スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

北区ふれあい銭湯ツアーの参加者募集

ページ番号344830

2025年10月1日

~ 北区制70周年を記念して、北区の魅力が詰まったツアーを実施~

北区役所は、北区制70周年を記念し、身近な地域の魅力を再発見し、地域への愛着や誇りを深めていただくため、地域住民の憩いと交流の場でありながら、年々、その数を減らしている「銭湯」に焦点を当て、その魅力を体感できるツアーを実施します。


門前湯

背景と目的

桓武天皇が平安京遷都を決めた「京都始まりの地」とされ、はるか昔から京都のまちを見守ってきた北区船岡山。「応仁の乱」では、山名宗全率いる西軍が城塞を築き、「本能寺の変」の後は、豊臣秀吉が織田信長の慰霊の地と定めるなど、時代ごとにその名を歴史に刻んできました。

その周辺エリアは、昔ながらの文化が息づくまちでもあります。かつて、ここには、西陣織の工房が軒を連ねており、銭湯は、そこで働く職人が作業後の汚れを落とす場としても使われてきました。このため、京都一の銭湯激戦区とも言われてきましたが、利用者数の減少や施設の老朽化、後継者不足等により、その数は、年々減っていっています。

一方、忙しく、ストレスの多い現代社会の中では、ホッとひと息つける時間と居場所を持つことが、健康づくりのみならず、精神的な豊かさや生きがいづくり、人とのつながりづくりに欠かせません。

本ツアーは、参加者に、地域に息づく歴史と魅力を再発見し、北区への愛着や誇りを深めていただくとともに、「銭湯」をはじめとする身近な居場所に親しみ、交流するきっかけを提供し、地域コミュニティの活性化につなげることを目的として実施するものです。

開催概要

  • 名称 ココロもカラダもぽっかぽか♪♪「北区ふれあい銭湯ツアー」
  • 日時 令和7年12月6日(土曜日)9時30分~12時20分
  • 訪問先 大徳寺大仙院、門前湯(新大宮商店街内)
  • ガイド 京都学講師(株式会社らくたび 代表取締役) 若村 亮 氏
  • 対象 中学生以上
  • 定員 20名 申込多数の場合は抽選
  • 料金 550円
  • 申込期間 10月15日(水曜日)~11月6日(木曜日)
  • 申込方法 上記の申込期間中に掲載される当サイト内申込リンクから申込

座禅の様子

当日のスケジュール

当日のスケジュール

時間

内容

9時30分

集合

9時45分から11時まで

大徳寺大仙院で座禅体験(お抹茶付き)

11時から12時まで

散策(大徳寺~新大宮商店街)

12時から12時20分まで

銭湯トーク「銭湯の歴史と魅力」(門前湯ご主人 吉本 誠 さん)

12時20分

入浴、自由解散

北区制70周年記念事業のロゴ


北区は、昭和30年9月1日に上京区から分区し、令和7年に区制70周年を迎えます。

この節目の年を区民の皆様と一緒にお祝いし、これからの北区のまちづくりに向けて、多様な主体が新しい“つながり”を増やし、より一層活気あるまちづくりを進めていくための契機となる「北区制70周年記念事業」を実施しています。

きたく北区は、昭和30年9月1日に上京区から分区し、令和7年に区制70周年を迎えます。


この節目の年を区民の皆様と一緒にお祝いし、これからの北区のまちづくりに向けて、多様な主体が新しい“つながり”を増やし、より一層活気あるまちづくりを進めていくための契機となる「北区制70周年記念事業」を実施しています。


北区制70周年記念事業のホームページ

門前湯について

新大宮商店街にある、昭和初期から続く銭湯。深夜2時まで営業しており、長年通う常連さんも多い銭湯。毎月26日の「ふろの日」に行う、限定お風呂も人気。

門前湯の紹介ホームページ 外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和7年10月1日(水曜日)

担当課

北区役所(地域力推進室まちづくり担当 電話:075ー432ー1208)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282