市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成20年8月15日号)
ページ番号45820
2011年7月14日
みんなで築こう!防災のまち東山
天災は忘れたころにやって来る!
区民の皆様、日ごろ消防へのご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
まもなく「防災週間」ですが、今年はミャンマーのサイクロンや中国の四川大地震、岩手・宮城内陸地震など、内外で大きな自然災害が頻発しています。
先のサミットでも気候変動・環境問題が大きなテーマでしたが、防災白書では「集中豪雨はここ10年で急増し、“滝のように”1時間に50ミリ以上の雨が降る回数は30年前の1.6倍、“恐怖を感じる”100ミリ以上の雨は2.3倍になった」と分析しています。
「天災は忘れたころにやって来る」と申します。9月1日の「防災の日」を契機に、台風や地震などの自然災害に対する備えを、各ご家庭でも今一度点検していただきたいものです。
東山消防署・消防団も区民の皆様との力強いパートナーシップのもと、災害に強い安全・安心の東山を築いてまいります。
東山消防署長 柴田政次
9月1日は防災の日 【防災週間 8月30日~9月5日】
■消防団の皆さん
災害発生時に現場へ出動し、消防署員と共に活動するほか、普段から災害に備えた訓練や地域の防火パトロール、広報、防火指導を行うなど、地域の防火・防災活動のリーダーとして活躍しています。
■自主防災会の皆さん
自主的な防災活動を目的とし、学区、町内会などを単位に組織されています。「自分たちのまちは自分たちで守る」を合言葉に、日ごろから、災害に備えた訓練や地域の防火パトロールなどを行っています。
9月に行われる学区総合防災訓練
今熊野学区総合防災訓練 9月7日(日曜日) 午前9時~【今熊野小】
弥栄学区総合防災訓練 9月27日(土曜日) 午後2時~【祇園甲部歌舞練場前】
新道学区総合防災訓練 9月28日(日曜日) 午前9時~【建仁寺境内】
【お詫び】
市民しんぶん東山区版「こちら東山」8月15日号に掲載しました「9月に行われる学区総合防災訓練」の内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。
(正)弥栄学区総合防災訓練 9月27日(土曜日) 午後2時~【祇園甲部歌舞練場前】
新道学区総合防災訓練 9月28日(日曜日) 午前9時~【建仁寺境内】
(誤)弥栄学区総合防災訓練 9月27日(土曜日) 午前9時~【弥栄中】
新道学区総合防災訓練 9月28日(日曜日) 午前9時~【新道小】
■自衛消防隊の皆さん
事業所を自ら守るために組織された消防隊です。
★第31回東山自衛消防隊訓練大会
日時 9月8日(月曜日) 午後1時半~4時半
場所 智積院宗務庁前グラウンド(バス停「東山七条」下車)
内容 区内30事業所の自衛消防隊員による消火器、屋内消火栓などの操法訓練
9月9日は救急の日 【救急医療週間 9月7日~13日】
普通救命講習を受講しよう!
東山消防署では、皆さんに応急手当を身につけていただくため、普通救命講習を実施しています。皆さん一人ひとりが応急手当に関心を持ち、講習会に参加してくださるようお願いします。詳細については消防署へお問い合わせください。
AED(自動体外式除細動器)を貸し出します!
市民の皆さんが集まるイベントの開催時に、AEDの貸し出しを行っています。AEDは一般の方でも使用することが可能で、心肺停止傷病者に対して、早期に応急手当を行うことができ、救命に大きな役割を果たします。ぜひご利用ください。
申込み・問合せ 東山消防署(電話541ー0191)
救急に関する主な催し
■救急パネル展
日時 9月8日(月曜日)~13日(土曜日)
場所 東山区総合庁舎1階展示ホール
内容 救急に関するパネル展示など
■第8回東山救急講演会
日時 9月11日(木曜日) 午後2時~4時
場所 東山区総合庁舎3階大会議室
内容 東山医師会の医師による講演、救急報告など
東山区民作品展作品募集 (~10月3日金曜日 締切)
区民作品展の開催に当たって、作品を募集しています。募集ジャンルは、1 絵画、2 書、3 陶芸・工芸・彫刻など、4 写真 です。応募方法等の詳細は市民しんぶん東山区版7月15日号をご覧ください。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
文化財鑑賞会 参加者募集
歴史と文化財の宝庫、東山のすばらしさを再発見してみませんか
方広寺 豊国神社 京都国立博物館 三十三間堂 養源院
日時 9月27日(土曜日) 午前9時半~午後4時 (受付:午後3時まで)雨天決行
区内の社寺などを巡り、文化に関する関心を高め、歴史と文化財の宝庫である東山区のすばらしさを再発見することを通して、交流とふれあいを深めることを目的に毎年開催しています。
今年は方広寺(国家安康の鐘)、豊国神社(唐門、宝物館)、京都国立博物館、三十三間堂(千体の観音立像など)、養源院(血天井、庭園など)を見学します。この機会を通じて東山区の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか。
参加者に自由に巡っていただくスタンプラリー方式で、方広寺、豊国神社、養源院には学生ガイドを配置しています。ご家族やご近所の方々とお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
参加費=1,000円(小学生半額、乳幼児無料)
対象=市内在住か通勤・通学の方
募集人数=先着400人(1組5人まで申し込み可)
申込み=8月20日(水曜日)~9月18日(木曜日)の間に「京都いつでもコール」(電話・FAX・電子メール)へ。(連絡先は下記に掲載)
※FAX、電子メールの場合は、「文化財鑑賞会参加希望」と明記の上、1 氏名(ふりがな)、2 〒・住所、3 電話・FAX番号、4 二人以上の場合、同伴者の氏名(ふりがな)をお知らせください。
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会・東山区役所
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
「京都いつでもコール」
市政情報総合案内コールセンター
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755 FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
人権ゆかりの地をめぐるツアー 参加者募集
住民自治のさきがけの地を訪ねて ~平等院鳳凰堂と宇治橋~
東山区では、人権について考えるきっかけづくりとして、「人権ゆかりの地をめぐるツアー」を実施しています。
今回は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂と宇治橋を見学します。平等院は南山城地域の住民による自治の契機となった山城国一揆の集会の場であったといわれています。
また、社会福祉事業にかかわりの深い僧侶により架けられたといわれている宇治橋と非人救済事業に取り組んだ西大寺の僧叡尊により建立された浮島十三重塔も見学します。
現代の地方自治、福祉事業ともかかわる歴史とゆかりの深い史跡を訪ね、当時の人々の息吹に思いをはせると同時に人権について考えてみませんか。
日時=9月3日(水曜日)、午後0時半~5時15分(東山五条集合・解散)
参加費=900円
対象=区内在住か通勤・通学の方。
募集人数=40人(1組2人まで申し込み可。多数抽選)
申込み=~28日(木曜日)までに「京都いつでもコール」(電話・FAX・電子メール)へ。(連絡先は下記に掲載)
※FAX・電子メールの場合は、「人権ゆかりの地をめぐるツアー参加希望」と明記の上、1 氏名(ふりがな)、2 〒・住所、3 電話・FAX番号、4 二人の場合は、同伴者の氏名(ふりがな)をお知らせください。区役所まちづくり推進課窓口でも申し込み可。
主催=東山区地域啓発推進協議会・東山区役所
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
「京都いつでもコール」
市政情報総合案内コールセンター
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755 FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
人権啓発パネル展・ビデオ上映会
8月の人権強調月間に合わせて人権啓発パネル展・ビデオ上映会を開催します。
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
◆人権啓発パネル展
日時=8月18日(月曜日)~29日(金曜日)土日除く
内容=平成19年度「四字熟語人権マンガ」入選作品の展示(原画)
◆ビデオ上映会
日時=8月18日(月曜日)~22日(金曜日)
内容=午後2時~「桃色のクレヨン」、午後3時~「夕映えのみち」(グループでの視聴の希望は区役所まちづくり推進課窓口にて応相談)
8月は「道路ふれあい月間」です
8月10日は「道路の日」
「道路ふれあい月間」にちなみ、例年、東部土木事務所では東山警察署、東山消防署などと合同で三色パトロール(それぞれを象徴する警察署「白」、消防署「赤」、土木事務所「黄」から名付けました)を実施し、道路の愛護や正しい利用について街頭活動を行っています。
この機会に、皆さんにも「道路」をより身近に考えていただき、道路の正しい利用についてのご理解とご協力をお願いします。
こんな時は土木事務所におまかせ!
道路の安心・安全を確保するため、パトロールを行い早期発見・補修に努めています。
皆さんからの情報もお待ちしています。
問合せ 東部土木事務所(電話591-0013)
こんな時は土木事務所におまかせ!
区社協ワールド
「第二期東山区地域福祉活動計画」の取組を開始
あなたの参加で地域がかわる!
東山区社会福祉協議会では、子どもの人口の減少と高齢者の増加が著しい「少子高齢社会」の東山区において、誰もが住みよい地域をつくっていくために、一人ひとりの住民の地域福祉へのかかわりをうたった「第二期東山区地域福祉活動計画」を策定し、取組を開始しました。
平成20年度は、子どもにかかわる取組では「子ども見守り活動の充実」を、障害のある人に関しては「災害時の要配慮者支援の研修推進」を、高齢に関しては「認知症サポーターの養成による認知症の理解を広げる取組」を、そして、全体に共通する問題に対応する取組として「商店街と連携した日常生活支援のシステムづくりの検討」を進めていきます。
それぞれの取組は、これまでのものに加えて、地域福祉活動への新たな担い手の参加を図る、無理せず可能な範囲で福祉活動に参加する、隣近所でのつながりや支えあいを大切にする、といった視点で進めていきます。
なお、この地域福祉活動計画を網羅した冊子を作成しましたので、必要な方はお問い合わせください。
問合せ 東山区社会福祉協議会(電話551-4849)
学区特派員(六原学区:樋口正子さん) 取材レポート
京都女子大学栄養クリニック(7月1日)開設
京都女子大学の構内に施設があり、建物は個人宅を訪れたような親近感を覚えます。
はじめに木戸詔子指導教員にお話を伺いました。
「大事なことはまず予防です。病気になる前に自分の健康に対する意識を持ち、気付くことが大切です。大学での研究成果を地域へ還元し、地域の情報を大学の研究につなげる相互の活動の充実を図っていきたいと思います」
お話の後、身長や体重、血圧などを測定しました。食事内容、生活指導などのアドバイスをいただき、健康の大切さを教えていただきました。
自身の健康度を容易に知ることができ、少人数制で丁寧なアドバイスが受けられます。献立の提案から、料理講習もあり、体に良い指導を一貫して受けられます。気軽に楽しみながら学べますので、ぜひ一度訪問してみませんか。
開館時間=午前9時半~12時、午後1時~4時
(土曜日は午前11時まで、日・祝は休館、特別休暇期間あり)
場所=東山区今熊野北日吉町35番地
※電話での予約が必要です。
申込み・問合せ 栄養クリニック(電話531-2136)
京都女子大学児童学科 音楽隊&手作り楽器隊(深見友紀子教授監修)
地域の子どもたちに音楽の楽しさをお届けします
幼稚園、保育所、児童館をはじめ、自主的な子育てサークルなど子どもたちが集まる場所へ京都女子大学の学生で構成する音楽隊と手作り楽器隊の派遣を行っています。
音楽隊は楽器を持ち込み、一緒に合唱や合奏をするほか、イントロクイズなどの音楽ゲームを通じ、皆さんと楽しいひとときを過ごします。
また、手作り楽器隊は、いろいろな材料で世界に一つだけの楽器を作り、合奏などを行います。
曲目や製作する楽器の種類などは、できる限り希望におこたえします。
※派遣希望日の1か月以上前に申し込みください。
※申し込みの際は「市民しんぶん東山区版を見た」とお伝えください。
※学生の交通費、機材の運搬費は実費をご負担ください。
申込み・問合せ 京都女子大学児童学科 音楽隊&手作り楽器隊事務局まで(電子メール[email protected]/電話531-7231)
※不在時には電子メールでの申し込みが確実です。
まちが学び舎
京都国際学園 京都国際中学校・高等学校
■地域に根ざした学校へ
同校では、できるだけ多くの地域の方に学校に訪れてもらえる機会をつくろうと、月に3回、学校の先生が講師となって韓国語講座を開催しています。初心者にも丁寧に教えられるようレベル毎にクラス分けをするなどの工夫をしています。
そのほかにも学校施設の貸し出しや、学園祭では誰もが参加できるバザーなどを催しています。
また同校の舞踊部では、地域で開催される文化交流の催しへの参加や病院への慰問など地域に出て、民族舞踊を披露することで、学校の存在や韓国の文化を知ってもらう取組を積極的に進めています。
「同校に通う生徒の約10%は日本人です。このことを知らない方は意外に多いのではないでしょうか。まだまだ学校がどのようなところか知らない方は多いと思います。できるだけ多くの地域の方に学校にお越しいただき、学校の存在を知ってもらい、地域に根ざした学校を目指していきたいです」と河東吉校長先生は話されます。
■生徒らに笑顔の昼食を
同校では、学校側の呼びかけにこたえた在校生や卒業生の保護者らが毎週金曜日に学食を始めました。保護者ら自らカレーやうどんなどの手料理を作り、生徒らに振る舞います。インスタント食品などで昼食を済ませる生徒がいる中、温かく栄養のあるものを食べて欲しい、そんな思いから始まったこの取組は、生徒たちの食生活の改善にもつながっています。
またこの運営を通じて生徒たちは先輩後輩関係なく、食堂に集まり、食事をしながら交流を深めます。
現在、さらによりよい取組となるよう生徒たちが飽きないように、メニューの種類を増やしたり、学校の畑で栽培している食材を使うといった食育についても話し合われています。
今後は、生徒らに、注文の受付やチケットの販売を手伝ってもらい、みんなで食堂の運営に取り組んでいく予定です。
(全校生徒数:56人【中学校】、87人【高等学校】)
東山区南部 地域振興プロジェクト
大学地域連携モデル創造支援事業に採択されました
この度、京都造形芸術大学の学生団体「東山区南部 地域振興プロジェクト」が大学地域連携モデル創造支援事業に採択されました。この事業は、市と財団法人大学コンソーシアム京都が連携して行うもので、大学と地域住民が協働して行うまちづくりや地域の活性化を目的とする事業を対象に、助成を行うものです。
同プロジェクトチームは、前年度本事業に採択された六原地域を拠点に活動していた京都造形芸術大学「まか通」の3・4回生が中心となり、新たに発足した団体です。区の南部地域を活動の拠点として、地域の近代産業遺産を再び活用し、風化した地域の記憶を掘り起こし、街の記憶を確認することで持続可能な地域コミュニティづくりの「道しるべ」を提示していきます。
■東山区南部 地域振興プロジェクト代表:東村早織さん
「まだ東山区のことについて知らないことばかりです。1年目はまずフィールドワークなどを通じて、地域の方にお話をお聞きし、地域のことをよく知りたいです。その上で、地域に埋もれている資源を発掘し、それをイベントなどの形で発信していきたいです。発信していくことで、地域の方にも改めて隠れた資源に気付いていただき、それを誇りとしていただきたいです」
問合せ 京都造形芸術大学プロジェクトセンター(電話791-9124)
東山区民女子バレーボール大会結果 (7月6日 東山地域体育館)
白熱の熱戦を繰り広げ、波打つ強豪を制し見事に清水体振Aチームが優勝を果たされました。
優勝チームは区代表として11月16日に開催される京都市体育振興会連合会チャンピオン大会に出場されます。
優 勝=清水体振Aチーム
準優勝=有済体振チーム
第3位=修道体振Aチーム、月輪体振チーム
東福寺児童館がオープン
9月1日、東福寺児童館が開館します。遊びや乳幼児クラブなどの指導と学童クラブ事業を実施します。
場所=本町十五丁目802番地
利用対象=0歳~18歳(乳幼児は保護者同伴)
開館時間=午前10時~午後5時(休館日は日・祝日及び年末年始)
利用料金=無料(学童クラブは有料)
※学童クラブ事業の実施時間は平日の放課後から午後6時、土曜日及び学校長期休業中の午前8時半~午後6時。
問合せ 市児童家庭課(電話251-2380)
市・府民税第2期分納期限9月1日
*納期限を過ぎると、延滞金がかかりますので、ご注意ください。
*市税の納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
問合せ 区役所課税課市民税担当(電話561-9376)
区民のひろば
クイズ?わかるかな
○に入る文字(漢字)をお答えください。
文化財鑑賞会の見学先でもある豊国神社。その本殿正面にある唐門(四脚門)は○○城の遺構であるといわれ、欄間・扉などいたるところに豪華な彫刻がなされている。
クイズの答えは、はがきかFAX(541-7755)で、住所・氏名・年齢のほか紙面への感想を書いて、9月5日(消印有効)までに、東山区役所「こちら東山」係までお送りください。正解者の中から抽選で3人の方に記念品をお贈りします。なお、6月号の正解は「B:約6,000リットル」でした。山本忠さん(貞教)ほか2人に記念品をお贈りします。
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
国保、後期高齢者医療からのお知らせ
◇市民税非課税世帯の方は、入院時の医療費の窓口負担の軽減及び食事代の減額が受けられます
市民税非課税世帯の方で、基準に該当する世帯の被保険者の方は、
ア:入院時の医療費の支払いが市民税非課税世帯の自己負担限度額までで済みます。
イ:入院時の食事代が減額されます。
※前記アまたはイの適用を受けるためには、「認定証」を医療機関に提示する必要がありますので、担当課に申請の上、「認定証」の交付を受けてください。
※国民健康保険にご加入の70歳未満の方については、保険料を滞納している場合、前記アが適用されない場合があります。詳細については担当課へお問い合わせください。
申込み先・問合せ先=保険年金課給付担当(電話561-9199)
福祉
敬老乗車証の更新はお済みですか?
◇更新には申請が必要です
敬老乗車証の一斉更新に伴い、敬老乗車証の交付を受けている方には、既に更新申請書(黄緑色の封筒)をご自宅にお送りしています。
申請期限は8月8日(金曜日)までですが、申請期限が過ぎても申請は可能ですので、お早めに申請してください。
◇敬老乗車証の引き換えについて
既に申請書を提出された方は、9月上旬に納入通知書または引換券(ふじ色の封筒)をお送りします。納入通知書または引換券及び旧乗車証を持って市内の郵便局で交付を受けてください。負担金は交付をされた際、郵便局にお支払いください。
※敬老乗車証更新の問い合わせについては京都いつでもコール(電話661-3755)まで
申込み先・問合せ先=福祉介護課福祉担当(電話561-9182)
現況届・所得状況届の提出をお忘れなく
8月は、次の手当の支給を引き続き受けるために、届出をしていただく月です。それぞれ指定された期間内に届出をしてください。
届出をお忘れになると、8月分以降の支給が受けられなくなりますのでご注意ください。
○児童扶養手当 提出書類:現況届
提出先・問合せ先:支援保護課支援第一係(電話561-9350)
○特別児童扶養手当 提出書類:所得状況届
提出先・問合せ先:支援保護課支援第二係(電話561-9348)
○特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、外国籍市民重度障害者特別給付金
提出書類:現況届
提出先・問合せ先:支援保護課支援第二係(電話561-9348)
保健
健康教室「体を動かして基礎代謝を高めよう!!」
8月27日(水曜日)、午後1時半~3時半
対象=東山区にお住まいの方
定員=30人(定員になり次第締め切ります)
費用=無料
場所=保健所
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
エイズ・性感染症検査
毎月曜日、午前9時~10時
費用=無料
場所=保健所
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
精神保健福祉相談
第1~4火曜日、午後1時半~3時半
内容=専門医によるこころの相談
費用=無料
場所=保健所
問合せ先=健康づくり推進課母子・精神保健担当(電話561-9130)
青年期健康診査
8月15日(金曜日)、9月5日(金曜日)、午前9時~10時半
対象=18歳~39歳の会社などで健診機会のない方(要予約)
内容=問診、身体計測、尿検査、血圧測定、血液検査、医師による診察、結果指導
費用=500円(免除制度あり)
場所=保健所
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
骨粗しょう症予防健診
8月15日(金曜日)、9月5日(金曜日)、午前9時~10時半
対象=18歳~70歳の方(要予約)
内容=問診、骨量測定、結果指導
費用=1,000円(免除制度あり)
場所=保健所
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
胸部(結核・肺がん)検診、大腸がん検診を受けましょう!
詳しい日程はカレンダーに記載。
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
※集団方式特定健診も併設しています。集団方式特定健診については京都いつでもコール(電話661-3755)へ。
曜日 | 時間 | 行事名 | 主催 | 電話 | |
8月 | |||||
15日 | 金曜日 | テーマ図書の展示と貸出「北京オリンピック」(~31日) | 東山図書館 | 541-5455 | |
小・中・高校生夏休み課題図書の展示と貸出(~31日) | 東山図書館 | 541-5455 | |||
平和関連図書の展示と貸出 (~31日) | 東山図書館 | 541-5455 | |||
私道の舗装・補修工事の助成(~29日) | 東部土木事務所 | 591-0013 | |||
9:30~11:00 | 成人妊婦歯科相談【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 | ||
9:00~10:30 | 骨粗しょう症予防健診【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 | ||
9:00~10:30 | 青年期健康診査【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 | ||
18日 | 月曜日 | 人権啓発パネル展(~29日)、ビデオ上映会(~22日)【東山区総合庁舎】 | 区まちづくり推進課 | 561-9114 | |
21日 | 木曜日 | 17:00~19:00 | 一部窓口開庁時間の延長【東山区総合庁舎】 | 区総務課 | 561-9104 |
23日 | 土曜日 | 15:00~ | 夏休みおたのしみ会 (パネルシアター,工作) | 東山図書館 | 541-5455 |
26日 | 火曜日 | 13:30~14:30 | 乳幼児歯科相談(要予約)【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
27日 | 水曜日 | 13:30~15:30 | 健康教室「体を動かして基礎代謝を高めよう!!」 【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
28日 | 人権ゆかりの地をめぐるツアー申込締切 | 区まちづくり推進課 | 561-9114 | ||
9月 | |||||
1日 | 月曜日 | テーマ図書の展示と貸出 「源氏物語の世界」 (~30日) | 東山図書館 | 541-5455 | |
市・府民税第2期分納期限 | 区課税課 | 561-9376 | |||
3日 | 水曜日 | 人権ゆかりの地をめぐるツアー | 区まちづくり推進課 | 561-9114 | |
4日 | 木曜日 | 13:30~15:30 | 胸部(結核・肺がん)検診・大腸がん検診【白川小】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
17:00~19:00 | 一部窓口開庁時間の延長【東山区総合庁舎】 | 区総務課 | 561-9104 | ||
5日 | 金曜日 | 9:00~10:30 | 青年期健康診査【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
9:00~10:30 | 骨粗しょう症予防健診【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 | ||
クイズわかるかな 締切 | |||||
8日 | 月曜日 | 13:30~15:30 | 胸部(結核・肺がん)検診・大腸がん検診【元貞教小】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
救急パネル展【東山区総合庁舎】(~13日) | 東山消防署 | 541-0191 | |||
11日 | 木曜日 | 13:30~15:30 | 胸部(結核・肺がん)検診・大腸がん検診【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
14:00~16:00 | 東山救急講演会【東山区総合庁舎】 | 東山消防署 | 541-0191 | ||
14日 | 日曜日 | 区内市立8小学校「学校だより展」(~28日) | 東山図書館 | 541-5455 |
9月11日は警察相談の日
警察では、ストーカー被害、配偶者暴力など、被害の未然防止に関する相談や身近な問題などに関する相談に応じています。区役所に臨時の警察相談窓口を設置しますのでぜひお越しください。
日時 9月11日(木曜日) 午後1時~4時
場所 東山区総合庁舎1階展示ホール
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755