スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

琵琶湖疏水(第1疏水)の停水について

ページ番号333790

2024年12月5日

京都市上下水道局では、琵琶湖疏水(第1疏水)の流下能力を回復するため、毎年冬季に停水し、疏水路内の土砂の浚渫(しゅんせつ)及び清掃作業を行っています。

1 停水予定期間及び停水区間

停水予定期間及び停水区間

期間

区間

距離

令和7年1月7日

~令和7年3月14日

大津市観音寺(取水口)

~伏見区堀詰町

約20㎞

2 停水実施の目的

通水期間中に堆積した土砂を浚渫(しゅんせつ)し、疏水路の流下能力を回復するために停水を実施します。

※ 浚渫(しゅんせつ)とは…土木工事により河川や水路などの底に堆積した土砂等を取り除くこと。

3 停水中の主な作業内容

疏水路内の土砂浚渫(しゅんせつ)及び清掃作業

〇 作業の様子


諸羽ダム(山科区安朱東海道町)

南禅寺船溜・白川合流点(左京区岡崎法勝寺町)

南禅寺船溜・白川合流点(左京区岡崎法勝寺町)

4 冬期に停水する理由

⑴ 渇水時期である冬期は、降雨が減少し、一級河川の白川から疏水路へ流入する水量が少なくなるため。

⑵ 冬期は第1疏水の水を使用した灌漑(かんがい)用水の需要がなくなるため。

5 市民の皆さまへのお願い

⑴  危険ですから、琵琶湖疏水の水路内には立ち入らないでください。

⑵  浚渫(しゅんせつ)時には、土砂やゴミに混じって、自転車、バイク、家電製品等の不法投棄物が多く見受けられます。第1疏水においては、停水期間中を含め、毎日不法投棄対策のパトロールを行い、不法投棄物を発見した際には直ちに処理しています。疏水路の適切な維持管理に御協力の程、よろしくお願いします。

6 参考

第2疏水については、水道水源として1年中取水しているため、停水を行いません。

報道発表資料

発表日

令和6年12月5日

担当課

上下水道局水道部疏水事務所(075-761-3171)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 上下水道局水道部疏水事務所

電話:075-761-3171

ファックス:075-752-3083