スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市山科区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

~もっと山科を知りたくなる~「第8回山科検定」の実施

ページ番号330806

2025年8月29日

一般社団法人山科経済同友会と山科区役所では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一層醸成するとともに、区外の皆様に対して山科の魅力を広く発信するため、「第8回山科検定」を実施します。

第8回山科検定の概要

検定日時

令和7年12月7日(日曜日)11時00分から12時00分まで(開場は10時00分)

会場

京都薬科大学 躬行館(〒607-8414 京都市山科区御陵中内町5)

受検料

無料

出題形式

 択一式50問(60分間)

合格基準

1問2点の配点とし、100点満点中、以下の点数を得た方を合格者とします。

90点(45問正解)以上:1級
80点(40問正解)以上:2級
70点(35問正解)以上:3級
70点未満 :不合格

公式テキスト

  • 「山科の歴史と現代」
  • 「京都山科 東西南北-区民が選んだ魅力を訪ねて-」
  •   参考資料集

(補足)上記は一般社団法人山科経済同友会ホームページ外部サイトへリンクします山科区役所ホームページからダウンロード可能です。また、受検希望者には山科区役所2階20番窓口でも配布しています。

出題範囲

上記の公式テキスト内容を中心に、歴史・文化・産業・芸術・自然・時事の各分野から、概ね以下の配分で山科に関する問題を出題します。

Ⅰ 山科に関する基礎知識(10問)
Ⅱ 山科に関する上級レベルの問題(30問)
Ⅲ 直近の山科区のトピック(10問)

なお、公開テーマとして中世の山科を設定し、『山科の歴史と現代』第4章から5問程度出題します。

申込方法・受検の流れ

  1. 9月3日から10月31日までに、山科経済同友会ホームページの申込フォーム外部サイトへリンクしますから申込み。
    (補足)申込フォームでのお申込みが困難な方には、山科経済同友会事務局又は山科区役所2階20番窓口にて入力をお手伝いします。
  2. 11月中旬ごろにメールにて受検票を送付します。
  3. 当日、検定会場に受検票(各自印刷したもの)、筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム等)を持参。

合格発表

令和8年1月23日午前10時から、一般社団法人山科経済同友会ホームページ、山科区役所ホームページ及び山科区役所2階掲示板で合格者(受検番号)を発表します。

(補足)合格者には、後日、合格者カードと記念バッジが贈呈されます。

講演会

今年度は、「アスニー山科講演会」と山科検定のタイアップで実施します。

  • 日時
    令和7年11月19日(水曜日)10時00分から11時30分まで
  • 会場
    アスニー山科(山科区竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟 2階)
  • 講演者
    田端 泰子 氏(山科検定公式テキスト『山科の歴史と現代』第4章 執筆者)
  • 演題
    「北政所おねの生涯とその役割」
  • 定員
    170名(先着順)
  • 参加費
    無料
  • 申込み
    不要

(補足)講演会は、山科検定対策講座ではありません。

お問合せ先 

  •  本事業に関するお問合せ先
    一般社団法人山科経済同友会
    電話:075-501-1818
    Eメール:[email protected]
  •  報道機関からのお問合せ先 
    京都市山科区役所地域力推進室
    電話:075-592-3088

報道発表資料

発表日

令和7年8月29日

担当課

山科区役所 地域力推進室 まちづくり担当 
(電話:075-592-3088)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 山科区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:075-592-3088

ファックス:075-502-8881