七瀬川水域の環境の保全及び再生の取組
ページ番号171124
2025年4月21日
七瀬川水系の水辺環境調査
本市では,大岩街道周辺地域の環境改善に向けた取組の一環として,地域や学校等との協働によりフィールドワークを通した七瀬川水系の水辺環境調査を行っています。
秋の大岩山自然観察会を実施しました。
好評だった夏の自然観察会に続き,平成26年11月8日,京都精華大学 板倉豊教授の楽しいレクチャーのもと,秋風が爽やかな時期の大岩山の自然を探究する「大岩山自然観察会 in Fall」を実施しました。
土曜日の開催ということもあり,観察会には地域の児童館からもたくさんのご参加をいただき,合計27名の参加者がありました!
26年秋 大岩山自然観察会のご案内
26年秋 大岩山自然観察会のご案内(PDF形式, 279.17KB)
平成26年11月8日に開催した大岩山自然観察会のご案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- 26年夏 大岩山自然観察会
平成26年7月30日に開催した,大岩山自然観察会のページに移動します。
秋の大岩山で観察会のスタート!
当日は地元の小学生がなんと18人も参加してくれました。天気にも恵まれ,すがすがしい秋空の下,絶好の観察会日和となりました。
生き物や植物のことはすぐにその場で板倉教授に質問。
答えがすぐに返ってきて,まるで「歩く図鑑」です。
小川での調査を終え,いざ,山頂へ向け出発!!
普段何気なくとおりすぎる木々。大岩山の木は大丈夫だったけど,すごい小さな虫が原因で枯れてしまう病気が大きな問題になっているんですって。

秋の大岩山中腹あたりの小川で,水の中にどんな生き物がいるのか調査する京都精華大学と伏見工業高校の生徒の皆さん。
今回も水質調査をしました。お手伝いしてくれた伏見工業高校の生徒さんの手にある水質調査の結果を興味津々で見つめる子供たち。
山頂までの道中,目につくもの次々にみんなで教授に質問していっぱい教えてもらいました!
みんなで元気に山頂到着!
すがすがしい気候の中,山頂までみんなで元気に登りきりました。普段目を向けることが少ない植物や生き物についてたくさんのことを板倉教授に教えてもらい,発見の連続でした。大岩山の中はやっぱり秋もたくさんの種類の生命であふれていました。
夏に引き続き当日はたくさんご参加いただき,ありがとうございました。
また今回もスタッフとしてご協力いただきました,京都精華大学の学生の皆さん,伏見工業高等学校の先生と生徒の皆さん,本当にありがとうございました!!
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所深草支所地域力推進室大岩街道周辺地域環境整備担当
電話:075-642-3175
ファックス:075-641-0672