スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「鳥羽の藤」「蹴上のつつじ」一般公開 ~ソスイとツツジとワタシとフジと~

ページ番号338615

2025年3月18日

京都市上下水道局では、「鳥羽の藤」「蹴上のつつじ」として市民の皆様に親しまれている、鳥羽水環境保全センター及び蹴上浄水場の一般公開事業を開催します。

目的

この一般公開では、全長120mに及ぶ藤棚と約4,900本のつつじを御覧いただくとともに、下水処理施設・浄水施設の見学や水質実験、デジタルクイズスタンプラリー等、皆さまの生活をお支えする水道事業・公共下水道事業に関心を持っていただくためのイベントも実施します。

開催概要

開催に当たっては、昨年同様、京都市の水循環をイメージした「ソスイとツツジとワタシとフジと」というサブタイトルを設けるほか、デジタルクイズスタンプラリー参加者等を対象に「びわ湖疏水船」チケットを抽選で提供するなど、日本遺産・琵琶湖疏水の魅力発信にも取り組みます。

鳥羽の藤(鳥羽会場)

日時

令和7年4月18日(金曜)、19日(土曜)、20日(日曜)※荒天中止

午前10時~午後4時(入場は午後3時30分まで)


場所

鳥羽水環境保全センター

〒601-8161 京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1

アクセス

  • 直行バス(市バス臨時便)で約10分
期間中は、地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」西口と鳥羽水環境保全センター間を市バスの臨時便が運行します。(おとな230円 こども120円)
直行バス(市バス臨時便)

4月18日(金曜)

4月19日(土曜)、20日(日曜)

竹田駅西口

午前9時50分~午後3時10分

(10分~20分間隔)

午前9時45分~午後3時10分

(5分~10分間隔)

竹田駅北改札4番出入口すぐの竹田駅西口停留所から発着します。

  • 市バス「上鳥羽馬廻(かみとばうままわし)」停留所から徒歩約10分
本数が少ないので御注意ください。43系統(四条烏丸)、特18系統(四条大宮・二条駅)が、各1時間に1本程度。


  • 駐輪場(バイク・自転車)を設置しますが、台数に限りがあります。

  • 駐車場はございません。令和元年度まで設けていた駐車場は、場内工事や周辺渋滞防止等を図る観点から設置いたしません。竹田駅付近の民間駐車場を利用したパーク&ライドに御協力をお願いします。


蹴上のつつじ(蹴上会場)

日時

令和7年4月25日(金曜)、26日(土曜)、27日(日曜)※荒天中止

午前9時~午後4時(入場は午後3時30分まで)

場所

蹴上浄水場

〒605-0052 京都市東山区粟田口華頂町3

アクセス

  • 市営地下鉄東西線「蹴上」下車2番出口すぐ

  • 駐車場はございません。

  • 駐輪場(バイク・自転車)を設置しますが、台数に限りがあります。


イベント概要(鳥羽会場、蹴上会場)

施設見学ツアーや水質実験のほか、デジタルクイズスタンプラリーなどの参加型・体験型のイベントを通じて、水道・下水道について楽しみながら学んでいただけます。また、飲食コーナー(キッチンカー※蹴上会場は飲料のみ)や企業ブースの出展もあります。

※ イベント内容の詳細は上下水道局ホームページで順次公開いたします(4月上旬)。

※ 天候その他やむを得ない理由により、内容を変更又は中止する場合があります。

※ ペットを連れての御入場、場内での飲酒・喫煙はできませんので、御了承下さい。

※ 障害のある方やデイサービス等の車両については、事前予約制(先着順)のスペースを設けておりますので、上下水道局総務部総務課(TEL:075-672-7810)までお問い合わせください。

注目ポイント1 日本遺産・琵琶湖疏水をピックアップ!

令和2年、日本遺産に認定された琵琶湖疏水。明治時代、まちの再生の願いを託し、逆境と苦難を乗り越えた先人たちによって築かれた琵琶湖疏水の魅力を紹介します。また、令和6年度の改修によりリニューアルした琵琶湖疏水記念館でも特別な展示を実施します。

注目ポイント2 楽しみながら水道・下水道マスターに!?

施設見学ツアーや水質実験コーナーを実施(鳥羽会場は19日(土曜)・20日(日曜)のみ)。

また、水道・下水道を楽しみながら理解できるデジタルクイズスタンプラリーも実施します。

加えて、鳥羽会場は、昨年度よりも公開エリアを拡大し、より広い範囲を見学いただけるようになりました(19日(土曜)・20日(日曜)のみ)。

注目ポイント3 4/25(金曜)限定!関西電力「蹴上発電所」の特別公開!(事前申込制)

  • 開催時間 午前10時〜11時
  • 申込期間 3月18日(火曜)〜4月6日(日曜)締切
  • 定員 20名
※ 申込多数の場合は、抽選となります。
※ 申込方法 関西電力HP外部サイトへリンクしますよりお申込みください

「ライフライン広報」とは

京都市上下水道局では、「縁の下の力持ち」であり、重要なライフラインである水道・下水道をより身近に感じ、同事業への理解を深め、行動変容のきっかけにつながるよう、様々な媒体を通じて「すみと・ひかり」のキャラクター・マーケティングの強化も含めた「戦略的広報」に取り組んでおり、これらの取組を「ライフライン広報」と位置付けています。

キャラクター・マーケティングの強化に当たっては、「すみと・ひかり」の認知度向上に向けた効果的なブランディングを行い、最終的に「すみと・ひかり」の姿から水道・下水道事業を想起していただけることを目指しています。

令和6年度までは、「水道週間」や「水の日」、「下水道の日」などの水に関する記念日に合わせ、1年を通じて5回シリーズでイベントを実施していましたが、令和7年度からは、一般公開を第一弾に据え、全6回シリーズでお送りします。

京都市上下水道局マスコットキャラクター ホタルのすみと・ひかり

清らかな水が流れる川辺で見かける、日本の代表的な夏の風物詩であるホタルをモチーフに、平成9年(1997年)に生まれた「すみと(澄都)くん」と「ひかりちゃん」。一般公開を全力で盛り上げます。


左から「すみと」、「ひかり」

その他

本事業の開催は令和7年2月市会における、令和7年度予算の審議、議決をもって確定します。

お問合せ先

  • 本事業に関するお問合せ先

京都いつでもコール

電話:075-661-3755(午前8時~午後9時)


  • 報道機関からのお問合せ先

京都市上下水道局総務部総務課

電話:075-672-7810

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日

担当課

総務部総務課(電話:075-672-7810)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

協賛募集について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

上下水道局 総務部 総務課
電話:075-672-7810
ファックス:075-682-2711