ふるさと納税寄付金について
ページ番号209330
2024年12月11日
転出される方・転出された方へ
この度、仕事や学校、家族など様々なご事情で、左京区から転出されることと存じます。新しい生活に入られても、自然と歴史豊かな左京区に住まわれた思い出を忘れずに、これからも左京区を応援し続けていただければ幸いです。
myhometown左京
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
寄付金の使い道として「京都の行政区・地域プロジェクトを応援(左京区)」をご指定いただけます
「ふるさと納税寄付金」は、自分が応援したいと思う都道府県・市区町村への寄付金のことです。
京都市出身の方、学生時代などを京都市で過ごしたことのある方、観光で京都を訪れたことのある方など、全国の京都ファンの皆様の思いを、形ある施策として実現していただけませんか。
「左京区」をご指定いただける寄付金の使い道
・京都の行政区・地域プロジェクトを応援
上記の寄付金の使い道につきまして、区をご指定いただけますので、ぜひ「左京区」をご指定ください。
※総務省の告示により、2019年6月1日以降、京都市内にお住いの方からの本市への寄付については、返礼品の送付を取りやめますが、返礼品の送付を伴わない京都市への寄附及びふるさと納税制度による税額控除は可能です。
寄付金の使い道について
令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)に「左京区」を指定してお申し出いただいた寄付金は、543件、26,611,600円でした。ご寄付いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。
また、いただいた寄付金は「京都の未来を支える事業」への先行投資として、様々な取組に活用させていただきます。令和6年度は以下の事業等に活用させていただく予定です。
○左京区まちづくり活動支援事業
地域課題の解決のために、区民や事業者等が自主的に企画、運営するまちづくり活動への経費の補助を行う。
○左京区民ふれあい事業
区民の相互交流を深めるため、各種団体等と協働で、文化・スポーツに触れる催し、左京区民ふれあいまつり、正月いけばな教室等を実施する。
○北部山間地域魅力創造・発信事業
「左京キラり市」の実施を通じ、食や自然、文化など、左京区北部山間地域の魅力を発信することで地域ブランド力を強化し、交流人口や将来的な定住人口の増加につなげる。
○左京・健康なまちづくりプロジェクト
左京区内の関係団体と設けた「左京・健康なまちづくり協議会」を基に、区民が安心して健康で暮らせるよう、地域特性や区民の声を活かした健康づくり事業等を実施し、健康寿命の延伸を図る。
○学生がこころから安心して過ごせるまちづくり
区内の大学生等がいきいきと安心して過ごせるよう、保健師が大学の学園祭等で精神保健福祉に対する相談・啓発活動を行い、こころの健康への理解の向上を図る。
○災害に強い左京区づくり事業
地域の防災力向上や避難所運営マニュアルの点検・更新を目的に、学区ごとに避難所運営等に係る課題について意見交換会を開催するとともに、安心安全に避難所運営ができるよう、自主防災会への備蓄品の購入支援を行う。また、災害時にとるべき行動が分かる仕組みを構築し、防災力の向上を図る。
○左京子育て応援ミュージックフェスタ
妊娠中の方(配偶者含む)、0歳児及びその保護者を対象とした、音楽鑑賞を中心とした子育て相談会を開催し、各専門職との相談の機会や、地域の子育て支援者・機関や同じ環境の方とつながる機会を提供することで、育児不安及び孤立感の解消を目指す。
今後も、持続可能なまちづくりの実現に向けた事業に活用してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
寄付金の使い道については、京都市が取り組んでいる事業からお選びいただけます。
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303