松尾周辺の寺社などを巡る!まちあるきツアーの開催~阪急電鉄株式会社と連携(京都市観光協会「とっておきの京都」が後援)~
ページ番号339582
2025年4月1日
西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。
松尾周辺エリアの魅力を伝えるため、令和6年度に実施し、多くの方々に参加いただいた「まちあるきツアー」を、令和7年度は第2弾及び第3弾として、回数を増やして開催します。
地元自治連合会との共催により、区民と区外の人との交流を促し、交流人口を増やすことで、西京区への定住・移住の促進に繋げます。
まちあるきツアーの概要
日時
【第2弾】令和7年 5 月24日(土曜日)、25日(日曜日)
【第3弾】令和7年10月25日(土曜日)、26日(日曜日)
いずれも午後1時から4時30分まで(受付:午後0時30分開始)
(注意)
- 5月・10月開催とも、いずれかの日程へお申し込みください。(4回とも全て同じ内容です。)
- 移動時間の関係で終了予定時刻が多少前後することがあります。
内容
1 まちあるきツアーの実施
松尾周辺に点在する歴史・文化を有する寺社等を徒歩で巡り、立寄先で住職などから、寺社等の歴史・文化の解説が受けられます。【約2km】

2 まちあるきマップの配布
まちあるきに役立つ情報のほか、当日立ち寄れなかった近隣スポットが掲載された「京都 松尾・上桂まちあるきMAP」をまちあるきツアーの参加者に配布します。
(注意)
西京区役所などのほか、阪急電鉄の主要駅にマップを配架しています。(無くなり次第終了。マップに関しては西京区役所までお問い合わせください。)
集合場所
松尾大社(阪急嵐山線「松尾大社」駅下車すぐ)
(注意)
- お車でのお越しは御遠慮ください。
- 集合場所の詳細は参加者に御案内します。
対象
小学生以上
(注意)
- 西京区外(他府県を含む。)に在住の方も御参加できます。
- 小中学生の方は、必ず保護者の同伴をお願いします。
定員
各日40名(同伴者も含む。)
参加費
無料
申込み
【第2弾( 5 月開催)】令和7年4月22日(火曜日)から 5月7日(水曜日)まで
【第3弾(10月開催)】令和7年9月25日(木曜日)から10月6日(月曜日)まで
上記申込期間において、いずれも「京都いつでもコール」(電話、またはFAX・申込フォーム)から、次の申込項目をお伝えのうえ、お申し込みください。
(注意)申込多数の場合は抽選(結果は当選者のみに通知します。)
申込項目
- イベント名
- 開催日
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス(申込フォームからの申込みのみ)
- 同伴者人数(1名まで)
- 小中学生の有無
京都いつでもコール
年中無休(受付時間:午前8時~午後9時まで)
- 電話075-661-3755(おかけ間違いに御注意ください。)
- FAX075-661-5855
- 申込フォーム
申込受付中のイベントから選択のうえ、申込フォームの項目からお申し込みください。
運営
主催
西京区役所
共催
松尾学区自治連合会、松陽自治連合会、嵐山東自治連合会
連携
阪急電鉄株式会社
(補足)
- パンフレット「阪急沿線観光あるき2025」への掲載
阪急沿線観光あるき実行委員会(事務局:阪急電鉄株式会社)に参画し、その取組の一環として「阪急沿線観光あるき2025」に掲載及び阪急電鉄の主要駅等に配架することで、京阪神などの西京区外にお住まいの方々にも広く案内します。 - ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」へのコース参加
阪急沿線観光あるきは、ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」にコースが設けられており、そのコースの一つとしても参加します。立寄先での解説はありませんが、好きな日時に自分のペースで歩きたい方などが広く参加できます。
後援
公益社団法人 京都市観光協会
(補足)
京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」、「とっておきの京都」(協会のHP)からも情報発信
協力
松尾大社、月読神社、玄忠院、浄住寺、苔香居、西京じかん編集部
問合せ先
京都市西京区役所地域力推進室(電話 075-381-7197)
報道発表資料
発表日
令和7年4月1日
担当課
京都市西京区役所地域力推進室(電話 075-381-7197)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
西京区役所 地域力推進室
電話:075-381-7197
ファックス:075-381-6135