京都市コロナ感染防止徹底月間について
ページ番号274461
2020年8月31日
京都市コロナ感染防止徹底月間について
市民の皆様へのお願い
家庭内における注意
<家庭外での感染を防止し,ウイルスを家庭にまち込まないために>
・ 3密回避の徹底を!
・ 飲食等マスクを外す場面は特に注意!
・ 「帰宅したら,まず手洗い,うがい」の徹底を!
・ 日常的に体温計測等の体調管理を行い,少しでも具合が悪い場合はためらわず仕事や学校を休む
<家庭内で感染を広げないために>
・ ドアノブやスイッチ,トイレ,洗面所等はこまめな消毒を!
・ 高齢の方を守るために,家庭内でも,まずお互いの体調に気を付け,適切な「マスク着用」や適切なタイミングでの「距離」を取ることにも配慮しましょう。
・ 高齢の方,高齢者と接する方はインフルエンザ予防接種を忘れずに!
・ 涼しくなった朝夕の散歩など,外出も心がけましょう!
飲食店を利用する際の注意
飲食の場を介しての新型コロナウイルスの感染が広がっています。大人数・長時間での会食は,感染リスクの高い行為であることを理解いただき,安心安全に飲食を楽しむ取組が大切です。
<感染防止のポイント(主なもの)>
・ 大人数での宴会や飲み会は控えてください。
・ 長時間や深夜の利用は控えてください。
・ 食べるときは黙って,「会話するときはマスク着用」の徹底を!
・ 感染防止対策に取り組まれていることを確認!
(ガイドライン推進宣言事業所ステッカーが目印です。)
・ 新型コロナあんしん追跡サービスの活用を!
(店舗で掲示されているQRコードを読み取ることで登録できます。)
チラシ(市民の皆様へのお願い)
- チラシ(市民の皆様へのお願い)(PDF形式, 500.32KB)
詳しくはチラシを御覧ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
飲食店等に携わる事業者の皆様へ
飲食の場を介しての新型コロナウイルスの感染が広がっています。飲食店の経営,社会経済活動を維持していくためには,事業者の皆様による感染防止の取組が不可欠です。今一度,各業界団体が策定する「感染拡大予防ガイドライン」を御理解いただき,遵守・徹底をお願いします。
感染拡大予防ガイドライン遵守・徹底
<感染防止のポイント>
・ スタッフの体調の把握。体調の悪いスタッフは自宅待機,医療機関へ相談。
・ 手洗いや衛生管理の徹底
・ マスクやフェイスガードの適切な着用
・ アクリル板やビニールカーテン等での飛沫防止
・ 「三つの密」を避けるための配席の工夫
(対面を避ける配席や人と人との距離の確保(できるだけ2m(最低1m)空ける))
・ 入店時の対応
(体調の悪い方の店内飲食お断り,手指消毒のお願い,混雑時における入場制限など)
・ 定期的な消毒・換気など
(更衣室や控室にも注意)
<特にキャバクラなど接待を伴う飲食店,カラオケでは>
・ お酌・回し飲みは避ける。接客は正面を避けて立つ
・ カラオケは,マスク(適宜フェイスガード)着用かパーテーションで飛沫防止を
・ 追跡サービスの導入や利用者名簿の設置など
チラシ(飲食店等に携わる事業者の皆様へ)
- チラシ(飲食店等に携わる事業者の皆様へ)(PDF形式, 590.89KB)
詳しくはチラシを御覧ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
感染された方や医療関係者等への誹謗中傷は許されない行為です。正しい情報に基づき冷静な行動を取ってください。
お問合せ
京都市新型コロナウイルス感染症対策本部
電話:075-222-3342
(平日9時から17時)お問い合わせ先
京都市 山科区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:(1)075-592-3065 地域防災担当:(2) 075-592-3066 調査担当:(3)~(4) 075-592-3066 企画担当:(5)~(6) 075-592-3066
ファックス:075-502-8881