スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市左京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

区内各大学の催しなど(令和7年度)

ページ番号344808

2025年9月11日

区民の方が参加できる左京区内大学の催しをご紹介します。

現在開催中または開催予定のイベント

京都府立大学 地域貢献型特別研究(ACTR) 第2回地域交流フォーラム

ホームページ:京都府立大学 地域貢献型特別研究(ACTR) 第2回地域交流フォーラム外部サイトへリンクします

第1部…令和6年度のACTR成果を発表するポケットセミナー

第2部…成果報告ポスターの内容について、研究を行った研究者や学生が説明するポスターセッション

日時:令和7年9月22日(月曜日)

   第1部…13時30分~14時20分、第2部…14時30分~15時30分

場所:京都府立京都学・歴彩館 1階

   第1部…小ホール、第2部…京都学ラウンジ

入場料:無料

対象:京都府内にお住まいの方


京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025(全3回開催)

ホームページ:京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025(全3回開催)外部サイトへリンクします

2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。

全3回シリーズですが、興味のある回のみの受講も可能です。

第1回 ”使われる技術”ってなんだろう?~社会に広がる技術の共通点~

日時:令和7年9月28日(日曜日)14時~16時

場所:NDホール

第2回 デジタル画像の世界をのぞいてみよう~画像データでAI入門~

日時:令和7年11月16日(日曜日)14時~16時

場所:情報演習室2

第3回 言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう~テキストデータでAI入門~

日時:令和7年11月30日(日曜日)14時~16時

場所:情報演習室2

(申込方法・問合せ等)

開催方法:対面実施(いずれも京都ノートルダム女子大学ユージニア館内)

受講料:1回あたり500円

定員:50名(1回あたり)

申込期限:原則、各受講日の1週間前まで

申込方法:こちらのURL(https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn外部サイトへリンクします)から

問合せ:京都ノートルダム女子大学 連携推進室(電話 075-706-3759、メール  [email protected]


京都府立大学 地域貢献型特別研究(ACTR) 成果報告パネル展

ホームページ:京都府立大学 地域貢献型特別研究(ACTR) 成果報告パネル展外部サイトへリンクします

京都府立大学の研究者や学生が取り組む、地域貢献活動「地域貢献型特別研究(ACTR)」。府内各地で自治体等と連携し、地域課題解決に向けて調査研究活動を行った2024年度の研究成果について、ポスターにまとめて展示します。

日時:令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

   平日…9時~18時

   土日…9時~12時、13時~16時

   ただし、令和7年9月8日(月曜日)~令和7年9月12日(金曜日)と最終日令和7年9月30日(火曜日)は16時で閉室

休館日:令和7年9月10日(水曜日)、令和7年9月15日(月曜日・祝日)、令和7年9月23日(火曜日・祝日)

場所:京都府立京都学・歴彩館 1階 京都学ラウンジ

入場料:無料


京都大学 市民講座第10回「物理と宇宙」

ホームページ:京都大学 市民講座第10回「物理と宇宙」外部サイトへリンクします

日時:令和7年10月19日(日曜日)13時~17時15分

場所:京都大学百周年時計台記念館(大ホール)

受講料:無料

対象:中高生以上

定員:500名(講座運営の都合上、以下のフォームからの参加申込を、可能な限りお願いいたします。)

参加申込締切:令和7年9月30日(火曜日)

参加申込フォームはこちら外部サイトへリンクします 

問合せ:京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻, 京都大学基礎物理学研究所



京都大学 エネルギー理工学研究所 第30回公開講演会

ホームページ:京都大学 エネルギー理工学研究所 第30回公開講演会外部サイトへリンクします

日時:令和7年10月19日(日曜日)14時~16時

場所:京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール(京都府宇治市五ケ庄)

対象:中高生・大学生・一般

入場無料、申込不要 ※先着100名様に記念品の贈呈あり

問合せ:京都大学エネルギー理工学研究所(電話:0774-38-3400)


京都大学 第20回ホームカミングデイ2025

ホームページ:京都大学 第20回ホームカミングデイ2025外部サイトへリンクします

日時:令和7年11月1日(土曜日)10時~17時

場所:京都大学百周年都計台記念館およびその周辺

すべてのイベントは入場無料、どなたでもご参加いただけます。(但し、清風荘公開と20周年記念企画は同窓生限定。)

※イベントによってWeb事前申し込みが必要となります。WEB事前申込み受付は、令和7年9月1日(月曜日)12時よりこちらのウェブサイト外部サイトへリンクしますで行えます。

問合せ:京都大学ホームカミングデイ事務局(メール:[email protected]


京都大学 公開講座 京大知の森(令和7年度秋季)「量子科学技術の現在地 ― 0でも1でもない未来へ」

ホームページ:京都大学 公開講座 京大知の森(令和7年度秋季)「量子科学技術の現在地 ― 0でも1でもない未来へ」外部サイトへリンクします

日時:令和7年12月14日(日曜日)13時30分~16時30分

場所:京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階 HORIBA シンポジウムホール

受講料:無料

定員:270名(定員超過の場合、抽選)

参加申込:以下のリンクよりお申し込みください 

会場聴講申込:京大知の森 令和7年度秋季 12月14日(日曜日)外部サイトへリンクします

(同伴者がいる場合は、参加者1名ずつ、それぞれお申し込みください)

参加申込締切:令和7年11月14日(金曜日)12時


※本イベントは後日「KyotoU Channel」でオンデマンド配信します。公開は2026年1月を予定しています。

配信視聴の場合、お申し込みは不要かつどなたでもご覧いただけます。

京大知の森 | KyotoU Channel外部サイトへリンクします

問合せ:京都大学成長戦略本部社会連携推進担当(メール:[email protected]


京都・大学ミュージアム連携「第13回スタンプラリー」

ホームページ:京都・大学ミュージアム連携「第13回スタンプラリー」外部サイトへリンクします

京都・大学ミュージアム連携では、左京区を含む京都市内外の16大学のミュージアムによるスタンプラリーを実施します。各ミュージアムで展覧会を見学してスタンプを集めると、抽選で素敵なミュージアムグッズなどがあたります。

日時:令和7年8月30日(土曜日)~令和8年3月16日(月曜日)

問合せ:京都・大学ミュージアム連携事務局(メール:[email protected])または京都・大学ミュージアム連携HP外部サイトへリンクします


≪終了したイベント≫

京都大学大学院 人間・環境学研究科公開講座「美とはなにか」

ホームページ:京都大学 京都大学大学院人間・環境学研究科公開講座「美とはなにか」外部サイトへリンクします

日時:令和7年8月7日(木曜日)13時30分~17時(開場:13時)

場所:京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内 人間・環境学研究科棟 地階大講義室

入場料:無料※どなたでも参加いただけますが、事前のお申し込みをお願いしております。

事前申込制・申込締切:令和7年7月28日(月曜日)17時15分(定員130名となり次第締切)

問合せ:京都大学大学院人間・環境学研究科総務掛(メール:[email protected])(件名に「公開講座申込」とご記入ください)


京都芸術大学美術工芸学科 基礎美術コース 展示「 然らば 」

ホームページ:京都芸術大学 京都芸術大学美術工芸学科 基礎美術コース 展示「 然らば 」外部サイトへリンクします

日時:令和7年7月18日(金曜日)~令和7年7月20日(日曜日)11時~18時

場所:山口書店(京都市左京区北白川上終町4番地2、京都芸術大学より徒歩5分)

入場料:無料

問合せ:山口書店(電話:075-781-6121)


京都精華大学ギャラリーTerra-S 「スケッチーズ 八瀬の石黒さん家から見た世界」

ホームページ:京都精華大学 「スケッチーズ 八瀬の石黒さん家から見た世界」外部サイトへリンクします

日時:令和7年6月27日(金曜日)~令和7年8月3日(日曜日)11時~18時

休場日:日曜日(但し、8月3日はオープンキャンパスのため開場)

場所:京都精華大学ギャラリーTerra-S

入場料:無料

問合せ:京都精華大学ギャラリーTerra-S(メール:[email protected]


令和6年度以前はこちら

関連コンテンツ

大学のまち・左京

お問い合わせ先

京都市 左京区役所地域力推進室

電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029

ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303