「第27回 左京区民正月いけばな教室」の開催について
ページ番号318230
2023年10月31日
「第27回 左京区民正月いけばな教室」、女性物リユース着物譲渡会・着付け体験
大人作品イメージ
子ども作品イメージ
いけばなに興味がある方大募集中❕❕ ※満員のため申込終了しました。
華道を通じ花をいける楽しみを体験していただくため、華道 未生流笹岡御協力のもと、「第27回左京区民正月いけばな教室」を開催します。
持ち物も不要で、未経験者・初心者でも未生流笹岡の先生に、楽しく教えていただき簡単にいけばなを体験していただけます。子ども用いけばなも用意しております。いけていただいた作品はお持帰りいただけます。ぜひ、御参加ください。
概要
日時
日時:令和5年12月23日(土曜日)
【1回目】午後1時30分~午後1時50分 満席
【2回目】午後2時~午後2時20分 満席
【3回目】午後2時30分~午後2時50分 満席
【4回目】午後3時~午後3時20分 満席
【5回目】午後3時30分~午後3時50分 満席
開催場所
左京区役所1階 大会議室
(〒606-8511 左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)
※ 左京区役所へは便利な公共交通機関を御利用ください。
駐車場は有料になります。
【アクセス】
・地下鉄「松ケ崎」から徒歩約8分
・市バス「左京区総合庁舎前」から徒歩約3分
・市バス「左京区総合庁舎・京都工芸繊維大学前」から徒歩約2分
・市バス「高木町」から徒歩約9分
・京都バス「高野玉岡町」から徒歩約10分
定員
大人(中学生以上) 30名
子ども(小学生以下)15名 子ども参加枠定員に達しました。
※子ども参加の場合は保護者の同伴をお願いします。
※各回9名(大人、子ども含む)
募集期間
11月20日 月曜日 ~ 12月15日 金曜日 まで
申込方法
募集期間中に電話、FAX又はメールにて下記問合せ先へ
【イベント名、氏名、電話番号、人数(大人・子ども)、同伴人数】をお知らせください。
問合せ先
主催
左京区民ふれあい事業実行委員会・左京区役所
協力
華道 未生流笹岡
広報資料
ポスター
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
同時開催 女性物のリユース着物譲渡会・着付け体験
女性物のリユース着物の譲渡会を京都大学「学生団体 京都着物企画」の御協力のもと、実施いたします。
お気に召した着物や小物があれば、無料でそのままお持ち帰りいただけます。
譲渡会には、どなたでもお越しいただけますので、御友人等お誘いあわせの上、お越しください。
加えて、いけばな教室参加の方は、人数に限りはございますが、着物の着付け体験も実施いたします。
ぜひ、着物を着て、いけばな教室をお楽しみください。
※リユース着物のため、新品の譲渡ではございません。
- 多少の傷や汚れが見られる場合がございますが、御了承ください。
- お渡しできる着物、その他小物については限りがございます。
- 一人で着られない量の譲渡は、お断りさせていただく場合がございます。
リユース着物譲渡会
令和5年12月23日(土曜日) 午後1時30分~午後4時
いけばな教室参加特典 着物着付け体験
- 【いけばな教室 午後1時30分~参加の方】 午後0時50分~
- 【いけばな教室 午後2時~ 参加の方】 午後1時20分~
- 【いけばな教室 午後2時30分~参加の方】 午後1時50分~
- 【いけばな教室 午後3時~ 参加の方】 午後2時20分~
- 【いけばな教室 午後3時30分~参加の方】 午後2時50分~
着付け体験定員
各回2名(先着順)
着付け体験申込
電話、FAX又はメールで上記問合せ先「左京区役所地域力推進室まちづくり推進担当」まで
京都大学 学生団体 京都着物企画とは
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303