地下鉄駅における文化芸術応援のための寄付型自動販売機・ 子ども若者未来応援自動販売機の設置
ページ番号324310
2024年3月26日
京都市交通局では、地下鉄事業の増収及びお客様の利便性向上を図るため、「駅ナカビジネス」を積極的に展開しています。
この度、地下鉄事業の更なる増収を図ることはもとより、多様なお客様のニーズを満たし、地下鉄駅構内に新たな魅力を生み出すとともに、本市の成長戦略に貢献するため、「文化芸術応援のための寄付型自動販売機」及び、飲料とともに紙おむつ等のベビー用品を購入できる寄付型自動販売機「子ども若者未来応援自動販売機」を設置します。
皆様の御利用をお待ちしております!
1 文化芸術応援のための寄付型自動販売機
(1) 設置事業者
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
(2) サービス概要
同社の飲料販売を行うほか、売上の一部(1%)が設置事業者から本市の文化芸術振興事業に寄付されます。
(3) 設置場所
地下鉄 北山駅(1か所)
(4) 設置日
令和6年3月29日(金曜日)
(参考1)文化芸術に係るファンドレイジングについて
本市では、京都の文化芸術支援に特化した寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation(京都アートドネーション)」(https://www.kyoto-art-donation.com)を立ち上げるなど、ファンドレイジングに取り組んでいます。いただいた御寄付は、伝統文化から現代芸術まで、様々な文化に役立てます。ポータルサイトからは、個別の事業への応援も直接できます。
2 子ども若者未来応援自動販売機
(1) 設置事業者
ダイドードリンコ株式会社
(2) サービス概要
・子育て世代が安心して外出できるよう、同社の飲料に加え、紙おむつ・おしりふき等のベビー用品を販売します。
・「子ども若者未来応援自動販売機」として、売上の一部(1%)が設置事業者から「京都市はぐくみ未来応援事業」に寄付されます。(紙おむつ等の販売+寄付型という形態での設置は京都市内初)
・社会全体で子ども・若者を支える「はぐくみ文化」の創造・発信の取組の一環として、専用デザインとおしゃべり機能(自動音声)で、本市事業をPRします。
発声タイミング |
おしゃべりする内容(例) |
金銭投入時 |
Let’s はぐくみアクション♪ |
商品選択時 |
広げよう!はぐくみの輪! |
商品取出し時 |
子どもを地域や社会の宝として大切にはぐくもう! |
(3) 設置場所
地下鉄 四条駅、東山駅、京都市役所前駅、太秦天神川駅(計4か所)
(4) 設置日
令和6年4月8日(月曜日)
(参考2)京都市はぐくみ未来応援事業について
社会全体で子ども・若者を支える「はぐくみ文化」の創造・発信の取組の一環として、「子ども・若者のために何かしたい」という思いを具体化する5つのメニュー(1.事業体験型、2.現物給付型、3.現金給付型、4.事業賛同型、5.地域の子育て支援応援型)で応援し、善意の輪を広げていく事業です。
今回の取組でいただいた寄付については、4.事業賛同型として寄付いただき、子ども若者はぐくみ事業基金に積み立て、今後の事業に活用します。
(https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000239818.html)(参考3)地下鉄駅への自動販売機の設置について
今回設置する2種類の自動販売機「文化芸術応援のための寄付型自動販売機」・「子ども若者未来応援自動販売機」については、令和5年12月20日付け「地下鉄駅構内における自動販売機設置事業者の募集」により、事業者から御提案があり、審査・選定の結果、自動販売機を設置するものです。
このほか、人気のパン、アイスクリームに加え、海外で人気の生絞りオレンジジュースや、位置情報ゲーム「ポケモンGО」と連携した飲料自動販売機、楽器関連自動販売機など、画期的かつ魅力的な自動販売機を続々設置中です!
3 報道発表資料
発表日
令和6年3月26日
担当課
交通局企画総務部営業推進課事業管理担当 (電話:075-863-5068)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
交通局企画総務部営業推進課
電話:(事業管理担当)075-863-5068
ファックス:075-863-5099