こんにちは 左京区長です(令和7年度)
ページ番号339619
2025年4月17日
令和7年4月16日 アクションカード方式がスタート
4月16日から、大規模災害時の職員の行動基準をアクションカード化しました。これは、これまでのマニュアルをバージョンアップし、災害時に駆け付けた職員が躊躇なく初期対応を行い、早期に区災害対策本部を立ち上げるためです。今後、さらに訓練を重ねて、災害時の区民の安全等の確保に努めます。


令和7年4月11日 横断歩行者交通事故防止一斉啓発を行いました。
4月11日、左京区岡崎のみやこめっせ前にて、左京区交通安全会連合会、川端警察署、左京区役所号で横断歩行者交通事故防止一斉啓発を合同で行いました。信号のない横断歩道において歩行者が渡ろうとしている場合には自動車等は一旦停止しなければなりませんが、全国的にはその停止率が高いところと低いところがあるようです。京都市はマイカー等で観光される方も多いので、この啓発が少しでもお役に立てればと思います。関係者のみなさま、お疲れさまでした。


令和7年4月8日 市原野小学校・鞍馬小学校統合式が開催されました。
4月8日、京都市立市原野小学校・鞍馬小学校統合式が開催されました。市原野小学校は、3年前の静原小学校の統合と合わせて、三学区(鞍馬、市原野、静原)の子どもたちが通う小学校になります(市原野小学校のキーワードは「KIS」。その理由は同校のホームページをご覧ください。)。児童数は、4月現在で206人。市原野小学校は今年創立150周年(当時は野中小学校)を迎え、また、新しい歴史が始まりました。地域の方々、関係者のみなさま、これからもよろしくお願いします。



令和7年4月7日 令和7年春の全国交通安全運動スタート式が開催されました。
4月7日、左京区高野の洛北阪急スクウエアにて、春の全国交通安全運動スタート式が開催。一乗寺保育園の年長組の子どもたちが交通安全宣言をし、下鴨交通安全協会、川端交通安全協会、左京区交通安全会連合会、下鴨地域交通安全活動推進委員連絡協議会、川端地域交通安全活動推進委員連絡協議会、左京区役所、下鴨警察署、川端警察署合同で、啓発活動を行いました。誰もが被害者にも加害者にもならない社会を目指して、これからも、行政、警察、地域、関係機関が連携して交通安全の推進に取り組んでまいります。一乗寺保育園のみなさん、ありがとうございました。





令和7年4月5日 八瀬陶窯を訪問しました。
4月5日、左京区八瀬の八瀬陶窯にて、研究者や学生、地域の方をお招きしてのお花見の会があり、訪問してきました。八瀬陶窯は、京都精華大学が人間国宝の石黒宗麿氏のお住まいだった民家を活用して同氏に対する研究や学生の学びの拠点としている施設です。地域の方々をお招きしてのお花見の会などを通して、今後も地域との連携を深めていきたいとのことでした。自然豊かなこの場所で、区役所も含め、様々な取組が進めばいいなと思います(京都精華大学と左京区役所は、連携・協力に関する包括協定を結んでいます。)。


令和7年4月5日 京都市宝が池公園運動施設球技場リニューアル記念式典に出席しました。
4月5日、京都市宝が池公園運動施設球技場にて、同球技場のリニューアル記念式典が開催されました。グラウンドを見てまわりましたが、現代の人工芝の素晴らしさにびっくりです。また、女子トイレの増設や更衣室の改修、観客席の椅子の整備など、利用しやすい環境整備も。
元ラグビー日本代表の田中史朗氏が式典に参加され、その後は、子どもたちとのラグビー教室。子どもたちも嬉しそうに参加していました。
リニューアルに携わった関係者のみなさま、お疲れ様でした。




令和7年4月1日 国勢調査京都市左京区実施本部が設置されました。
4月1日、左京区役所3階に「国勢調査京都市左京区実施本部」が設置されました。国勢調査は、統計法の規定に基づき、我が国の人口、世帯、産業構造等の実態を明らかにし、各種行政施策の基礎資料を得ることを目的として行う国の最も基本的な統計調査で、地域の方々のご尽力、ご協力をいただきながら実施いたします。みなさま、よろしくお願いします。

令和7年4月1日 新年度が始まりました!
令和7年度がスタートしました。今年度も、区長の立場で、地域の様々な活動、区役所の事業などを紹介したいと思います。よろしくお願いします。
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303