醍醐エコまちステーション
ページ番号252804
2025年4月1日
醍醐エコまちステーションとは
地域における総合的な環境行政の拠点窓口を区役所・支所に設置し、「ごみ減量・分別・リサイクルの推進」、「世界一美しい京都の実現」、「環境教育の充実」、「温暖化対策」の4つの柱を中心に事業を推進しています。
「祝日エコサポ相談会」の開催について
祝日(土曜日を除く)において、以下の業務を行う、「祝日エコサポ相談会」をパセオ・ダイゴロー西館2階アトリウムにて開催します。
平日は、なかなか「エコまちステーション」を利用できない方も、ぜひ、この機会をご活用ください。
・防鳥用ネットの貸与、防鳥用ゲージ購入助成の相談
・コミュニティ回収や使用済みてんぷら油回収の申請受付
・ごみの分別・減量の相談
・まちの美化活動登録の申請、ボランティア袋の給付
・資源物の回収【小型家電(30cm×40cm×40cm以下のもの)、電池類(充電式含む)】
プラスチック製品の分別回収にご協力ください
現在、燃やすごみとして排出されているプラスチック製品について、以下のとおり、令和5年4月から資源物として分別回収を実施しています。
エコまちステーションでは、資源物の回収を行っています(ご家庭で排出されたもののみ)
回収日時
午前9時00分~午後5時00分(土・日・祝日及び年末年始は持ち込めません。)
醍醐支所西入口に設置の回収品目
・一升びん、ビールびん
・紙パック
・乾電池、小型充電式電池
・インクカートリッジ
・小型家電(30×40×40cm以内の大きさの家電製品)
※家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)とパソコン、石油・灯油ストーブは不可。
・蛍光管(電球は「燃やすごみ」で出してください。)
※事業者・マンションの管理会社による持ち込みはできません。
エコまちステーション窓口回収品目(11番窓口)
・ボタン電池(テープ等で全体を巻くなど、絶縁してください。)
・使い捨てライター(中身の残っているもの)
・水銀体温計・水銀血圧計
・磁気テープ類(データを記録するビデオテープ・カセットテープなど)
・使用済てんぷら油(期限切れを含む。)
古紙・古着等の定期回収(醍醐支所1階駐車場)
毎週水曜日の午前9時から正午まで。祝日・年末年始を除く。
・古紙類・古着類の回収(古紙類:新聞紙、雑紙、ダンボール)
・小型金属類(なべ・やかんなどの最長部分が30cm以下の金属類)(※)
・スプレー缶(中身を使い切ったもの)
(※)は月に1回、いずれかの水曜日に定期収集を行っています。
エコまちステーション以外の回収拠点については、「資源回収マップ」からお探しください。
ごみの出し方にお困りの場合
醍醐エコまちステーション(Tel:075-366-0311 Fax:075-366-1385)にご相談いただくか、資源物を含め、ごみの分別方法が検索できるサイト「こごみネット」、ごみ分別アプリ「さんあ~る
」もご活用ください。
また、ごみの収集に関するご相談は山科まち美化事務所(Tel:075-573-2457)までご連絡ください。
移動式回収拠点回収事業(ご家庭から排出されたもののみ)
まち美化事務所が学校や公園など、市民の皆さまの身近な場所に出向き、資源物や有害・危険ごみを回収します。醍醐地域の回収日時は、順次更新します。詳しい内容や日程については、こちらをご覧ください。
防鳥用ネット(カラスネット)の貸与を行っています
市が収集するごみ収集場所(概ね5世帯以上で利用されているもの)ごとに、防鳥用ネット(カラスネット)を無償で貸出します。
申請については、こちらをご覧ください。
京都市まちの美化実践活動助成(ボランティア清掃用ごみ袋等の清掃用具の貸出し)
道路、公園、河川等の公共的な場所等(※)で自主的に清掃活動を実施いただく市民・団体の皆さまからの申請に基づき、ごみ袋の給付等の支援を行っています。
申請については、こちらをご覧ください。
(※以下の場所でのみ行う清掃活動については、各管理者へご相談ください。)
公園、河川、本市以外の者が管理する道路
その他
大型ごみ収集の申込み
令和5年10月1日から、インターネットでも大型ごみ収集の申し込みができるようになりました。
<インターネット受付の場合>
・受付時間:年末年始を含め24時間365日受付可能
・画面の案内に従って必要事項を入力・選択することで、簡単に申し込みが完了
◎詳細については、こちらをご覧ください。
※ 初めて大型ごみ収集を申し込まれる方、前回の申込みから電話番号や住所が変更になった方は、インターネットで申し込まれる場合、排出場所の確認が必要なため、別途、下記の大型ごみ受付センターに電話していただく必要があります。
<電話受付の場合>
・大型ごみ受付センターへお申し込みください。
・受付時間:毎日午前8時30分~午後4時30分(年末年始除く)
大型ごみ受付センター
固定電話から:0120-100-530(通話料無料)
定額制を利用されている携帯電話(IP電話)から:075-330-6100
それ以外の携帯電話から:0570-000-247(通話料有料)
※ 品目によっては収集できないものもありますので、詳しくは大型ごみ受付センターにお問い合わせください。
クリーンセンターへの持込み
令和5年10月1日から、市内2箇所のクリーンセンターへごみを持ち込まれる際に、事前予約が必要になりました。
インターネットまたは電話で、搬入する前日までにお申し込みください。
※ 搬入日当日、午後の時間帯に空きがあれば、当日午前8時30分~正午に持込ごみコールセンターでの電話受付により予約のうえ、搬入可能です。
※ これまでの搬入申告書(マークシート)は使えません。
※ 現金決済に加え、キャッシュレス決済も可能になりました。
<電話での予約>
・持込ごみコールセンターへ予約してください。
・受付時間:毎日午前8時30分~午後4時30分(年末年始除く)
持込ごみコールセンター
固定電話から:0120-100-959(通話料無料)
定額制を利用されている携帯電話(IP電話)から:075-330-6081
それ以外の携帯電話から:0570-000-604(通話料有料)
<インターネットでの予約>
・受付時間:年末年始を含め24時間365日予約受付可能
・画面案内に従って、必要事項を入力してください。
◎詳細については、こちらをご覧ください。
【クリーンセンター】
東北部クリーンセンター
左京区静市市原町1339(075-741-1003)
南部クリーンセンター
伏見区伏見区横大路八反田29(075-611-5362)
<開庁時間>
月曜日~金曜日、第2・4土曜日(祝日の場合も受付)
午前9時~正午、午後1時~午後4時30分
<休所日>
日曜日、第1・3・5土曜日、年末年始
※ 持込みできない品目もありますので、詳しくは各クリーンセンターにお問い合わせください。
お問い合わせ先
醍醐エコまちステーション(醍醐支所2階11番窓口)
Tel:075-366-0311 Fax:075-366-1385