令和7年度山科まちづくりチャレンジ応援事業 交付事業が決定!(6・7月申請分)
ページ番号345103
2025年8月29日
山科区では、新しく地域コミュニティの活性化やまちづくりの活動にチャレンジをされる方を応援する「山科まちづくりチャレンジ応援事業」を実施しています。
この度、山科まちづくりチャレンジ応援事業補助金交付要綱に基づく審査の結果、交付事業を決定しました。
1 申請件数及び交付事業数
- 申請件数(6・7月申請分)
5件 - 交付事業数
5件
2 交付事業の概要
事業名(団体名) | 概要 | 交付決定額 |
---|---|---|
やましな「お買い物デイ」 (グループはな花) | 一人では買い物が困難な在宅高齢者にスタッフが付き添い、他者との交流や買い物を楽しむ機会を提供することで、在宅高齢者の居場所とボランティアの出番を創出する。 | 50,000円 |
介護をもっと身近に ~地域とつながる展示プロジェクト (山科区市老協地域貢献プロジェクト) | スーパーマーケットの一角に特設スペースを設け、介護施設の入所者の作品や生活風景の展示等をすることで、介護施設の現状を知ってもらい、介護への理解促進を目指す。 | 50,000円 |
西野山分譲住宅自治会と 西野山保育園の地域共生 (西野山分譲住宅自治会) | 関係が希薄になっていた自治会と保育園が企画段階から協力して秋祭りを実施することで、地域コミュニティの更なる活性化と将来的な連携のきっかけとなることを目指す。 | 50,000円 |
山科・醍醐P-1グランプリ2025 ~読書でつなげる地域の輪~ (山科・醍醐P-1グランプリ2025実行委員会) | 山科・醍醐地域の中学生を対象におすすめ本のPOPを募集し、地域住民による投票でグランプリを決定することで、山科・醍醐地域が「読書が好きな街」として認識されることを目指す。 | 50,000円 |
つなぐいとなみ in かざんじ ~つなぐ・つむぐ・つづいてゆく~ (華山寺イベント実行委員会) | 狂言・雅楽・和太鼓の「観る」体験と蒔絵・和紙折り紙・京組紐・清水焼絵付けの「触れる」体験を通じて、地域住民(特に子どもたち)が伝統文化と出会う機会を創出する。 | 50,000円 |
3 その他
(1) おおむね2カ月ごとに交付事業を決定します。
(2) 定期的に説明会を実施します(偶数月の第1木曜日)。お申込みは、以下の「お問合せ・お申込先」または
区ホームページからお願いします。
(3) 山科まちづくりチャレンジ応援事業の制度概要については区ホームページを御覧ください。
報道発表資料
発表日
令和7年8月29日
担当課
山科区役所地域力推進室まちづくり担当
(電話:075-592-3088)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 山科区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-592-3088
ファックス:075-502-8881