課題等に対して、率直な意見交換ができました。岩倉地域が人口の急増を経て、超高齢化社会へ進む中で出てくる様々な問題をこれからも地域のみなさまとともに解決していきたいと思います。多くの関係者の皆様、ありがとうございました

会場風景

令和7年1月28日 ***in Residence Kyoto MEET UPを覗いてみました

1月28日、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川にて、***in Residence Kyoto MEETUP第3回目が開催されました。今月、世界各地のクリエイターに京都に創造的滞在をしていただき、地域の人や学生などとも交流するモデル事業が実施されましたが、その結果について、レジデンス施設のオーナーやクリエイターからお話を聞き、交流する内容です。モデル事業は、左京区内の3箇所で実施(ほかには右京区京北で1箇所)。詳細はリンク先をご覧ください。

オーナーやクリエイターの方といろいろなお話ができ、左京区が持つ可能性をあらためて感じました。


https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000336521.html

集合写真
パネリストたち

令和7年1月25日 「左京にゆかりのある食材で料理しよう、味わおう!」を開催しました。

1月25日、左京区岩倉南小学校家庭科室をお借りして、「左京にゆかりのある食材で料理しよう、味わおう!」(第二回目)を開催しました。草喰なかひがし主人の中東久雄氏を講師に、小学生の児童とその保護者計28人が参加し、講師、農業されている方のお話しを聞き、調理をし、みんなで食べる楽しい時間を過ごしました。子どもたちの笑顔が、この事業を実施してよかったなと思える瞬間です。中東さんはじめ、関係者のみなさま、ありがとうございました。

講師
調理中
完成
区長あいさつ
生産者のお話

令和7年1月24日 特別勉強会「公民連携による新たな公共空間創造の実践と手法」を受講しました。

1月24日、京都市役所地下1階にて、建築家の馬場正尊氏を招いての特別勉強会「公民連携による新たな公共空間創造の実践と手法」が開催されました。公共空間を新たにデザインし、運営し、それが地域住民、地域企業、行政にとって良くなること、さらに、関係人口の増加にもつながる、行政がもっとクリエイティブになること、これらに取り組む面白さ、楽しさ、困難さを学べたと思います。松井市長や三人の副市長も参加されていました。

会場

令和7年1月22日 ふれあいトークin下鴨中学校が開催されました。

1月22日、下鴨中学校と左京区はぐくみネットワーク実行委員会との共催で、「ふれあいトークin下鴨中学校」が行われました。同校の体育館にて、1年生の生徒約120人と地域などの大人約60人による、「仕事・働くこと」をテーマにした班別の話し合い。将来の話から現在の中学校生活まで、自分の中学校時代や子どもの中学校時代とは違う今の中学生のいろいろな話が聞けました。とても有意義な時間となりました。下鴨中学校1年生のみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。

会場風景
トーク中

令和7年1月20日 京都市社会福祉大会に参加しました!

1月20日、ロームシアター京都にて令和7年京都市社会福祉大会が開催されました。左京区からも多くの福祉関係者の方が、京都市長表彰、京都市社会福祉協議会会長表彰を受けられ、社会福祉活動協力者の方が同会長からの感謝状贈呈などを受けられました。日頃の活動感謝申し上げます。また、みなさま、おめでとうございます。

その後、地域福祉推進セミナーとして、社会活動家の湯浅誠氏の「子どもの居場所と地域づくり〜社協・民協活動との連携〜」の講演会がありました。行政に突き付けられた課題は大きいですが、いろいろと考えるいい機会になりました。

表彰
講演

令和7年1月12日 京都市聴覚障害者成人式&新年大会に参加しました。

1月12日、府立京都学歴彩館にて行われた京都市聴覚障害者成人式&新年大会に参加しました。公務の都合で、途中からの参加になりましたが、京都聖母学院中学校高等学校ダンス部の見事な演技や福引などを楽しめました。式の準備、運営の関係者のみなさま、お疲れ様でした。

ダンス
ダンス
福引

令和7年1月12日 「未生流笹岡」の初いけ式に出席しました。

1月12日、京都市次代の左京まちづくり会議委員の笹岡隆甫氏が家元を務める華道「未生流笹岡」の初いけ式に左京区役所を代表して参加しました。勢いのある梅の枝ぶりと蘭を今年の干支の巳に見立てた素晴らしい家元の作品を見ることができました。今年も「文化」のまち左京の取組を進めていきたいと思います。

家元作品
初いけ

令和7年1月12日 京都市消防出初式が開催されました。

1月12日、左京区岡崎公園周辺で令和7年京都市消防出初式が開催されました。5年ぶりの岡崎地域での開催となり、左京区関係では、左京消防署をはじめ、左京消防団、左京自衛消防連絡協議会、左京区自主防災会連合会、左京ジュニア消防団のみなさまなどが参加。この季節にしては穏やかな天候の下、地域の安心安全を、地域の方々と行政が連携して守ることを再確認した一日でした。

消防団
消防団

(左京消防団のみなさま)

自衛消防隊

(左京自衛消防連絡協議会のみなさま)

自主防災会

(左京区自主防災会連合会のみなさま)

ジュニア消防団

(左京ジュニア消防団のみなさま)

令和7年1月11日 区民公開講座「地域で暮らし続けるために…」を受講しました。

1月11日、京都大学時計台下百周年記念大ホールにて、左京医師会と京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター主催の第3回さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知るつどい「地域で暮らし続けるために…」が開かれました。第1部の基調講演で京都大学医学部附属病院脳卒中療養支援センター長・京都大学名誉教授の宮本享先生から「脳卒中にならない、手遅れにならない、脳卒中にまけない」のお話を、第2部の講演で京都大学大学院人間・環境学研究科の佐藤泰子先生から「京のぶぶ漬けなめたらあきまへん」〜コミュニケーションの真髄がここにある、ただし…〜のお話をしていただきました。会場の皆さんの納得感、満足感を感じられる素晴らしいご講演でした。

左京医師会をはじめとする地域の医療・介護・福祉の関係者と京大や府立医大の附属病院などの基幹病院の連携に感謝です。

区役所をはじめとする行政もさらに連携してまいります。

会場
宮本名誉教授
佐藤先生

令和7年1月8日 岩倉北学区のすこやかサロンに伺いました。

1月8日、左京区岩倉北小学校の多目的室で開催された岩倉北学区社会福祉協議会のすこやかサロンにお招きいただきました。歌や体操をして、お箏とヴァイオリンの素晴らしい演奏を聴いて、あっという間の楽しい1時間半。参加された方々とも、交流できてよかったです。岩倉北学区社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございした。

開会あいさつ
体操
箏とヴァイオリン

令和7年1月7日 左京区新春文化の集い・賀詞交歓会を開催!

1月7日、京都市左京区社会福祉協議会、左京区市政協力委員連絡協議会、左京区役所の共催で、左京区新春文化の集い・賀詞交歓会を開催しました。京都大学叡風会の琴の初弾き、来賓代表の松井市長の挨拶、未生流笹岡の笹岡隆甫家元による新春いけばな紹介、交歓会など、左京区に関わる多くの方々がご来場され、楽しんでいただきました。昨年と異なり、今年は、いろんな面で穏やかなスタートとなってます。この1年が区民のみなさまにとって、少しでも良い年になるように頑張りたいと思います。

琴の初弾き

(京都大学叡風会による初弾き)

松井市長

(来賓代表の松井市長の挨拶)

笹岡家元

(未生流笹岡の笹岡家元によるいけばな紹介)

全景

(会場全体)

令和7年1月6日 新年あけましておめでとうございます。

1月6日、新年あけましておめでとうございます。

「こんにちは左京区長です」のページを開設してから丁度1年が経ちました(令和5年の10月分から12月分まではあとから追記したものですm(__)m)。今年も、多くの方々に、左京区の様々な団体の活動、左京区の地域の皆様が行っている事業、左京区役所が実施している事業などを御紹介したいと思っています。よろしくお願いします。

和服
和服

令和6年12月25日、26日 左京消防団の各消防分団の激励巡視を行いました。

12月25日、26日、2日間かけて左京消防団の鞍馬、市原野、静原、大原、八瀬、上高野、岩倉北、明徳、岩倉南、修学院、修学院第二、下鴨、葵、吉田、浄楽、東山、岡崎、聖護院、川東、新洞、北白川、養正、養徳、松ヶ崎の24分団の激励巡視を行いました。年末特別警戒の激励、日ごろの消防団活動への感謝などを、区役所を代表してお伝えしました。関係者のみなさま、ありがとうございました。

区民のみなさま、火災件数が昨年よりも増加し、電気機器に係る火災、特にリチウムイオン電池(モバイルバッテリーなど)に起因するものが増えつつあります。ご注意ください。

防火ポスター

令和6年12月25日 左京区役所と協定を結んでいただいている方を紹介する掲示板(北山丸太活用)を設置しました!

12月25日、左京区役所1階南側玄関に区役所と協定を締結している団体等を紹介する掲示板を設置しました。京都市内産木材を使用し、一部には北山丸太が使われています。(協定の内容を簡単に見る工夫をこれからしていきます。)

掲示板

令和6年12月23日 京都市地域女性連合会主催のクリスマスパーティーに参加しました。

12月23日、京都市地域女性連合会のクリスマスパーティーに参加しました(時間の都合で、最後の一時間だけになりました。)。日頃から地域の様々な活動にご尽力いただいているみなさまとの貴重な交流の機会となりました。関係者のみなさま、ありがとうございました。

参加者で歌唱
左京区の地域女性会のみなさま

令和6年12月23日 左京消防団新洞分団に対する市長激励巡視が行われました。

12月23日、市長、市会議長、市会副議長、消防局長を巡視者とする左京消防団新洞分団への激励巡視が行われました。松井市長、西村市会議長からは、日ごろの消防団活動への感謝、年末特別警戒への御礼などがありました。同分団は、来年の京都市消防団総合査閲に左京消防団代表として受閲されます。頑張っていただきたいと思います。列席された市会議員、府議会議員、地域のみなさま、左京消防団の方々、ありがとうございました。

市長の激励
集合写真

令和6年12月23日 社会福祉法人京都市左京区社会福祉協議会が左京区総合庁舎内に移転しました!

12月23日、左京区総合庁舎2階北側に社会福祉法人京都市左京区社会福祉協議会が移転(15番窓口)。これまで以上に、同協議会と区役所が連携し、地域福祉の向上などに努めてまいります。


http://www.sakyoku-syakyo-kyoto.jp/外部サイトへリンクします

窓口

令和6年12月21日 大原すこやか倶楽部に伺いました。

12月21日、大原学区社会福祉協議会、大原学区自治連合会、大原学区体育振興会が催す「大原すこやか倶楽部」に伺いました。毎月一度、参加者で運動をし、お話を聞き、お弁当を食べる会で、今月は「お口の健康」がテーマでした。地域の様々な方が連携した面白い取組と感じました。また、参加したいと思います。みなさま、ありがとうございました。

体操
お口の話
主催の方々と

令和6年12月20日 左京区区長懇談会、市政懇談会を開催しました。

12月20日、左京区岩倉の国際会館において、左京区の各学区の市政協力委員連絡会の会長のみなさまに出席いただき、左京区区長懇談及び市政懇談会を開催いたしました。区長懇談会では京都市市民活動センターの内田センター長からのお話を聞き、市政懇談会には松井京都市長が参加し各会長と意見交換を行うなど、左京区内の各学区の活動や課題を共有しました。各学区の会長のみなさまほか、関係者の方々、ありがとうございました。

集合写真
市政懇談会

令和6年12月19日 「左京キラり市」を開催しました!

12月19日、左京区役所大会議室において、左京区北部山間地域(花脊・別所・広河原・久多・百井・大原)の豊かな自然、山里の生活文化、伝統行事などの魅力を発信する特産市「左京キラり市」(今年度2回目)を開催しました。過去2回、京都市役所前の地下街Zest御池での開催でしたので、1年ぶりの区役所での開催となります。たくさんの方にお越しいただき、賑わいました。ありがとうございます。また、関係者のみなさま、準備、運営、お疲れ様でした。

入口
会場雰囲気
会場雰囲気
移住相談

令和6年12月15日 「手話エンターテイメント発信団oioiパフォーマンス」を開催しました!

12月15日、左京区岡崎公園芝生広場にて、手話エンターテイメント発信団oioiパフォーマンスを開催しました。身体を動かしながら、手話を楽しむ、耳の聞こえない方と聞こえる方の心の壁をぶっ壊す、とても面白いイベントでした。これからもどんどん活躍してほしいですね。(とても寒い日でしたが、演者さんは半袖でパフォーマンスしまくりでした!)

https://www.oioi-sign.com/外部サイトへリンクします

パフォーマンス開始
見に来られた方とも全員で集合写真
子どもとの写真

令和6年12月15日 きんりん消防団フェスタが開催!

12月15日、新洞、川東、岡崎、聖護院の各消防分団が企画・運営したきんりん消防団フェスタに行ってきました。消火体験、地震体験など子どもが楽しめるコーナーがいっぱいで、多くの親子連れで大賑わい。当日、一日署長を務めた吉村美穂氏(パリオリンピックフェンシングエペ個人代表)も来場され、子どもたちと交流されてました。

消防分団のみなさまをはじめ、関係者の方々、ありがとうございました。

会場入り口
消火器体験
吉村一日消防署長

令和6年12月13日 白河総合支援学校の喫茶ミルキーウェイに行ってきました!

12月13日、京都市立白河総合支援学校の喫茶室ミルキーウェイに行ってきました。パン焼き、接客など、生徒が主役の喫茶(客席10席ほど)です。コーヒーとチーズケーキとできたてのあんぱんで、なんと合計330円! テイクアウトもできます。

地域の方がよく来られていました。

平日になりますが、左京区南部にお越しの際は、ぜひお立ち寄りを!

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=400206外部サイトへリンクします


喫茶室入口
案内
パン

(1個 80円!)

令和6年12月11日 左京区交通安全会連合会の学習会に参加しました。

12月11日、左京区役所にて、左京区交通安全会連合会主催の学習会に参加しました。川端署交通課長の八田氏を講師に、「自転車の安全利用について」の講義を受け、また、各地の取組などの意見交換を行いました。熱心な質疑もあり、参加者のみなさんが日々の活動で悩まれいていることなどの情報共有ができました。参加者のみなさま、川端警察署、下鴨警察署の関係者の方々、ありがとうございました。

学習会全景
学習会次第

令和6年12月11日 横断歩行者の交通事故防止一斉啓発(ロームシアター京都前)を行いました。

12月11日、左京区交通安全会連合会、川端地域交通安全活動推進協議会、川端警察署と合同で、左京区岡崎のロームシアター京都前にて、横断歩行者の交通事故防止一斉啓発を行い、信号のない横断歩道での横断者がいる場合の車両の一旦停止などを訴えました。関係者のみなさま、ありがとうございました。

啓発中
参加者の集合写真

令和6年12月10日 葵学区はなみずきクリスマス会にお招きいただきました。

12月10日、葵学区民生児童委員会の取組、はなみずきのクリスマス会にお招きいただきました。地域の高齢者の方や民生委員のみなさんなどが、歌や踊り、演奏などで大いに盛り上がり、「ドレミソラひばり」さんのオンステージもありました。関係者のみなさま、お招きいただきありがとうございました。とても楽しかったです。

カリンバ演奏
アコーディオン
オンステージ

令和6年12月10日 今出川作戦実施!

12月10日、左京区百万遍交差点にて、自転車利用ルール遵守に関する街頭啓発「今出川通作戦」を実施。左京交通安全会連合会、下鴨交通安全対策協議会、川端交通安全対策協議会、下鴨警察署、川端警察署、京都市サービス事業推進室、くらし安全推進室、自転車政策推進室、左京区役所、京都大学合同で取り組みました。京都府警の自転車取締小隊Be-Unitも参加!

全国的に自転車が重大な被害をもたらす事故が増えていますし、ヘルメット着用率はまだまだ低いです。これからも、関係者の皆さまと連携して、地道に取り組んでまいります。(今年は、より啓発効果を高めるため、北区、上京区は別日に実施します。)

啓発中1
啓発中2
啓発参加者集合写真

令和6年12月9日 岩倉北女性会10周年記念大会に出席しました。

12月9日、岩倉北女性会10周年記念大会に出席しました。岩倉女性会から独立して10年。女性会そのものの活動のほかに、様々な地域活動を支えていただいています。岩倉北女性会のみなさま、左京区政にご支援、ご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

集合写真
思い出話

令和6年12月8日 左京区総合防災訓練を実施!

12月8日、左京区養徳小学校にて、左京区総合防災訓練(養徳学区自主防災会総合防災訓練と合同開催)を実施しました。12月上旬にしては天候に恵まれ、また、上下水道局、陸上自衛隊など関連機関、団体の協力で、給水訓練、炊き出し訓練、防災運動会など、いろんな訓練を地域の方々と実施することができました。ジュニア消防団も大活躍!

養徳学区自主防災会をはじめ、関係者のみなさま、参加された左京区民のみなさま、大変ありがとうございました。

防災運動会

(防災運動会(担架訓練))

段ボールベッド設営

(防災運動会(段ボールベッド設営))

給水車

(給水車)

放水訓練

(放水訓練)

炊き出し訓練

(炊き出し訓練)

ジュニア消防団

(大活躍のジュニア消防団)

令和6年12月7日 「イライラしない子育て講座」を開催!

12月7日、左京区役所大会議室にて、左京医師会と左京区役所合同で、「イライラしない子育て講座」を開催しました。講師は、子育て支援団体「ママキラ☆プロジェクト」代表の上川里枝氏。子育てに限らず、職場での人間関係、配偶者との関係などにいろいろと参考になる講演をしていただきました。参加者のみなさんの子育てに少しでも支えになれたならと思います。

講演全景

令和6年12月7日 親子料理教室を開催しました。

12月7日、左京区岩倉南小学校にて、山ばな平八茶屋主人園部晋吾氏を講師に、親子料理教室「左京にゆかりのある食材で料理をしよう、味わおう」を開催。参加者のみなさまは、生産者のお話を挟みながら、親子で鯖と冬野菜の料理に挑戦されました。とても美味しそうな料理が完成しました。講師の園部氏ほか、教室の運営にご協力いただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。

調理完成品
調理中
生産者のお話

令和6年12月7日 修学院第二学区のふれあい大根焚きにお邪魔しました!

12月7日、左京区辻児童公園で開催された修学院第二学区社会福祉協議会主催の「ふれあい大根焚き」に行ってきました。美味しい大根焚きがメインですが、フリーマーケット、体操、大道芸、お茶席、健康チェックなど盛り沢山。最後は、修学院中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏でフィナーレ。社会福祉協議会のみなさまをはじめ、地域の方々、ありがとうございました。

大根炊き
大道芸
フリマ
吹奏楽

令和6年12月5日 消防分団に対する年末激励巡視に参加しました。

12月5日、左京区北部山間地域の三消防分団(久多、広河原、花脊)に対する年末激励巡視に参加しました。日頃から地域の安心安全を担っていただいていることに感謝を述べ、年末特別警戒に際しては健康に留意してくださいとお伝えしました。

帰りの花脊峠は気温0度!

久多

(久多消防分団)

広河原

(広河原消防分団)

花脊

(花脊消防分団)

令和6年12月5日 京の里山研修交流会に参加しました。

12月5日、左京区にて開催された京の里山研修交流会に参加しました。北区、左京区、右京区の山間地域の自治会のみなさま、かがやき隊の面々、京都市の職員等が集まり、京丹後市で地域づくりをされている川口勝彦氏のお話を聞き、ワークショップを行うなど、交流を深めました。関係者のみなさま、ありがとうございました。

川口氏
全体風景

令和6年12月3日 左京モバイル屋台部第1回ミーティングを開催!

12月3日、左京モバイル屋台部(左京を愛する京都市職員の部活。外部からのサポーターも参加。顧問は左京区長)の第1回ミーティングを開催。想像以上の出会いがありました。これからの活動に大いに期待します。

講師のお話
集合写真

令和6年12月2日 第99回山端寄席を聴いてきました。

12月2日、山端自治会主催の山端寄席。第99回目の開催となりました。今回もとても楽しく聴くことができ、第100回目が非常に待ち遠しくなりました!

オープニング

令和6年12月1日 吉田学区総合防災訓練に参加しました。

12月1日、吉田学区総合防災訓練が開催されました。今回は、初めて、よしだ学園(知的障害者が通う施設)や手をつなぐ育成会左京支部のみなさまが参加されました。とても意義深いことと思います。自主防災会、消防分団、地域の関係団体のみなさま、ありがとうございました。

段ボールベッド組み立て
炊き出し

令和6年11月30日 明徳学区「ふれあいまつり」にお邪魔しました。

11月30日、明徳学区「ふれあいまつり」にお邪魔しました。他の日程の都合で最後の30分だけ拝見できましたが、楽しそうな子どもたちの笑顔が素晴らしかったです。関係者のみなさま、ありがとうございました。

音楽祭
子ども消防服

令和6年11月30日 社会を明るくする運動左京区作文コンテストの表彰式及び発表会を開催!

11月30日、社会を明るくする運動左京区作文コンテスト表彰式及び発表会を左京区役所にて行いました。左京区内の小学校19校、中学校8校から1,651作品の応募があり、小学校10作品、中学校6作品が入賞となりました。受賞されたみなさま、おめでとうございます。コンテストにご尽力いただいた関係者の方々、小中学校の先生方に感謝申し上げます。

受賞された作品は、後日、閲覧できるようになりますので、しばらくお待ちください。

会場
左京区長賞(小学生)
左京区長賞(中学生)

令和6年11月30日 障害者週間に係る街頭啓発を行いました。

11月30日、来週(12月3日~9日)から始まる障害者週間の取組の一環として、洛北阪急スクエアのご協力を得て、同店入り口で街頭啓発を行いました。多くの来店者に啓発することができました。左京区身体障害者団体連合会、左京区社会福祉協議会そのほか関係者のみなさま、ありがとうございました。

啓発中
集合写真

令和6年11月29日 京都市左京区農産物共進会が開催されました。

11月29日、左京区下鴨神社において、京都市左京区農産物共進会が開催されました。とても素晴らしい生産物が展示され、京都知事賞、京都市長賞、左京区長賞などの表彰がありました。今年の左京区長賞は、荒木俊哉さんの金時にんじん。美味しそうでした!

(今年は、酷暑のため、なかなかいいものを作りあげるのが難しかった、との農家の方のお声が多かったです。)

会場入り口
左京区長賞
知事賞
市長賞

令和6年11月29日 年末の交通事故防止市民運動として街頭啓発を行いました!

11月29日、左京区洛北阪急スクエアにて、左京区交通安全連絡会、地域交通安全活動推進委員協議会、下鴨警察署、川端警察署、左京区役所などが合同で、年末の交通事故防止市民運動街頭啓発を行いました。年末は飲酒運転が増える時期です。今年からは自転車での飲酒運転にも厳しい罰則が適用されるようになりました。一件でも事故を減らし、安全なまちにしていきたいと思います(残念ながら、公務の都合で、最初の挨拶のみの参加となりました。)。

あいさつ
活動中
活動中

令和6年11月27日 左京区社会福祉大会が開催されました!

11月27日、社会福祉法人京都市左京区社会福祉協議会法人設立30周年記念令和6年度左京区社会福祉大会が開催されました。地域福祉へ尽力いただいた方への表彰やシンポジウムなどが行われ、修学院児童館太鼓クラブの素晴らしい演技が花を添えていました。表彰された方、おめでとうございます。また、左京区の地域福祉にご尽力いただいたみなさまに感謝申し上げます。

表彰式

(表彰式)

シンポジウム
シンポジウム資料

(シンポジウム)

修学院児童館太鼓クラブ

(修学院太鼓クラブ)

令和6年11月27日 明徳学区「お年寄りと学童のふれあい会」に参加しました。

11月27日、明徳学区社会福祉協議会主催の「お年寄りと学童のふれあい会」が開催。それぞれ約90名の、明徳小学校の2年生と学区の高齢者が参加し、子どもたちのダンスや歌、高齢者のコーラス、質問会などで交流されました。関係者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

コーラス
プレゼント交換

令和6年11月24日 左京区民グラウンドゴルフ大会が開催されました!

11月24日、左京区岩倉東グラウンドにて、左京区体育振興会連合会創立70周年記念第29回左京区民グラウンドゴルフ大会が開催されました。全部で34チームが出場し、時折、小雨の降る中、皆さん熱心にプレー。

優勝は、上高野学区体育振興会チーム

準優勝は、修学院第二体育振興会Aチーム

三位は、吉田学区体育振興会チーム

でした。参加された区民のみなさま、左京区体育振興会連合会及び左京区スポーツ推進委員会の方々、寒い中、お疲れさまでした。

優勝メンバー

(優勝した上高野学区体育振興会チーム)

始球式

(始球式)

熱心にプレー

(熱心にプレー)

令和6年11月23日 左京区民ふれあいウォーキングを開催!

11月23日、左京区宝が池公園にて、左京区民ふれあいウォーキングを開催。約80人の区民の方が謎解きやアクティビティなどをしながら、宝ヶ池周辺を散策。、ちょっと肌寒い天候でしたが、子どもから大人まで、みんなで楽しんでいました。この取組にご尽力いただいた「わっしょい、サキョフレ!」のメンバー、地域の方々、ありがとうございました。

スタート
木材を積み上げ
紙飛行機を飛ばせ
ロケットを飛ばそう!

令和6年11月21日 納税表彰式に参加しました!

11月21日、左京税務署、(公社)左京納税協会、左京納税貯蓄組合連合会主催の納税表彰式が開催。納税に関する表彰のあと、中学生の「税についての作文」で国税庁長官賞を受賞された左京区内の中学三年生に対する賞状伝達と作文の朗読がありました。作文のタイトルは、「観光客と一緒に守る伝統文化」。本市の宿泊税についての作文でした。 なかなか長官賞はいただけないとのこと、おめでとうございます。


https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/chugaku/r06/index.htm外部サイトへリンクします

会場
表彰伝達

令和6年11月19日 左京区花脊にて、大規模災害対応訓練が開催!

11月19日、左京区花脊小中学校において、地域の方々、児童・生徒らが参加して、下鴨警察署主催の大規模災害対応訓練が開催されました。左京消防署、左京消防団、左京区役所も参加し、京都府警ヘリコプターの離着陸訓練、消火器・消火栓の放水訓練など、いざというときの対応を地域のみなさまと関係機関で共有できました。これからも、左京区の安心安全の向上に、関係機関と連携し、取り組んでいきます。

到着するヘリコプター
ヘリと児童・生徒
消防車と消火器訓練
消火栓放水訓練

令和6年11月17日 京都市消防団フェスタが開催されました。

11月17日、下京区梅小路公園七条入口広場にて、第8回京都市消防団フェスタが開催されました。左京消防団は、災害時のトイレ対策のブースを出して、多くの来場者の方々へ、災害時の備えをお伝えしていました。みなさま、お疲れさまでした。


https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000334462.html

啓発看板
災害用トイレ

令和6年11月17日 歯のひろばが開催されました!

11月17日、左京区役所にて、左京歯科医師会主催の「歯のひろば」が開催され、歯の相談をはじめ様々な健康に関する相談・測定ができ、子どもから高齢者まで、楽しみながら会場を巡られていました。左京歯科医師会はじめ多くの医療関係団体のみなさまに感謝です。


https://ksda-sakyo.jp/blog/news/5871外部サイトへリンクします



あそびコーナー
講演

令和6年11月17 日 新洞学区、市原野学区の総合防災訓練に伺いました(市原野学区はふれいまつり同時開催)。

11月17日、新洞学区、市原野学区の総合防災訓練に伺わせていただきました。新洞学区は学区内の人口等を考えると多くの参加者が集まっていました。また、市原野学区では防災訓練の後にふれあいまつりを実施するなど地域住民が参加しやすい工夫をされていました。参加された方々が、本日、学んだこと、感じたことを、一つでも家庭や職場などでお伝えいただけるといいなと思います。自主防災会、消防分団をはじめ、地域のみなさま、ありがとうございます。

新洞学区救命訓練

(新洞学区)

市原野学区・消防講評

(市原野学区)

令和6年11月17日 市民スポーツフェスティバルが開催されました!

11月17日、右京区の西京極総合運動公園にて、第36回市民スポーツフェスティバルが開催されました。左京区からも多くの学区体育振興会チームが参加。小学生男女混合400メートルリレーにて修学院第二学区体育振興会チームが4位入賞、グラウンドゴルフにて下鴨学区体育振興会チームが6位入賞するなど、みなさん頑張っておられました。参加された選手のみなさんをはじめ、学区体育振興会の関係者、スポーツ推進指導員の方々、お疲れさまでした。

入場行進

(入場行進前)

開会式

(開会式の一コマ)

グラウンドゴルフ

グラウンドゴルフ

スクウエアボッチャ

(スクウエアボッチャ)

閉会式

(閉会式)

令和6年11月16日 京都工芸繊維大学松ヶ崎祭に左京区役所ブースが出展しました。

11月16日、左京区にある京都工芸繊維大学の松ヶ崎祭に左京区役所から、医療関係に係るブース出展を行いました。歯の健康相談、ストレスチェックなど、学生、地域の方に楽しんでいただけたと思います。関係者のみなさま、区役所の職員のみなさん、お疲れさまでした。

ブース写真
歯の相談

令和6年11月16日 左京区京都大原学院にて、小中一貫教育小規模校全国サミットin大原が開催されました!

11月16日、左京区京都大原学院にて、第9回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原が開催されました。研究報告や公開授業、基調講演、分科会など、全国の小中一貫の小規模校が集まり、教育上の課題や地域づくりについて学ばれていました。これらの学校は普段から修学旅行やZOOMを使った授業などで交流されており、本日の成果が、地域や小中一貫教育小規模校の更なる魅力アップにつながればと思います。

研究発表
公開授業
全体画像

令和6年11月16日 北白川学区の総合防災訓練に伺いました。

11月10日、北白川学区の総合防災訓練に伺いました。隣接の児童公園のかまどベンチの利用も取り入れた訓練もあり、地域の方々からの質問は、実際避難した場合をイメージした鋭い質問が多かったです。自主防災会、消防分団をはじめ、地域のみなさま、ありがとうございます。

救助訓練
かまどベンチ訓練

令和6年11月14日 左京区犯罪被害者支援連絡協議会通常総会を開催

11月14日、左京区役所において、左京区犯罪被害者支援連絡協議会通常総会を開催しました。地域団体の方々、川端警察署、下鴨警察署、左京消防署、左京区役所が出席して、現在の被害者支援の状況や京アニ事件の被害者支援の取組の報告がありました。今後も、犯罪被害者に寄り添った取組が少しでもできるよう、関係部署連携してまいります。

総会風景

令和6年11月12日 京都両洋高等学校と静原学区自主防災会との地域協力についての協定締結式に立ち会いました。

11月12日、京都両洋高等学校と静原学区自主防災会との間で、大規模災害発生時における地域協力についての協定締結式に立ち会いました。大規模災害時に同校の静原グラウンドを避難場所として使用するという内容で、地域の安心安全がより向上する取組です。関係者のみなさま、ありがとうございました(また、同時に、高齢者施設のしずはうす、静原寮との消防福祉ネットワークも更新されました。ありがとうございます)

京都両洋校と静原自主防災会
グラウンド
しずはうす、静原寮と静原自主防災会

令和6年11月12日 京都府赤十字大会に出席しました。

11月12日、令和6年京都府赤十字大会に、左京区地区長として出席しました。功労者表彰、被災地支援の取組や高校生の活動の報告など、あらためて、赤十字活動を多くの方に知っていただく取組をしなければならないと感じます。表彰された方々、おめでとうございます。

会場全体写真

令和6年11月11日 横断歩行者の交通事故防止一斉啓発(ライフ北白川店前)を行いました。

11月11日、左京区交通安全会連合会、下鴨地域交通安全活動推進協議会、下鴨警察署と合同で、左京区一乗寺のライフ北白川店前にて、横断歩行者の交通事故防止一斉啓発を行い、横断禁止箇所での横断の防止と自転車運転時のヘルメットの着用などを訴えました。みなさま、ありがとうございました。

啓発
集合写真

令和6年11月10日 「久多の集い」に参加!

11月10日、久多地域京都市編入、久多自治振興会創立75周年記念「久多の集い」に参加しました。現在、久多地域に住んでいる方、同地域を出られ他の地域で頑張っておられる方など、80人を超える方々が集まり、思い出話や昔の写真の展示など、大変な盛り上がりでした!

集い
昔の写真展示

令和6年11月10日 岩倉南学区、修学院第二学区、下鴨学区の総合防災訓練に伺いました。

11月10日、岩倉南学区、修学院第二学区、下鴨学区の総合防災訓練に伺わせていただきました。それぞれの学区が工夫した訓練で、参加者方々、真剣に参加。私からは、本日経験して、感じたことを、一つでも家庭、職場、学校などでお伝えくださいとお願いしました。自主防災会、消防分団をはじめ、地域のみなさま、ありがとうございます。

土のう作成

(岩倉南学区)

バケツリレー

(修学院第二学区)

救命

(下鴨学区)

令和6年11月9日 京都市総合防災訓練が開催されました!

11月9日、左京区岡崎にて、京都市総合防災訓練が開催され、関係機関が訓練の様子を市民に見ていただくとともに、医療関係団体などの展示がありました。左京消防団から新洞分団が訓練に参加し、日ごろの活動の成果を発揮されました。12月8日(日曜日)には左京区養徳小学校にて左京区総合防災訓練を開催します。こちらはより実践的な訓練を予定しています。お時間のある方は、ぜひお越しください。

新洞消防分団
訓練状況
ペット避難

令和6年11月7日 人口減少対策事業第1回ラウンドテーブルを実施!

11月7日、左京区下鴨のWhatever SHIMOGAMOにおいて、左京区人口減少対策事業第1回ラウンドテーブルを実施。左京区の北部山間地域、中南部地域においてどのように定住移住を進めていくのか、2時間ほど率直な意見交換等をしていただきました。これまで繋がりのない方々が出会うことで可能性が生じるのではないかと思える場となりました。

全体風景
集合写真

令和6年11月7日 左京区民生児童委員大会が開催されました。

11月7日、ウェスティン都ホテル京都にて、令和6年度左京区民生児童委員大会が開催されました。大原記念病院の三橋先生のご講演やさまざまな方との意見交換など、あらためて今後の地域福祉を考えるきっかけになりました。

講演
区長あいさつ
手話歌

令和6年11月6日 心ときめき芸術祭が開催されました。

11月6日、7日の両日、左京区高野の洛北阪急スクウエアにて、左京こころのふれあいネットワークが主催する第30回心ときめき芸術祭が開催されました。熱心に取り組んだと感じられる作品が多く、たくさんの方々に見ていただきたいと思いました。

参加団体
作品

令和6年11月5日 京都市地域女性連合会の作品展にお邪魔しました。

11月5日・6日、京都市役所にて、京都市地域女性連合会の作品展が開催されました。左京区からも素敵な作品が出展!

左京区の方々の作品

令和6年11月4日 北白川敬老の会に出席しました。

11月4日、北白川小学校で開催された北白川敬老の会に出席しました。左京区民ふれあいまつり開催中でしたので、短い時間しかお伺いできませんでしたが、近衛中学校の吹奏楽部の演奏、それを楽しく聴いておられる高齢者、地域の子ども、大人たちの姿に地域のつながりを感じました!

吹奏楽
区長

令和6年11月4日 左京区民ふれあいまつりが開催されました!

11月4日、左京区役所にて左京区民ふれあいまつりが開催されました。今年のテーマは、「地域コミュニティの向上」。多くの方々で賑わいました!

来場された方々、出展者、地域、行政それぞれがつながるきっかけになっていたら幸いです。携わったすべての皆様に感謝!

https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000333117.html

オープニング
子ども記者
はぐくみネットワーク
人権擁護委員ブース
かがやき隊ブース
健活ブース
救命ブース
森林文化ブース
バルーンブース
子ども新聞
電車バスに乗ろうブース
大当たり風船ゲット

令和6年11月3日 村松保育園創立50周年記念式典に出席しました。

11月3日、左京区岩倉にあります村松保育園創立50周年の式典に出席しました。公設民営の運営委員会方式でスタートし、社会福祉法人平松の会の民設民営保育園として引き継がれた保育園で、地域の皆様から支えられていることがよく分かる式典でした。おめでとうございます。

50周年ロゴ
踊り
踊り2

令和6年11月3日 京都市ソフトボール大会、壮年ソフトボール大会が開催されました。

11月3日、左京区岩倉東グラウンドで、京都市体育振興会連合会主催の京都市ソフトバール大会及び壮年ソフトボール大会が開催されました。左京区からは葵学区体育振興会チームと明徳学区体育振興会チームが参加しました。惜しくも初戦敗退でしたが、秋晴れのもと、好プレーが続出。みなさま、お疲れさまでした。

葵集合写真
葵監督と会長

(葵学区体育振興会チーム)

明徳プレー1
明徳プレー2

(明徳学区体育振興会チーム)

令和6年11月1日 松ヶ崎学区の敬老会に参加しました。

11月1日、松ヶ崎学区の敬老会に参加しました。区役所が移転して12年、これまでの感謝の意と今後も区役所を身近に感じていただきたいに思いをお伝えさせていただきました。これからもご長寿で!


http://kyoto-matsugasaki.com/archives/4853/外部サイトへリンクします

会場風景

令和6年10月26日 上高野ふれあいまつりが開催されました!

10月26日、左京区上高野小学校で上高野ふれあいまつりが開催されました。子どもたちの和太鼓で始まり、上高野念仏供養踊りと続き、敷地内では、子どもたち、お年寄りが楽しめるコーナーがたくさん。地域の交流の良さを感じるまつりでした。

和太鼓
踊りの輪
実行委員会委員長あいさつ
グラウンド

令和6年10月24日 左京自衛消防隊訓練大会が開催されtました!

10月24日、左京区宝が池公園にて、第49回左京自衛消防隊訓練大会が開催されました。のべ26隊の自衛消防隊の参加です。各隊、日ごろの成果を存分に発揮されていました。左京区役所も参加し、なんと優秀賞! 参加された事業所の皆様、左京自衛消防連絡協議会、左京消防署をはじめ、関係機関、関係団体の方々、ありがとうございます。

全体集合写真
訓練(消火栓)
左京区役所自衛消防隊

令和6年10月24日 久多いきいきセンターでの移動販売を覗いてきました。

10月24日、左京区久多のいきいきセンターで開催された移動販売を見てきました。地域の方々が楽しそうにおしゃべりしながらデパ地下で売っているお菓子を選んでいる姿が印象的で、ご尽力いただいた左京区社会福祉協議会、阪急百貨店、その他の関係者の方々に感謝申し上げます。

移動販売車
移動販売車

令和6年10月22日 鞍馬の火祭にうかがいました

10月22日、左京区鞍馬にて、由岐神社の例祭である鞍馬の火祭が執り行われました。「火」が有名なお祭りですが、女性が神輿の後ろについた綱を引くのも珍しいと感じました。千年以上続くと言われる伝統行事を支える地域の方、警備等を担われた関係者のみなさま、ありがとうございました。

剣鉾
参道中央
チョッペンの儀

令和6年10月20日 錦林東山学区総合防災訓練に参加しました。

10月20日、錦林東山学区自主防災会主催の錦林東山学区総合防災訓練で挨拶させていただきました。50人以上の地域の方々がAEDを使った救命訓練などに参加。自主防災会会長や消防分団長の挨拶では地域の災害対策上の課題を話され、地域の防災力がまた一つ向上したのではと思います。みなさま、お疲れ様でした。

簡易ベッド組み立て
AED訓練
全体写真

令和6年10月20日 岡崎区民体育祭、北白川通学区民大運動会が開催されました。

10月20日 岡崎区民体育祭、北白川通学区民大運動会が開催されました。先週までと違い、絶好の運動会日和りとなりました。本日で、左京区内で行われた27学区の区民運動会が終了。学区体育振興会をはじめとする地域の方々、ありがとうございました!

運動会入口
競技中

(岡崎学区)

開会式
大文字山とともに

(北白川学区)

令和6年10月17日 投票管理者・総務者事務打ち合わせ会を開催!

10月17日、27日投票開票の衆議院議員総選挙、最高裁判所裁判官国民審査の投票管理者、総務者の打ち合わせ会を左京区役所で開催しました。地域の皆様、短期間での調整、対応、ありがとうございます。

全体写真

令和6年10月15日 職員の永年勤続表彰を行いました。

京都市自治記念日である10月15日、左京区役所に在籍する職員に対する永年勤続表彰を行いました(11名)。これからも、市民、地域のために頑張っていただきたいと思います。

集合写真

令和6年10月14日 全国地域安全運動~安心安全のまち左京in吉田神社~に参加!

10月14日、全国地域安全運動~安心安全のまち左京in吉田神社~に来賓として参加しました。近衛中学校吹奏楽部の演奏、安心安全功労者・ポスター展の優秀作品の表彰、漫才師ロザンの一日警察署長、ロザンを交えてのクイズ大会など、安心安全なまちづくりを地域の皆様と楽しく誓い合いました。ロザンのお二人は気さくな方でした!

吹奏楽
表彰
漫才師ロザン

令和6年10月13日 八瀬の赦免地踊りを見てきました!

10月13日、左京区八瀬地域に伝わる八瀬赦免地踊を見てきました。いろんなお方のお話を聞いて、地域の方々が大切に受け継いできた伝統行事であることを再確認できました。子どもたちの舞も立派でした!

祭の由来等はリンク先をご参考にしてください。


http://shamenchi.net/外部サイトへリンクします

切子灯籠
灯籠着と警護
赦免地踊
踊り子
帰り道

令和6年10月13日 14学区の運動会等が開催されました! 

10月13日 下鴨学区民大運動会、新洞区民大運動会、川東区民運動会、浄楽区民親睦大運動会、養正校区民スポーツを楽しむ会、養徳学区民体育祭、葵学区区民体育祭、修学院第二学区区民大運動会、松ヶ崎区民運動会、市原野区民大運動会、岩倉南スポーツ祭、修学院区民運動会、上高野学区民大運動会、久多区民大運動会が開催されました。この日も午前中からたいへん暑くなり、参加者や運営される学区体育振興会をはじめとする地域の方々の熱中症の心配をしなければならないくらいでした。どこの学区も参加者の方々の笑顔が溢れていました。(久多区民大運動会は、副区長に代理出席をお願いしましたm(__)m)

運動会

(下鴨学区)

運動会

(新洞学区)

運動会

(川東学区)

運動会

(浄楽学区)

運動会

(養正学区)

運動会

(養徳学区)

運動会

(葵学区)

運動会

(修学院第二学区)

運動会

(松ヶ崎学区)

運動会

(市原野学区)

運動会

(岩倉南学区)

運動会

(修学院学区)

運動会

(上高野学区)

運動会

(久多学区)

令和6年10月12日 左京区吉田のおむすび祭にうかがいました。

10月12日、左京区吉田の吉田神社参道で行われたおむすび祭にうかがいました。美味しいおにぎりとおみそ汁をいただいた後、子ども神輿、子ども剣鉾。元気よく地域を練り歩いていました。

おむすび祭チケット
子ども剣鉾
子ども神輿

令和6年10月11日 左京区役所若手職員(採用1・2年目)研修を行いました。

10月11日、左京区役所に在籍する採用1年目・2年目の職員研修を実施しました。内容は、自己紹介のあと、自分が望む25年後の京都の姿、文化行政の取組、区役所参集・災害対策本部運用アクションカード訓練としました。これから、京都市を支える職員に頑張ってほしいと思います。

アクションカード運用訓練

アクションカード運用訓練中

令和6年10月10日 自転車安全利用一斉啓発を行いました。

10月10日、左京区百万遍交差点にて、自転車安全利用一斉啓発を、左京区交通安全会連合会のみなさま、行財政局サービス事業推進室と一緒に行いました。まだまだ、自転車運転時のヘルメットの着用率が低いです。これからも、地道に活動を続けていきます!

啓発活動1
啓発活動2
啓発活動3
参加者写真

令和6年10月10日 岩倉公園での公園体操に参加しました!

10月10日、左京区の岩倉公園ではじめて開催された公園体操に参加しました。初回でしたが、20名を超える地域の方が体操!私も久しぶりに気持ちがよかったです。

左京区内のあちこちで公園体操をやっていますので、多くの方の参加をお待ちしています。(リンク先をご覧ください)


https://itihara.or.jp/sakyokaigo/#3外部サイトへリンクします

体操中
体操中

令和6年10月8日 左京健康講座2004二日目を開催しました。

10月8日、左京健康なまちづくりプロジェクト「左京健康講座2024」を開催しました。本日は、2日目として、京都府医師会健康日本21対策委員会副委員長・京都府立医科大学臨床教授の劉和輝医師に、「骨粗しょう症を予防して、コツコツ健康寿命を延ばそう」をテーマに講演いただきました。早め早めに、健康には気を付けなければならないとあらためて痛感しました。

全体風景

令和6年10月6日 左京区鞍馬二ノ瀬町で開催され草木染まつりで染めにチャレンジ

10月6日、左京区鞍馬二ノ瀬町で開催された草木染まつりに参加して、Tシャツ、バンダナの染に挑戦しました。なかなかイメージどおりにはなりませんでしたが、多様、多世代の人が集まる祭を楽しむことができました!

まつり全景
マーブル染
作品1
作品2

令和6年10月6日 静原区民運動会、大原区民大運動会、吉田区民大運動会、聖護院区民運動会が開催されました。

10月6日 静原区民運動会、大原区民大運動会、吉田区民大運動会、聖護院区民運動会が開催されました。参加者や運営される学区体育振興会をはじめとする地域の方々の熱中症の心配をしなければならないくらいの晴天! みなさんの笑顔は、うれしいですね。

静原1
静原2
静原3

(静原学区)

大原1
大原2
大原3

(大原学区)

吉田1
吉田2
吉田3

(吉田学区)

聖護院1
聖護院2
聖護院3

(聖護院学区)

令和6年10月5日 すこやかクラブ京都・左京主催の「文化の集い」を観覧しました!

10月5日、京都教育文化センターで開催されましたすこやかクラブ京都・左京主催の「第26回文化の集い」を観覧しました。カラオケ、詩吟、演舞など、それぞれ素晴らしい発表で、見ていた方々が「自分ももっと頑張ろう」とおしゃっていたのが印象的でした。

銭太鼓
カラオケ
詩吟(100歳)
コーラス

令和6年10月5日 岩倉北学区で防災・減災の講演会を行いました。

10月5日、岩倉北学区災害対策本部主催の防災研修会及び講習会に講師として、お話をしてきました。地域のみなさまの取組のお話をお聞きし、ご意見もうかがえました。ありがとうござました。

講演中
講演中2

令和6年10月3日 左京健康講座2024を開催しました。

10月3日、左京・健康なまちづくりプロジェクト「左京健康講座2024」を開催しました。本日は、1日目として。ミニ講話、骨密度などの測定会を実施。あいにくの天気でしたが、多くの方に参加いただきました。

チラシ
骨密度測定
口腔、野菜チェック
血管測定

令和6年9月29日 八瀬学区区民大運動会、明徳学区区民大運動会、岩倉北学区区民大運動会が開催されました。

9月29日、八瀬学区区民大運動会、明徳学区区民大運動会、岩倉北学区区民大運動会が開催されました。運動しやすい曇天のもと、多くの区民の方々が参加!どこの学区も盛り上がっていました。

八瀬会場入り口
八瀬徒競走
八瀬綱引き

(八瀬学区)

明徳会場入り口
明徳ボール送り
明徳応援

(明徳学区)

岩倉北会場入り口
バスケットリレー
岩倉北玉入れ

(岩倉北学区)

令和6年9月27日 新洞学区で防災・減災に関する講演を行いました。

9月27日、新洞消防分団主催の「地域における防災、減災講演会」に講師として、お話してきました。地域の方に直接お話をし、質疑を受ける貴重なお時間をいただきました。終了後は、来年度左京消防団を代表して京都市消防団総合査閲に出場する新洞消防分団の応援団名誉団長に委嘱されました。分団とともに頑張りたいと思います。


講演中
委嘱
分団活動紹介
次第

令和6年9月27日 すこやかクラブ京都大会が開催!

9月27日、ロームシアター京都にて、令和6年度すこやかクラブ京都大会が開催されました。ご長寿(99歳)のお祝いなどがあり、健康で生きがいのある生活を送れることは幸せだなと実感しました。

会場
左京区老人クラブ

令和6年9月23日 八桝区民運動会が開催されました。

9月23日、天候不順により延期された八桝区民運動会が開催されました。地域上げてのいい運動会で、私も町別リレーに参加させていただきました(残念ながら、途中で負傷退場です。)。

はためく旗
運動会1
運動会2
区長けがの瞬間

負傷した瞬間です(^_^;)

令和6年9月23日 上高野敬老会に学区敬老会に出席しました!

9月23日、上高野学区社会福祉協議会主催の上高野学区敬老会に出席しました。100人を超える大盛会となり、子どもたちの和太鼓やダンス、地域の方の大正琴などでお祝い。みなさま、これからもお元気で。

全体写真
会長挨拶
和太鼓
ダンス
大正琴

令和6年9月22日 錦林東山学区民体育祭が開催されました。

9月22日、錦林東山学区民体育祭が開催されました。あいにくの雨模様で会場のコンディションが良くありませんでしたが、学区体育振興会をはじめ、地域のみなさまの工夫で盛り上がった体育祭になりました(国際交流会館から留学生も参加!)。

体育祭1
体育祭2
体育祭3
こどもたち

令和6年9月21日 川東ふれあい祭が開催されました。

9月21日、川東学区で川東ふれあい祭が開催。スペースをうまく工夫して、盛り上がる祭になりました。京大生も運営に応援!

会場入り口
バルーン教室
祭の光景
抽選会

令和6年9月21日 鞍馬学区区民大運動会が開催されました。

9月21日、鞍馬学区区民大運動会が開催されました。午前中の鞍馬小学校の運動会から引き続きの開催で、みなさま、元気よく、参加されてました(私も綱引きに参加しました)!

運動会1
運動会2
運動会3
運動会4

令和6年9月20日 秋の全国交通安全運動が始まります!

明日から秋の全国交通安全運動が始まります。それに先立って、本日(9月20日)、左京区高野にありますイズミヤショッピングセンター前で、交通安全啓発活動を行いました。自転車に乗るときは、ヘルメットを着用しましょう!

ヘルメット着用ボード
啓発活動中
集合写真

令和6年9月19日 放置自転車防止啓発活動を行いました。

9月19日、左京区百万遍の交差点において、放置自転車防止啓発活動を行いました。年々減少している放置自転車。これからも、左京区交通安全会連合会を地域の皆様と継続的に啓発活動をしてまいります。

集合写真
啓発活動中
啓発活動中

令和6年9月16日 明徳・岩倉北学区合同敬老の集いに参加しました。

9月16日、明徳・岩倉北学区合同敬老の集いが開催され、参加させていただきました。90歳を迎える方のお祝いや子どもたちの合唱や演舞があり、参加者のみなさんの笑顔が最高でした。

90歳を迎えた方
演舞

令和6年9月15日 かもがわデルタフェスティバル多文化まつりが開かれました!

9月15日、左京区養正学区希望の広場にて、かもがわデルタフェスティバル多文化まつりが開催されました。文字どおり、様々な出店や出演。多世代、多様な人々が集う祭りです。

小学生の出し物
パレード
インドネシアの踊り
盆踊り

令和6年9月15日 広河原区民運動会が開催されました。

9月15日、左京区内の学区運動会・体育祭の先頭を切って、広河原区民運動会が開催されました。参加者のみなさん、とてもいい笑顔でした!

開会式
競技1
競技2
競技3

令和6年9月12日 100歳になられる方をご訪問(お二人目)

9月12日、左京区では今年度100歳を迎える方が81名おられます。それを祝して、敬老記念品の贈呈を行いました。本日は、松ヶ崎学区の福井さま。とてもお元気でした。

集合写真

令和6年9月11日 日中植林・植樹国際連携事業に参加しました!

9月11日、左京区の吉田山にて、日中植林・植樹国際連携事業として、2024年中国建築住宅視察訪日団による梅の植樹が行われ、来賓として参加させていただきました。吉田山の里山を再生する会、イオン環境財団、吉田神社のご協力で、日本と中国の新たな友好の証(絆)が吉田山の地に誕生しました。10年後、20年後の梅の花が咲き誇るのが楽しみです。


区長あいさつ
記念柱
植樹

令和6年9月10日 第98回山端寄席を聴いてきました!

9月10日、左京区山端自治会館にて、山端自治会主催の第98回山端寄席が開催されました。なかなか他にはない、自治会主催の寄席として、30年続いています。落語をライブで聴けるのは、とても楽しいですね。

オープニング
噺中

令和6年9月10日 京都府社会福祉大会が開催されました。

9月10日、南区の京都テルサにて、第73回京都府社会福祉大会が開催されました。府下一円から、社会福祉関係の皆様が集合。左京区関係では、共同募金会の関係で個人、団体の方が表彰されました(他の社会福祉関係は、京都市社会福祉大会で表彰の予定です。)。

会場入り口
表彰式

令和6年9月9日 100歳になられる方をご訪問(お一人目)

9月9日、左京区では今年度100歳を迎える方が81名おられます。それを祝して、敬老記念品の贈呈を行いました。本日は、修学院学区の青木さま。とてもお元気でした。

授与式
集合写真

令和6年9月8日 左京区静原で開催された「第2回下鴨神社杯たんぼラグビーin京都洛北・静原に参加しました!

9月8日、左京区静原にて、「第2回下鴨神社杯たんぼラグビーin京都洛北・静原」が開催され、昨年は来賓として見ているだけでしたが、今年は、京都市役所たんぼラグビー部として参加させていただきました。

多くのラグビー好き、静原好きの方々が集まり、熱戦を繰り広げました。来年は6月に開催予定とのことです!

集合写真
区長あいさつ
たんぼラグビープレー中
閉会式

令和6年9月7日 吉田区民夏まつりにお邪魔しました。

9月7日、左京区第四錦林小学校で、吉田区民夏まつりが開催。伝統行事の吉田剣鉾の疲労や和太鼓の実演、児童館の子どもたちのけん玉披露、地域の方々の出店など、多くの人々が集い、楽しむ様子が見られました。

松井市長にも公務の合間に覗いていただきました。

けん玉披露
剣鉾披露
郵便局出店
和太鼓披露
松井京都市長

令和6年9月7日 「京の里山マルシェ」が開催されました!

9月7日、京都市役所前のゼスト御池地下街にて、北部山間の11地域(北区、左京区、右京区)が大集合して、「京の里山マルシェ」が開催されました。地域の物販販売や魅力紹介が行われ、左京区から5地域(花脊、別所、広河原、久多、百井)が出展。多くの方にご来場いただきました。

会場入り口
会場雰囲気
アンケートの様子

令和6年8月31日 吉田東通り夜市2024が開催されました!

8月31日、台風の影響が心配されましたが、無事に、吉田東通り夜市2024が開催されました。地域のみなさん、学生、その他企業の方々の協力を得て、多世代、多様な人の集まる素晴らしいお祭りになりました。(近衛中学校の吹奏楽部の演奏、見事です!)



近衛中吹奏学部
チンドン屋
ダンス
立看体験
型抜き

令和6年8月30日 左京子育て応援ミュージックフェスタを開催しました♪

8月30日、左京区役所にて、左京子育て応援ミュージックフェスタ(ミニコンサート+子育て相談会)を開催しました。台風の影響が心配されましたが、無事に開催。みなさん、京都芸術大学瓜生山吹奏楽部によるアンサンブルを聴いたり、子育ての相談をしたり、参加者同士の交流したり、民生児童委員や児童館の活動紹介を聞いたりと、楽しまれていました。

管弦楽奏
歯科相談
栄養相談
参加者の交流
児童館説明

令和6年8月25日 京都市バレーボール祭及びチャンピオン大会が開催!

8月25日、右京区のかたおかアリーナ京都及び市民スポーツ会館において、第60回京都市バレーボール祭及び令和6年度チャンピオン大会が開催されました。左京区からは、チャンピオン大会に修学院第二学区体育振興会チーム、バレーボール祭に松ヶ崎学区体育振興会チーム、市原野学区体育振興会チームが参加。市原野学区体育振興会チームが、見事、バレーボール祭の優秀チームとして表彰されました。


市原野チーム

バレーボール祭の優秀チームとして表彰された市原野学区体育振興会チーム(私も入れていただきました)

市原野チーム表彰

市原野学区体育振興会チームの表彰式

修学院第二チーム

チャンピオン大会に出場された修学院第二学区体育振興会チーム

松ヶ崎チーム

バレーボール祭に出場された松ヶ崎学区体育振興会チーム

プレーの一コマ
プレーの一コマ
プレーの一コマ

令和6年8月24日 左京区久多地域で花笠踊が行われました。

8月24日、左京区久多地域で、ユネスコ無形文化遺産の、久多の花笠踊が行われ、幻想的な雰囲気の中、綺麗な花笠と踊を見ることができました!

花笠踊1
花笠踊2
花笠踊3
花笠踊4

令和6年8月24日 左京区広河原地域で松上げが行われました。

8月24日、左京区広河原地域で、伝統行事の松上げが行われました。直前の大雨でご苦労されていましたが、多くの観光客が来られて、盛大な松上げを見られてました。

松上げ1
松上げ2
松上げ3

令和6年8月24日 八瀬の里ふれあい祭が開催されました!

8月24日、八瀬小学校で、第23回八瀬の里ふれあい祭が開催。あいにくの大雨で、一部、会場等の変更がありましたが、全校児童で参加している八瀬グリーンハーモニーの合唱、合奏、演舞を楽しむことができました!

演舞
合唱

令和6年8月23日 左京区久多地域の松上げが行われました。

8月23日は、左京区久多地域の松上げ。摂南大学の学生ボランティアのみなさまも参加して行われました。

松上げスタート
松上げ2
松上げ(燃え上がり)
松上げ終盤
摂南大学ボランティア

令和6年8月18日 吉田剣鉾保存会上映会に参加してきました!

8月18日、左京区吉田にて、吉田剣鉾保存会の剣鉾上映会が行われました。ビデオ上映やトークインベント、参加者同士の意見交換など、工夫されたイベントでした。

5年後に左京区ができて100年になります。区役所としても、左京区の伝統行事、伝統文化等を次の世代に繋ぐ取組を進めていきたいと思います。

保存会会長
保存会メンバー
会場全体
ビデオ上映
参加者の全体写真

令和6年8月15日 左京区花脊学区八桝地域の松上げが行われました。

8月15日は、左京区花脊学区八桝地域で伝統行事の松上げ。昨年は、天候や災害により、中止になりましたが、今年は無事に執り行われました。

火をつけてまわります
松上げ
松上げ

令和6年8月15日 大文字保存会、松ヶ崎立正会にご挨拶

8月15日、明日(16日)の五山の送り火に関して、大文字保存会、松ヶ崎立正会(妙法)にご挨拶しました。とても暑い日々が続きますが、よろしくお願いいたします(先日、関係する消防団に対しても激励に伺わさせていただきました。)。

大文字保存会前
松ヶ崎立正会

令和6年8月10日 市原野、鞍馬地域のパトランに参加しました

8月10日、左京区市原野、鞍馬地域で行われたパトランに参加しました。叡山電車市原駅から歩いて二ノ瀬、鞍馬へ。ケーブルで鞍馬寺に上がった後、歩いて貴船に。最後、叡山電車貴船口駅までの約10キロ、地域の方や駐在所の警察官の協力を得ながらのパトロールでした。

集合写真
パトラン中
パトラン中
貴船神社七夕飾り

令和6年8月6日 きょうと子ども新聞を発行されているinote+Pさんにお越しいただきました。

8月6日、きょうと子ども新聞を発行されているinote+Pの服部さんにお越しいただきました。先日(8月1日)にお越しいただいた匠弘堂さんからのつながりでお会いできました。子どもたちの力で地域を繋ぐ、元気になる取組をされており、11月に予定しています左京区民ふれあいまつりでも面白いアイデアがあるようです。楽しみです!

集合写真

令和6年8月4日 社会を明るくする運動講演会を開催しました。

8月4日、左京区役所にて、社会を明るくする運動左京区推進委員会として、第74回社会を明るくする運動講演会を開催しました。社会福祉法人京都司教区カリタス会理事長で元児童養護施設京都聖嬰会施設長、元京都市立校校長等を歴任された井上新二先生から「児童養護施設の子どもたちと出会って」のタイトルでお話をしていただきました。大変、有意義なお話で、あらためて、子どもたちとともに歩み、学ぶことの大切さを教えていただきました。



会場全景

令和6年8月4日 広河原里山フェスティバルが開催されました!

8月4日、左京区広河原にて、広河原里山フェスティバルが開催されました。多くの人、子どもたちで賑わっていました!

ポスター
魚つかみ
全景
とれたて野菜販売
食べ物

令和6年8月2日 養正学区各種団体協議会のみなさんと懇談会を行いました

8月2日、左京区田中神社弘安殿にて、養正学区各種団体協議会のみなさんと懇談会を開催し、地域の課題に関して、意見交換を行いました。

懇談会全景

令和6年8月2日 第2回目のベビー用品の「リユース」を行いました。

8月2日、左京区役所3階にて、東部まち美化事務所と共同で、今年度第2回目のベビー用品の「リユース」を行いました。開始前から多くの方に並んでいただき(学校の夏休み期間でしたので、学童期の子どもたちも参加していました。)、大盛況で実施できました。次回、11月6日(水曜日)を予定しています(それまでに、可能であれば、他の区役所事業開催日に実施する場合もあります。)。

お知らせチラシ
会場光景
会場光景
会場光景

令和6年8月1日 社寺建築に携わる匠弘堂さんにお越しいただきました!

8月1日、左京区静原で宮大工として事業を展開されている有限会社匠弘堂さんが、京都こども新聞の完成のご報告に左京区役所にお越しいただきました。匠弘堂さんには「これからの1000年を紡ぐ企業」として、ますますのご活躍を期待しています(代表取締役社長の横川さんとは、昨年、文化財マネージャー(建造物)の講座で大変お世話になりました!)。



全体写真
新聞

令和6年7月28日 ももいなつまつりが開催されました!

7月28日、左京区大原百井地域で、ももいなつまつりが開催されました。多くの人々、子どもたちで大賑わい。地域のみなさま、お疲れさまでした。

夏まつり入口
会場
子どもたち

令和6年7月28日 北山友禅菊祭りを覘いてきました!

7月28日、左京区久多にて、北山友禅菊祭りが開催されました。一面に北山友禅菊が咲き、とても素晴らしい光景が広がってました。関係者のご努力に感謝です。

風景1
風景2
お店

令和6年7月27日 修二ふれあい夏まつりにお邪魔しました!

7月27日、修学院第二小学校にて、修学院第二学区自治団体連合会主催の修二ふれあい夏まつりが5年ぶりに開催されました。子どもたちの笑顔がとても印象的でした。開催にご尽力された皆様、お疲れさまでした。

琉球太鼓
にぎわい
消防車

令和6年7月27日 左京区民煎茶会を開催しました

7月27日、左京区の大本山百萬遍知恩寺にて、第42回左京区民煎茶会を、公益財団法人煎茶道方円流の御協力のもと、開催しました。大変お暑い中、多くの区民の方々にお越しいただき、大盛況でした。

全体像
飾り
煎茶

令和6年7月23日 ママキラ☆プロジェクトさんを訪問しました

7月23日、左京区岡崎を拠点に事業されているママキラ☆プロジェクトさんを訪問しました。この日は、夏休みの宿題をやろうということで、多くの子どもたちがボランティアの大学生らと一緒に熱心に宿題と向き合っていました。私は、その後、大学生らのしゃべり場にも参加させていただき、いろんな観点からのお話をお聞きできました。

宿題に取り組む姿1
宿題に取り組む姿2
しゃべり場全景

令和6年7月23日 共同募金委員会運営委員会が開催されました

7月23日、左京区役所にて、左京区共同募金委員会運営委員会が開催されました。令和5年度の決算や今年度の事業の詳細について議論があり、京都府共同募金会の松田事務局長からは昨今の共同募金の状況についてお話がありました。地域福祉を支える貴重なお金となりますので、みなさまのご協力、よろしくお願いいたします。

会議全景

令和6年7月21日 左京キラり市を開催!

7月21日、京都市役所前にある地下街ZEST御池にて、今年度初の左京キラり市を開催しました。外は、かなり暑い日でしたが、地下街は極めて快適。多くの方にお越しいただきました(松井京都市長にもご来場いただいました)。市役所の協力でイートインスペースを設けることができ、来場された方などの利便性が向上。年度内は、あと二回開催予定です(場所、時期等は未定です)。

ポスター
会場1
会場2
モニター
イートインコーナー
松井市長

令和6年7月19日 夏の交通事故防止市民運動を実施しました

7月19日、左京区加茂大橋東詰にて、左京区交通安全会連合会、川端警察署、下鴨警察署、左京区役所合同で、夏の交通事故防止市民運動を実施しました。暑い中、多くの市民の方々に啓発できたと思います。

のぼり
啓発中
啓発物品
参加者のみなさん

令和6年7月13日 さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知る集いを覘いてきました

7月13日、区民公開講座第2回さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知るつどい(左京医師会、京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター主催)を覘いてきました。第1回でも好評だった医師の西岡大輔先生のお話や地域の実践報告など、今回も、地域で暮らし続けるためのわかりやすい講座でした。

主催者あいさつ
西岡講師1
西岡講師2
西岡講師3
左京さくらちゃん体操
地域からの実践報告

令和6年7月12日 洛北自治会連絡協議会総会に出席しました

7月12日、令和6年度洛北自治会連絡協議会の総会に出席しました。各地域からのご要望や地域課題について、意見交換をさせていただきました。市役所関係部署にお伝えするとともに、左京区政にいかしていきたいと思います。

会議議長あいさつ
区長あいさつ

令和6年7月11日 まちづくり活動支援交付金の交付団体への説明会を

7月11日、令和6年度左京区まちづくり活動支援交付金の交付団体への説明会を開催しました。貴重な交付金を、適切に、かつ、地域の課題解決、絆づくりに活用してもらうように区役所から説明しました。

説明会
全体写真

令和6年7月11日 パリ祭レセプションにお招きいただきました

7月11日、左京区吉田にある関西日仏学館でのフランスの建国記念を祝うパリ祭のレセプションにお招きいただきました。サンドリン・ムシェ在京都フランス総領事らのご挨拶、子どもたちによるフランスと日本の国歌斉唱などで盛り上がりました。これからも、左京区の特色である多様性をいかした地域住民間の国際交流を進めてまいります。

総領事あいさつ
関西日仏学館外観

令和6年7月10日 特殊詐欺の発生しないまち京都~市民ぐるみ推進運動スタート式~を開催しました!

7月10日、川端警察署、下鴨警察署、左京区役所合同で、「特殊詐欺の発生しないまち京都~市民ぐるみ推進運動スタート式~」を、洛北阪急スクエアで開催しました。多くの方にお越しいただき、音楽、トーク、演劇などで、特殊詐欺の被害に合わないように楽しく学べた場となりました。

区長あいさつ
音楽隊とカラーガード隊
着ぐるみ
劇

令和6年7月7日 左京区体育振興会連合会創立70周年記念令和6年度左京区民ソフトバレーボール祭が開催されました!

7月7日、左京区の宝が池公園体育館にて、左京区体育振興会連合会創立70周年記念左京区民ソフトバレーボール祭が開催されました。左京区内から19の体育振興会チームが参加し、熱戦が繰り広げられました。

優秀チーム(2勝したチーム)は、次のとおりです(順不同)。

浄楽学区体育振興会チーム、吉田学区体育振興会チーム、松ヶ崎学区体育振興会チーム、上高野学区体育振興会チーム、岩倉南学区体育振興会チーム、北白川学区体育振興会チーム、市原野学区体育振興会チーム

開会式

開会式です

試合風景

熱戦が続きました!

応援風景

大きな声援も

優秀チーム写真

優秀チーム(浄楽学区体育振興会チーム)

優秀チーム写真

優秀チーム(吉田学区体育振興会チーム)

優秀チーム写真

優秀チーム(松ヶ崎学区体育振興会チーム)

優秀チーム写真

優秀チーム(上高野学区体育振興会チーム)

優秀チーム写真

優秀チーム(岩倉南学区体育振興会チーム)

優秀チーム写真

優秀チーム(北白川学区体育振興会チーム)

優秀チーム写真

優秀チーム(市原野学区体育振興会チーム)

令和6年7月4日 左京区交通安全会連合会の総会が開催されました

7月4日、左京区役所にて、左京区交通安全会連合会の総会が開催され、令和5年度事業の振り返りや令和6年度事業の内容の意見交換などが行われました。昨年度の事業の写真を動画にしたものが披露され、後日、区役所ロビーでも区民の方々に見ていただくことができるようになりました!

会議全体写真

令和6年7月2日 左京区の市民対話会議を開催しました

7月2日、左京区役所にて、松井孝治京都市長出席のもと、市民対話会議を開催しました。市政協力委員の代表の方をはじめ、左京区内の各種団体の代表の方や様々な社会課題などの解決を目指して取り組んでいる方々など、28名の区民のみなさまと市長が意見交換しました。参加された方の日頃の活動や取組のお話や意見に関し、市長から率直な話があり、多様性のまちである左京区らしい会議になったと思います。(会議の内容の詳細は、後日、公開させていただきます。)

左京区役所が考えるべきお話も多くありましたので、地域のみなさまと職員一同で、左京区に住んでよかったと思われるまちづくりをしていきます。

松井市長
会議全体
集合写真

令和6年6月23日 岩倉北学区総合防災訓練に参加しました。

6月23日、岩倉北学区自主防災会主催の岩倉北学区総合防災訓練に参加しました。300人を超える地域の方々が集まり、地域の団体、施設、民間医療機関などのご協力のもと、避難所開設訓練や倒壊家屋における救出消火訓練、能登半島地震派遣消防局職員による現地報告、炊き出し配食など、多様な訓練メニューで「向こう三軒両隣の防災力」を高められていました!

全体写真
現地報告
健康ブース
子どもたちの消防服体験
炊き出し
マンホールトイレ
救出訓練
高齢者体験

令和6年6月20日 出町柳放置自転車啓発指導に参加しました

6月20日、叡山電車、京阪電車の出町柳駅周辺で、左京区交通安全会連合会、左京みどり土木事務所、左京区役所合同の放置自転車啓発指導を実施。ほとんど放置自転車はなく、これまでの啓発、撤去の効果が出ていると感じられました。

啓発中
集合写真

令和6年6月17日 岩倉地域3学区から要望事項の提出がありました。

6月17日、岩倉自治連合会連絡協議会と岩倉三学区市政協力委員連絡協議会の会長のみなさまから令和6年度学区要望事項の提出がありました(岩倉北学区、岩倉明徳学区、岩倉南学区)。超高齢化社会を迎え、地域課題が複雑化していることを感じます。

全体写真

令和6年6月16日 左京区民バレーボール祭が開催されました!

6月16日、左京区体育振興会連合会創立70周年記念令和6年度左京区民バレーボール祭が、修学院中学校(女子会場)、修学院第二小学校(男子会場)にて開催され、気温が上がる中、大熱戦が繰り広げられました。結果は以下のとおりです。

女子の部 

優勝 修学院第二学区体育振興会チーム(京都市チャンピオン大会出場決定)

準優勝 松ヶ崎学区体育振興会チーム

優秀チーム 明徳学区体育振興会チーム

男子の部 

優勝 岩倉南学区体育振興会チーム

準優勝 広河原学区体育振興会チーム

試合

熱戦中(女子の部)

試合中

熱戦中(男子の部)

優勝チーム女子全体写真

女子の部の優勝チームの修学院第二学区の記念撮影(私も入れていただきました)

令和6年6月14日 左京区まちづくり活動支援交付金審査会を開催しました!

6月14日、左京区役所において、令和6年度左京区まちづくり活動支援交付金審査会を開催しました。多様性があるまち左京らしく、大学生から高齢者まで、様々な活動をしている、あるいは活動をはじめたいという30団体がアピールされました。

審査会

令和6年6月12日 第97回山端寄席を聴いてきました!

6月12日、左京区山端自治会館にて、山端自治会主催の第97回山端寄席が開催されました。コロナ禍のため、四年半ぶりの開催。地域の皆様と一緒に、落語を楽しみました。来年3月には100回目を迎える予定とのこと。ますますのご盛会を!

あいさつ
演者1
演者2
演者3

令和6年6月12日 左京区防災会議及び左京区災害危険箇所対策会議を開催しました

6月12日、左京区役所にて、令和6年度左京区防災会議及び左京区災害危険箇所対策会議を開催しました。電気・ガスなどの公益企業、医師会・社会福祉協議会などの公益的団体、府・市などの行政機関が一堂に会し、左京区の防災体制、連携について、議論しました。会議後、危険箇所の現場視察も行っています。

区民の皆様、出水期が近づいてきました。それぞれの備え、よろしくお願いします。

会議資料
会議全景

令和6年6月11日 みやこメッセ前で横断歩行者の交通事故防止一斉啓発を行いました

6月11日、みやこメッセ前で、左京区交通安全会連合会、川端警察署等と合同で横断歩行者の交通事故防止一斉啓発を行いました。ロームシアターでのコンサート終わりと重なり、多くの人が横断され、啓発に取り組んだ甲斐がありましたが、あまりにも暑い状況でした!

活動中
集合写真

活動されたみなさま

令和6年6月11日 松ケ崎小学校3年生のみなさんが区役所見学に来られました!

6月11日、京都市立松ケ崎小学校3年生のみなさんが左京区役所の見学に来られました。区役所の仕事などの説明を受けた後、庁舎内や屋上の太陽光パネルの見学。私へのも質問もあり、熱心に勉強していただきました。


京都市立松ケ崎小学校 (city.kyoto.jp)外部サイトへリンクします

小学生入場

子どもたちが区役所に来られました

勉強中

自然環境の勉強も

屋上へ上る子どもたち

屋上へ

屋上にいる子ども

太陽光パネルを見学

質問中

区役所への質問タイムもありました

令和6年6月8日 京都市体育振興会連合会会長集会が開催されました。

6月8日、京都市武道センターほかにて、京都市体育振興会連合会会長集会のニュースポーツ大会、功労者表彰式が開催されました。モルックやスクウエアボッチャがプレーされ、左京区関係者は優秀な成績でした。また、功労者表彰式も行われました。表彰された方、おめでとうございます。


集合写真
プレー前のガッツポーズ
プレー前のガッツポーズ
モルックプレー
モルックプレー
スクウエアボッチャ
表彰された方
表彰された方

令和6年6月6日 左京・健康なまちづくり協議会を開催しました

6月6日、左京区役所にて、令和6年度第1回「左京・健康なまちづくり協議会」を開催しました。令和6年度の健康づくり事業について、地域の皆様、医療・介護・福祉関係の皆様などと意見交換。子どもから高齢者まで、すべての区民の健康の維持向上を目指してまいります。

協議会全体写真
協議会全体写真2

令和6年6月3日 14日まで、左京文化の会作品展が開かれています

6月3日(正式には1日)から14日まで、左京区役所1階交流ロビーにて、左京文化の会の作品展が開催されています。お近くにお寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。

作品展北側
作品展南側

令和6年6月2日 京都市消防団総合査閲に左京消防団広河原分団が出場しました(第3位獲得!)

6月2日、令和6年度京都市消防団総合査閲が、京都市消防活動総合センター屋外訓練場にて、実施されました。左京消防団からは、広河原分団が出場。通常点検、消防訓練を行い、出場11分団中第3位と好成績を収められました。みなさま、おめでとうございます!

集合写真
通常点検
行進
消防訓練
第3位発表の瞬間

令和6年5月31日 京都岡崎魅力づくり推進協議会総会が開催されました

5月31日、京都国立近代美術館にて、令和6年度京都岡崎魅力づくり推進協議会(代表 潮江宏三氏 前京都市美術館長、京都市立芸術大学名誉教授)の総会が5年ぶりに開催されました。コロナ禍後の岡崎地域の魅力発信、各団体・事業者の連携などが議論されました。これからの岡崎地域の魅力の更なる向上に頑張りましょう。

総会表記
区長あいさつ

令和6年5月31日 京都市市民憲章推進者の区長表彰を行いました

5月31日、左京区役所にて、令和6年第68回京都市市民憲章推進者の区長表彰式典を開催。37名の個人、1団体をおひとりおひとり表彰し、これまでの御活動に関する感謝をお伝え、これからの御活躍を改めて祈念いたしました。みなさま、おめでとうございます。

表彰の状況
被表彰者全体

表彰されたみなさま

令和6年5月30日 広河原消防分団の激励に行ってきました!

5月30日、京都市消防団総合査閲(6月2日実施)に出場する左京消防団広河原分団の激励ため、元堰源小学校グラウンドで行われた同分団の訓練を見学させていただきました。査閲当日、チーム左京消防の代表として頑張ってください!

分団員整列
行進
ポンプ消火訓練

令和6年5月27日 すこやかクラブ京都会員総会に出席しました

5月27日、ロームシアター京都にて開催されたすこやかクラブ京都(一般社団法人 京都市老人クラブ連合会)の会員総会へ、松井京都市長、他の行政区の区長と一緒に出席しました。連合会長や市長のお話をお聞きして、これまで以上に、高齢者の「居場所」が大切と感じました。

会場(日章旗、老人クラブ旗など)
すこやかクラブ京都・左京の旗

令和6年5月26日 新洞学区社会福祉協議会設立30周年記念事業に出席しました

5月26日、新洞学区社会福祉協議会設立30周年「喜びの集い」に参加しました。落語、歌、ビンゴゲームなど、子どもから高齢者まで、地域の方々、全員で楽しんでいました!

落語
歌
ビンゴゲーム

令和6年5月26日 左京区民ソフトボール大会が開催されました。

5月26日、左京区岩倉東グラウンドにて、左京区体育振興会連合会70周年記念第70回左京区民ソフトボール大会が開催され、絶好のお天気のもと、熱戦が繰り広げられました。結果は、以下のとおりです。

優勝 葵学区体育振興会チーム

準優勝 市原野学区体育振興会チーム

三位 修学院学区体育振興会チーム

三位 上高野学区体育振興会チーム


左京区体育振興会旗
組み合わせ表
熱戦中
優勝チーム集合写真

優勝した葵学区体育振興会チームのみなさま

令和6年5月23日 京都中小企業家同友会左京支部のみなさまと意見交換

5月23日、左京区役所と地域連携に関する協定を結んでいる一般財団法人京都中小企業家同友会のみなさまと意見交換を行いました。それぞれが感じる地域の課題を共有し、これからも協力しながら課題解決に取り組むことを確認しました。

集合写真

令和6年5月23日 すこやかクラブ京都・左京の定時総会に出席しました

5月23日、左京区役所1階大会議室にて、すこやかクラブ京都・左京(京都市左京区老人クラブ連合会)の令和6年度の定時総会が開催され、副区長(保健福祉センター長)とともに出席しました。コロナ禍から1年、多くの会員の皆様が様々な事業に参加できればと思います。

定時総会全景

令和6年5月20日 左京区役所1階交流ロビーに子育て情報タワーを置きました

5月20日、左京区役所1階交流ロビーのテーブル席に、子育て情報タワーを置きました。子育てに関する情報が、子育て中の方々はもとより、それ以外の区民のみなさまにも少しでも伝わるようにと思います。

情報タワー1面
情報タワー2面
情報タワー3面

令和6年5月19日 左京消防団総合査閲が挙行されました。

5月19日、京都精華大学グラウンドにて、令和6年度左京消防団総合査閲が挙行されました(消防団員415名、ジュニア消防団38名参加)。通常点検、消防訓練など(途中で洛北中学校吹奏楽部の演奏がありました。)、27分団が日頃の活動と訓練の成果を発揮。6月2日の京都市消防団総合査閲には、広河原分団が左京消防団を代表して出場します。

総合査閲パンフレット
広河原分団行進

左京消防団の代表、広河原分団

放水
全体写真1
全体写真2

令和6年5月18日 NPO法人下鴨学区自治連合会の総会に出席しました

5月18日、下鴨学区自治会館「かもりん」にて、NPO法人下鴨学区自治連合会の第3回総会が開催されました。「かもりん」を中心に地域の方の「居場所」づくりに期待しています。

自治連合会総会看板

令和6年5月17日 左京区役所内南側階段を「健康階段」に

5月17日、左京区役所内南側階段を「健康階段」とし、カロリー表記しました。ぜひご利用ください。私も利用します。

健康階段表記
健康階段上り口
健康階段途中
階段を上る区長

まずは、私から

令和6年5月17日 子どもはぐぐみ情報コーナーを区役所1階出入口(2箇所)に設置しました

5月17日、左京区役所1階出入口に子どもはぐくみ情報コーナーを設置しました(2箇所)。これまでからも、3階の子どもはぐくみ室があるフロアには設置していましたが、3階まで来られない区民の方にお伝えするために1階にも設置。左京区内には多くの子育て支援施設がありますので、ご利用のきっかけになればと思います。

情報コーナーラック(南入口)
情報コーナーラック(北入口)

令和6年5月16日 「みんな元気会」が「アイコトマト」の植え替えをされました

5月16日、左京区役所の敷地内において、「みんな元気会」(月に1回程度、左京区役所障害保健福祉課で、左京区にお住いの精神障害者の社会復帰を促進する活動に取り組んでいます。)が包括支援センターに分けていただいた「アイコトマト」の植え替えをされました。成長が楽しみ!

アイコトマトを植えたプランター

令和6年5月14日 左京区防災関連事業等説明会を開催しました

5月14日、各学区の自主防災会の役員の方に令和6年度左京区防災関連事業等説明会を開催しました。市役所・区役所関連の予算や事業の説明、左京消防署、左京区社会福祉協議会からのご案内など、今年度の災害対策の情報・意見交換を行いました。

説明会次第
説明会会場
参加者の集合写真

参加された各学区の自主防災会の役員のみなさま

令和6年5月14日 赤十字活動啓発パネル展示開催中

5月14日から17日まで、左京区役所1階交流ロビーにて、赤十字活動啓発パネル展示を開催します。ご覧ください。

ロビーでのパネル
 赤十字NEWS5月号

令和6年5月10日 下鴨警察署、左京区交通安全会連合会と啓発活動を行いました

5月10日、左京区鞍馬街道のココカラファイン前の信号のない横断歩道にて、下鴨警察署、左京区交通安全会連合会、左京区役所合同で、信号のない横断歩道の歩行横断者の安全確保に関する啓発を行いました。左京区と北区の区境は道路の真ん中あたりですが、下鴨警察署の所管は道路西側の歩道までとのことで、北区側でも啓発!


信号のない横断歩道(交差点西側)
信号のない横断歩道(交差点南側)
信号のない横断歩道(交差点東側)
参加者の集合写真

暑い中、参加いただいたみなさま

4月28日 京都中央メーデーにお招きいただきました

4月28日、下京区の梅小路公園芝生広場で開催された第95回京都中央メーデーにお招きいただきました。たいへん暑い中、多くの方が参加されていました。

舞台上で学生の演武
暑い中での参加者

令和6年4月26日 左京区赤十字奉仕団分団長会議が開催されました

4月26日、左京区赤十字奉仕団の分団長会議が左京区役所で開催されました(私が日赤左京区地区長です。)。平成5年度事業の振り返りと平成6年度の事業の予定を議論し、能登半島地震に関して現地で実際に活動された日本赤十字社京都府支部の方のお話を聞きました。赤十字活動へのご理解とご協力、よろしくお願いします。

会議全体
会議中
会議中

昨年度の振り返りと今年度の事業予定を議論しました

能登半島地震での日赤活動のチラシなど

被災地での活動報告もありました

令和6年4月21日 左京区民壮年ソフトボール大会が開催されました

4月21日、岩倉東グラウンドで、左京区体育振興会連合会創立70周年記念第35回左京区民壮年ソフトボール大会が開催。あいにくの天候でしたが、運営の工夫で何とか準決勝戦までは実施。残念ながら、決勝戦は実施できず、籤での決定となりました。結果は以下のとおりです。

優勝 明徳学区体育振興会チーム

準優勝 修学院学区体育振興会チーム

三位 岩倉南学区体育振興会チーム

   養徳学区体育振興会チーム

グラウンドでのプレー中

熱戦が繰り広げられました

くじ引き中

決勝戦は雨天中止。籤による決着となりました

表彰式(優勝)

表彰式(優勝した明徳学区体育振興会チーム)

表彰式(準優勝)

表彰式(準優勝した修学院学区体育振興会チーム)

表彰式(三位)

表彰式(三位の岩倉南学区体育振興会チーム)

表彰式(三位)

表彰式(三位の養徳学区体育振興会チーム)

優勝チームの全体写真

優勝した明徳学区体育振興会チームのみなさん

令和6年4月20日 民家サミット2024が開催されました

4月20日、左京区花脊の山村都市交流の森を中心に民家サミット2024が開催されました。多くの参加者が来られており、ほとんどが外国にルーツがある方でした。これからの可能性が感じられるイベントです。

森愛館前でくつろぐ参加者

多くの方がくつろいでいました

英語によるシンポジウム

山間地域での暮らしのシンポジウム(英語で)

参加者前でかやぶきの実演中

かやぶきの実演コーナー

令和6年4月20日 下鴨自治会館「かもりん」・消防分団器具庫建設竣工式が執り行われました

4月20日、下鴨自治会館「かもりん」・消防分団器具庫の建設竣工式が執り行われました。長年の地域の方々の願いが結実し、みなさまの笑顔がとても誇らしげです。これから地域の絆の拠点としての活用が楽しみ

竣工式正面飾りつけ

会館内での竣工式です

自治会館全景

自治会館の全景です

消防分団器具庫全景

下鴨消防分団の器具庫も新しくなりました

寄付銘板除幕式

寄付銘板も会館の中に(除幕式がありました)

建設竣工式関係者写真

建設竣工式の開催を支えられた地域のみなさま

令和6年4月11日 岡崎エリアで交通安全一斉啓発を行いました。

4月11日、左京区岡崎のみやこメッセ前で行われた「信号機のない横断歩道における交通安全一斉啓発」(川端警察署、左京区交通安全会連合会ほか主催)に参加しました。多くの市民、観光客、バス、乗用車が行き交い、効果的な啓発が行われました。

啓発活動中
啓発活動中

令和6年4月10日 プラスせんぽ(+1000)の動画ができました

4月10日、京都市内の各区・支所がおすすめするプラスせんぽのルートを紹介する動画ができました。左京区は1分10秒あたりからです。

日々の生活の中で、+1000歩に挑戦しませんか?



https://www.youtube.com/watch?v=ZgvcYEZvGBs外部サイトへリンクします

令和6年4月5日 春の全国交通安全運動スタート式・街頭啓発に参加しました!

4月5日、平安神宮前の岡崎プロムナードにて、京都府交通対策協議会主催の「令和6年春の全国交通安全運動スタート式・街頭啓発」が開催され、左京区関係者も多数参加。天候にも恵まれ、多くの方々に「今日の春 ゆずる心で 事故防止」(運動スローガン)の気持ちを伝えることができました。

京都府知事ほか主催者

主催者、左京区関係者とポリスまろん、まゆまろ

シモガーモとかもばたくん

かもばたくんとシモガーモも参加

音楽隊とカラーガード隊

京都府警察音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技もありました

啓発(子ども)

お子さんに啓発

啓発(学生)

入学式を終えた学生さんと保護者の方にも啓発

啓発(大人)

岡崎エリアを訪ねられた方々にも啓発

 啓発(区長)

私も啓発しました

啓発参加者

啓発参加者の方々と(時間的に一部の方々となりましたm(__)m)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 左京区役所地域力推進室

電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029

ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303