令和6年秋季運航での「びわ湖疏水船」親子乗船会についてのQ&A
ページ番号329626
2024年8月8日
よくあるご質問
目次
★親子乗船企画へのお申込みについて
Q1 今回の事業の趣旨はどういうものですか。
Q2 本企画では大津港便(航路延伸した便)に乗船できますか。
Q3 参加予定者の中に、京都市外在住の者がいますが、参加できますか。
Q4 申込みに人数制限はありますか。また、親子でなくても構いませんか。
Q5 1人で複数回応募できますか。
Q6 乳幼児がいますが、申込みが必要ですか。
Q7 申込多数の場合は抽選とありますが、抽選結果はいつ頃わかりますか。
Q8 参加料はいつまでに支払う必要がありますか。
Q9 参加料はどのように支払う必要がありますか。
★びわ湖疏水船について
Q10 キャンセル料はかかりますか。
Q11 当日の持ち物は何か必要ですか。
Q12 ベビーカーや車いすは船に積めますか。
Q13 下り便と上り便の違いは何ですか。
Q14 雨でも運航しますか。
Q15 会場へのアクセスについて教えてください。
Q16 駐車場はありますか。
Q17 飲食はできますか。
Q18 トイレはありますか。
★親子乗船企画へのお申込みについて
Q1 今回の事業の趣旨はどういうものですか。
A
令和2年に日本遺産に認定された琵琶湖疏水を、京都市民の親子の皆様にびわ湖疏水船にご乗船いただき、琵琶湖疏水のことを学ぶと同時に、その魅力を体感いただくために企画しました。
人気が高く、予約が取りづらい疏水船について、通常7,000円(大人・子ども問わず)かかる乗船料金が、中学生以下は無料、高校生以上は2,500円の特別価格でご乗船いただけます。
なお、ご乗船後にアンケート記入にご協力いただきますので、あらかじめご了承願います。
Q2 本企画では大津港便(航路延伸した便)に乗船できますか。
A
今回の親子乗船会については、大津港便(航路延伸した便)ではなく、三井寺便にて実施いたします。下り便の集合場所も三井寺乗下船場となり、大津港乗下船場ではありませんので、御注意ください。
なお、びわ湖疏水船の大津港便(航路延伸した便)については、2024年春シーズンから運航を開始した新たな航路の便であり、従来の航路(三井寺-蹴上間)から1.5km延伸し、大津港乗下船場-蹴上間(約9.3km)を運航するものです。2024年秋シーズンについては、11月21日(木曜日)~24日(日曜日)及び11月28日(木曜日)~11月30日(土曜日)の計7日間だけ運航する特別便となっております。
Q3 参加予定者の中に、京都市外在住の者がいますが、参加できますか。
A
参加できません。参加者は、京都市内在住の方が対象です。
Q4 申込みに人数制限はありますか。また、親子でなくても構いませんか。
A
1組の人数制限は9名です。
人数制限を設けているのは、1便の乗船可能人数に上限があるためです。
(下り便は12名まで乗船可能ですがが、上り便は9名までしか乗船できませんので、混乱を避けるため、上り下りどちらでも乗船可能な9名を上限としています。)
ただし、1組にご参加いただける高校生以上のご家族は2名までです。
また、小中学生とそのご家族がそれぞれ1名以上参加していれば、必ずしも関係性が親子である必要はございません。
<参加可能の例>
・高校生1名、中学生1名、小学生1名、小学生未満1名(計4名)
・大人2名、小学生3名(計5名)
<参加不可の例>
・大人1名、小学生未満2名
⇒ 小中学生が入っていないため、お申込みいただけません。
・中学生2名、小学生2名
⇒ 高校生以上の方が入っていないため、お申込みいただけません。
・大人3名、小学生2名
⇒ 高校生以上の方が2名を超えるため、お申込みいただけません。
Q5 1人で複数回応募できますか。
A
できません。同伴者の方も含め、1人1回の応募でお願いいたします。
Q6 乳幼児がいますが、申込みが必要ですか。
A
座席を希望される場合は、乳幼児も申込みが必要です。また、3歳未満の乳幼児が、高校生以上のご家族の膝の上に同席される場合は、座席なし(申込みなし)での乗船が可能です。
<座席の取扱い>
・大人1名、中学生1名、小学生1名、小学生未満1名(座席希望)
・大人2名、小学生1名、小学生未満3名(座席希望1名、座席不要2名)
⇒ 合計6名となりますが、座席利用は4名の扱いとなります。
Q7 申込多数の場合は抽選とありますが、抽選結果はいつ頃わかりますか。
A
9月下旬までに、全応募者に対しメール又は郵送で通知いたします。
Q8 参加料はいつまでに支払う必要がありますか。
A
9月下旬頃を予定していますが、詳細については、当選時に別途ご案内を送付させていただきます。
Q9 参加料はどのように支払う必要がありますか。
A
銀行振込、クレジットカード支払を予定しておりますが、詳細については、当選時に別途ご案内を送付させていただきます。
★びわ湖疏水船について
Q10 キャンセル料はかかりますか。
A
キャンセル料については、乗船日の21日前から必要になります。
ただし、悪天候等による運休の場合は、全額払い戻しいたします。
<参考>キャンセル料
乗船日(利用日)から(1)21日前 ~ 11日前:参加料の10%
(2)10日前 ~ 8日前: 〃 20%
(3) 7日前 ~ 2日前: 〃 30%
(4) 1日前(前日) : 〃 50%
(5) 0日前(当日) : 〃 100%
(例)小学生2名、高校生以上の方2名が申込み、乗船前日にキャンセルした場合
参加料2,500円×大人2名×キャンセル料(50%)=2,500円
Q11 当日の持ち物は何か必要ですか。
A
事前に送付する乗船証が必要です。
詳細については、9月下旬頃に別途ご案内を送付させていただきます。
Q12 ベビーカーや車いすは船に積めますか。
A
小型の船を使用しているため、ベビーカーや車いすは船に積むことはできません。
必要に応じ、お客様において下船場まで運搬等をお願いいたします。
Q13 下り便と上り便の違いは何ですか。
A
下り便(三井寺発)は約100分の所要時間のうち乗船時間が約55分、上り便(蹴上発)は約80分の所要時間のうち乗船時間が約35分と乗船時間が違います。
上り便は波に逆らって運航しますので、下り便より少し速度が速くなります。
Q14 雨でも運航しますか。
A
雨天時も運航いたします。船には屋根がありますが、必要に応じお客様において、レインコート等のご用意をお願いいたします。
ただし、暴風警報や大雨警報が発令された場合は中止と判断する場合があります。その際は、参加料を全額返金いたします。
Q15 会場へのアクセスについて教えてください。
A
三井寺乗下船場には、京阪石山坂本線「三井寺駅」から徒歩約4分、蹴上乗下船場には、京都市役所地下鉄「蹴上駅」から徒歩約5分で到着します。
詳細は、びわ湖疏水船ホームページをご確認ください。
https://biwakososui.kyoto.travel/information/access.html
Q16 駐車場はありますか。
A
駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
Q17 飲食はできますか。
A
お茶や水等による水分補給は可能ですが、お弁当やアルコール類はご遠慮願います。
Q18 トイレはありますか。
A
三井寺乗下船場、蹴上乗下船場の両乗下船場にございます。
乗船中はトイレに行くことができませんので、乗船前にお済ませください。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
電話:075-672-7709
ファックス:075-682-2711