伏見まち美化事務所
ページ番号308228
2024年4月1日
ごみの収集や資源物看板に関するお問い合わせ


伏見まち美化事務所(TEL:075‐601‐7161)にご相談いただくか、ごみ分別案内アプリ 「さんあ~る」をご利用ください。
醍醐地域の収集については、山科まち美化事務所(TEL:075‐573‐2457)までご連絡ください。
ごみ出しのルール

ルールその1
ごみは、京都市家庭ごみ収集用指定袋で出してください。
(民間の回収業者が回収する場合は、無色又は白色の透明袋でごみを出してください。)
ルールその2
出す前にごみの分別を徹底しよう。(本市では、分別を義務化しています。)
ルールその3
事業ごみは出せません。(お店や会社からのごみは回収できません)
※許可を受けた業者に依頼するか、ご自身で京都市のクリーンセンターや産業廃棄物処理施設へ持ち込んでください。

1回の収集で袋は片手に持てる程度の重さにし、おおむね2袋まででお願いします。
必ず収集日当日の朝8時までに決められた袋で決められた場所に出してください。
民間業者がごみを収集するマンション等にお住まいの方のごみの出し方
まち美化事務所からのお願い
スプレー缶やカセットボンベを排出する時は、必ず中身を使い切ってから、穴を開けず、プラスチック製のキャップとノズルを外し、スプレー缶・カセットボンベの本体だけを小型金属類・スプレー缶の収集日当日、朝8時までに決められた場所に出してください。
特に注意が必要なごみの分け方・出し方

プラスチック製品の分別回収について
ごみ分別案内アプリ「さんあ~る」をご利用ください。
京都市では、ごみ分別・リサイクルの更なる促進や市民サービス向上のため、AIチャットボット機能などを備えた利便性
が高い、ごみ分別案内アプリ「さんあ~る」を配信中です。是非、こちらをご利用ください。
移動式拠点回収事業 ※ご家庭から排出されたもののみ

回収日時・場所は、 >>こちら を御覧ください。
※ 実施場所の詳細については、各まち美化事務所又は各エコまちステーションまでお問合せください。
※ 実施日時等が変更になる場合もございますので、御留意ください。
※ 必ず指定の回収時間内にお持ち込みください。
回収時間外に置いて行かれた場合は、地域の方への迷惑となるとともに、不法投棄となりますので御注意ください。
その他の資源物の回収方法や検索
京都市では、さまざまな場所・方法で資源物を回収し、資源のリサイクルを行っています。
お近くの資源物回収拠点の回収場所・日時・対象品目については「資源物回収マップ」からをご覧ください。
〇 民間の古紙回収業者の拠点もご活用ください。
土曜日・日曜日にも古紙類を持込み可能な民間の古紙回収業者の拠点もございますので、是非、ご活用ください。
※ 「資源物回収マップ」の検索欄で、行政区を「伏見区」、回収品目でを「古紙(新聞・ダンボール)」選んで
いただき、表示される赤丸数字1~4番の拠点が民間の古紙回収業者の拠点です。
ごみ出しが困難な高齢者の方や障害のある方へ
生活支援の一つとして、ご自宅の玄関先まで収集を行うまごころ収集を実施しています。
大型ごみの出し方
クリーンセンターに直接持ち込むこともできます。
※家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
京都市では収集できないもの
平成18年10月から、市によるパソコンの収集と受入れを停止しています!
●パソコンの回収は、メーカーの受付窓口に直接申し込んでください。
・パソコンメーカーの受付窓口一覧
・自作パソコン、事業撤退等によりメーカー不在のパソコンの受付窓口
一般社団法人パソコン3R推進協会(TEL03-5282-7685、URL:http://www.pc3r.jp)
また、クリーンセンターへ直接持ち込むこともできません。
家電リサイクル法で指定されている家電4品目の正しいリサイクル方法は、下記をご覧ください。
お問い合わせ先
伏見まち美化事務所
TEL:075-601-7161