スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

おうちでふしぎ!?水の実験(じっけん)1

ページ番号113065

2012年1月22日

おうちでふしぎ!?水の実験(じっけん)1

パンフレット「澄都(すみと)くんとひかりちゃんの京(きょう)の水道・下水道(すいどう・げすいどう)大発見(だいはっけん)」にのっている実験(じっけん)をやってみたよ!

準備(じゅんび)

準備(じゅんび)するもの・・・しょう油さしナット(M6(えむろく)というサイズ)油性(ゆせい)ペンコップペットボトル(炭酸飲料用(たんさんいんりょうよう)の丸いものがおすすめ)

準備(じゅんび)オッケー!

1 浮沈子(ふちんし)をつくる

しょう油さしを油性(ゆせい)ペンで好(す)きな色にぬり口の部分にナットをおしこむ(針金(はりがね)をまきつけてもOK)


まずは赤色をぬってみました。

2 浮沈子(ふちんし)に水を入れる

コップに水を入れ1の浮沈子(ふちんし)に水を少しだけ吸(す)い入れて浮(う)かべる。

しっぽの先だけが浮くように調節(ちょうせつ)してね。

 


水をいれたコップの中に浮沈子(ふちんし)を入れて・・・
指(ゆび)で浮沈子を少し押(お)して離(はな)すと、水が入ります。

浮(う)くかな~と思ったら・・・

あれれ、しずんでしまったよ。浮沈子に水が入りすぎたようです。


水の量(りょう)を少しへらして・・・ポチョン・ポチョン


これでどうかな?

3 ペットボトルに浮沈子(ふちんし)を浮(う)かべる

ペットボトルに水をいっぱい入れ浮沈子(ふちんし)を入れてふたをしっかりとしめる。

 


いざ、ペットボトルの中へ!


あらら~ペットボトルの底(そこ)にしずんでしまったよ・・・
失敗(しっぱい)だ~


もういちど、浮沈子(ふちんし)をペットボトルから取り出して・・・
(ペットボトルの水を流(なが)すと,水といっしょに浮沈子が出てくるよ)


浮沈子の中の水の量(りょう)がまだ多かったんだね。もう少しへらしました。


「しっぽの先が浮(う)くように」しないといけないんだね!
これでどうかな?


やったー!浮(う)きました!


しっかりとふたをしめて・・・

実験(じっけん)のつづきはこちら「おうちでふしぎ!?水の実験(じっけん)2」

お問い合わせ先

上下水道局 総務部 総務課
電話: 075-672-7810 ファックス: 075-682-2711