スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市西京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

人生100年時代の学び舎 「にしきょう糖尿病発症予防プログラム」の開催

ページ番号343564

2025年7月18日

糖尿病発症予防のための2回連続講座を開催します。

生活習慣改善のコツを学び、御自身の生活習慣と向き合う3か月間に一緒にチャレンジしましょう。

1 日時

  • 第1回
    令和7年9月29日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで(午後1時30分受付開始)
  • 第2回
    令和7年12月15日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで(午後1時30分受付開始)

2 場所

西京区役所 東庁舎5階会議室

(〒615-8522 京都市西京区上桂森下町25-1)

3 内容 

第1回

  • 講話「知っておきたい糖尿病予防の基本」講師:西京区役所 保健師
  • 講話「今日から実践!予防の極意は食べ方次第」講師:西京区役所 管理栄養士
  • 体験「1日に必要な野菜の量を量ってみよう」・「本当に薄味?みそ汁味比べ」等
  • 血圧・体重測定、生活習慣チェック等

第2回

  • 実技「口腔ケアで糖尿病予防~歯と歯の間の歯みがきをマスターしよう!~」講師:歯科衛生士
  • 講話・実技「生活にプラス!効果的な運動のコツ」講師:山本 孝 健康運動指導士
  • 3か月間の振り返り

(補足)本プログラムは、血液検査結果(健診等)のHbA1cが6.0%から6.4%の方に向けた糖尿病の発症予防を目的とした内容を実施します(HbA1cは過去1か月から2か月の血糖値の状態を表す指標です)。

4 定員

30名(先着順)

5 対象

糖尿病の治療をしていない、以下のいずれかに該当する18歳以上の西京区民

  1. 今までに健診等で血糖値を指摘された方 
  2. 血縁者に糖尿病罹患者がいる方
  3. 血液検査結果(健診等)のHbA1cが6.0%から6.4%の方
  4. 糖尿病について関心がある方

(補足)原則、両日御参加いただける方

6 参加費

無料

7 第1回の持ち物

筆記用具、直近の健診結果(血液検査等)、事前調査票・生活習慣質問票。行動目標設定シート(申込みされた方に事前に送付します)

8 申込

令和7年8月20日(水曜日)から9月16日(火曜日)まで(受付時間:午前9時から午後5時まで、土日・祝日休み)に西京区役所保健福祉センター健康長寿推進課へ電話(075-381-7643)又は来所でお申込みください。

9 その他

糖尿病について知りたい方は、国立研究開発法人 国立健康危機管理研究機構糖尿病情報センターホームページ外部サイトへリンクしますを御覧ください。

報道発表資料

発表日

令和7年7月18日

担当課

西京区役所保健福祉センター健康長寿推進課

(電話:075-381-7643)

報道発表資料・チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

西京区役所 保健福祉センター 健康福祉部 健康長寿推進課
電話:健康長寿推進担当:075-381-7643
ファックス:健康長寿推進担当:075-393-0867