スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【2025秋季】親子で乗ろう!びわ湖疏水船~480名様ご優待 中学生以下は無料~

ページ番号343457

2025年8月7日

明治維新後のまちの衰退の危機において、京都の復興・再生を支え、今も水道をはじめ、総合的な役割を果たしている琵琶湖疏水。「びわ湖疏水船」は、その穏やかな水の流れを遊覧し、琵琶湖疏水の物語と長い年月を経て愛される風景に親しんでいただくことができ、多くの方々にご好評いただいております。 

この度「びわ湖疏水船」に、市民の皆様に親子で一緒に乗船いただき、京都のまちを支える琵琶湖疏水の役割や魅力へのご理解を更に深めていただくことを目的として、令和7年秋季の「親子乗船会」を開催し、参加者を募集します。国宝・重要文化財に指定される琵琶湖疏水の諸施設を間近で御覧いただける絶好の機会です。皆様からの御応募をお待ちしております。


令和7年度春季親子乗船会の様子

対象・定員

対象

市内在住の小中学生及びそのご家族(1組最大9名)

定員

合計480名

※ 申込多数の場合は抽選を行います。

実施日時

令和7年10月4日(土曜日)、5日(日曜日)、13日(月曜日・祝日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)

乗船便(各日)
三井寺発の便
【所要時間:約100分(うち乗船時間55分)定員:12名】
蹴上発の便
【所要時間:約80分(うち乗船時間35分)定員:9名】

午前の便

・9時00分集合

・9時15分集合

午前の便

・10時55分集合

・11時10分集合

午後の便

・12時45分集合

・13時00分集合

・13時15分集合

午後の便

・14時25分集合

・14時40分集合


乗船区間

三井寺乗下船場(A)と蹴上乗下船場(B)の間の約7.8km


集合場所

三井寺乗下船場(A)

京阪石山坂本線「三井寺駅」から徒歩約4分

蹴上乗下船場(B)

地下鉄東西線「蹴上駅」1番出口左折、徒歩約5分

※ 解散場所は、三井寺乗下船場から乗船された場合は蹴上乗下船場、蹴上乗下船場から乗船された場合は三井寺乗下船場となります。

参加費

中学生以下:無料

高校生以上のご家族:2,500円/人  

※ 通常料金:7,000円/人

お申込みについて

期間

令和7年8月8日(金曜日)から9月8日(月曜日)まで

お申込みに係る内容

ア 代表者(高校生以上のご家族)の氏名(ふりがな)・住所・電話番号

イ 希望座席数(最大9席)

※ うち高校生以上のご家族は2席まで。

ウ 座席を希望する小中学生の学年及び未就学児の年齢

※ 3歳以上の方は、座席が必須です。

※ 3歳未満のお子様は、高校生以上のご家族の膝の上に同席することで、座席なしでの乗船も可能です。

エ ご希望の参加日・乗船便

  • 「三井寺発」・「蹴上発」のいずれかを選択ください【第3希望まで】
  • 乗船便の時間指定はできません。

申込方法

以下のWEBフォーム又は電話、FAXで「京都いつでもコール」にお申し込みください。

WEBフォーム

  • お申込みWEBフォーム外部サイトへリンクします

    お申込みWEBフォームについてはこちらからアクセスください。(ページが遷移します。)

京都いつでもコール

TEL:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)

FAX:075-661-5855

おかけ間違いにご注意ください。


抽選結果の通知

9月中旬頃、お申し込みいただいた全ての方にメール又は郵送で結果を通知します。

留意点

  • 親子乗船会は、雨天でも実施します。ただし、台風等により安全運航に支障がある場合は、やむを得ず中止とする場合があります。この場合には、参加費を全額返金させていただきます。
  • 乗船会当日に、乗船風景を撮影させていただく場合があります。また、撮影した写真は、今後の広報等で使用させていただくことがありますので、ご協力をお願いいたします。
  • 乗船中は、波の加減や風向き等により、水しぶきがかかる場合があります。また、日によっては虫が多い場合があります。
  • 航路上のトンネル内は地上より気温が低く(3~5℃程度)、人によっては寒く感じる場合がありますので、上着をプラス1枚ご持参いただくなど、防寒対策をおすすめします。

(参考)

よくあるご質問

びわ湖疏水船について

特長

明治期に竣工した琵琶湖疏水(第1疏水)を運航する、春秋限定の観光船です(1便当たりの定員:下り便12名、上り便9名)。乗船前の琵琶湖疏水のガイダンスに続き、専門ガイドによる案内を聞きながら、この度、国宝・重要文化財に指定されることとなったトンネル、旧御所水道ポンプ室や、明治を代表する政治家たちが揮ごうした「扁額」などを間近で御覧いただけます。また、時期によって、船上から、美しい桜や新緑、紅葉などの景色もお楽しみいただけます。

琵琶湖疏水は、令和2年6月に、その物語(ストーリー)が日本遺産に認定されたほか、令和7年5月には、国の文化審議会において、諸施設を国宝・重要文化財に指定することについて、答申が出されました。



運航主体

琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会

(滋賀県、大津市、京都市、公益社団法人京都市観光協会、公益社団法人びわ湖大津観光協会、京阪ホールディングス株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、京都商工会議所、大津商工会議所)

令和7年度秋季運航概要

ア 運航日 令和7年10月3日(金曜日)から12月7日(日曜日)まで

※ 運休日あり

イ 料 金 2,500円~14,000円(大人・子ども同額)

※ 完全予約制、料金は乗船区間、時期によって異なる。

報道発表資料

報道発表日

令和7年8月7日

担当課

京都市上下水道局総務部総務課

TEL:075-672-7709

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

上下水道局 総務部 総務課
電話: 075-672-7709 ファックス: 075-682-2711