スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市左京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

こんにちは 左京区長です(令和7年度)

ページ番号339619

2025年5月19日

令和7年5月18日 左京消防団総合査閲が開催されました!

5月18日、京都精華大学グラウンドにて、令和7年度左京消防団総合査閲が開催されました。来月1日に京都市消防団総合査閲に出場する新洞消防団をはじめ、左京消防団を構成する27分団と左京ジュニア消防団が日頃の訓練、活動の成果を発揮。私からは、日ごろの活動への感謝と区役所と連携した今後の備えの再確認について、挨拶させていただきました。消防団のみなさま、ご家族のみなさま、ありがとうございます。これからも、左京区の安心安全を一緒に守っていきましょう。

(会場での洛北中学校の吹奏楽部の演奏も素晴らしいものでした。)

分団整列1
分団整列2
分団整列3

(各消防分団)

新洞分団1
新洞分団2

(京都市消防団総合査閲に出場する新洞分団)

洛北中学校吹奏楽部

(洛北中学校吹奏楽部)

令和7年5月17日 下鴨学区自治連合会総会に出席しました。

5月17日、NPO法人下鴨学区自治連合会総会に左京区役所を代表して出席しました。同連合会においては、子どもから高齢者まで、すべての地域住民に対する居場所づくりに取り組んでおられます。新会館「かもりん」を中心に、これからも絆を深め、地域の皆様が下鴨学区で暮らしてよかったと思えるまちづくりを一緒に頑張りましょうと、私からは挨拶させていただきました。これからも、よろしくお願いします。

会場
あいさつ

令和7年5月14日 自転車乗車時のヘルメット着用啓発活動を行いました。

5月14日、下鴨警察署と合同で、左京区役所前の北泉通にて、自転車乗車時のヘルメット着用啓発活動を行いました。通勤途上の区役所職員や走行中の自転車運転者に対する啓発でしたが、まだまだ着用率は低いと感じました。全国的に、死亡事故が後を絶たない状況ですので、大切な命を守るために、これからもあらゆる機会に啓発を続けてまいります。

啓発札
活動中

令和7年5月13日 すこやかクラブ京都・左京の定時総会が開催されました。

5月13日、すこやかクラブ京都・左京(京都市左京区老人クラブ連合会)の令和7年度定時総会が開催されました。同連合会さんは、京都市が目指す、すべての人に「居場所」と「出番」を、スポーツ、文化、福祉、交流など、様々な分野で率先して実行されており、左京区役所もいろいろな形で連携しながら、住み続けるまち・左京を目指したいと思います。関係者のみなさま、これからもよろしくお願いします。

会場(総会タイトル)
議案書

令和7年5月12日 左京区防災会議を開催!

5月12日、左京区役所にて、令和7年度左京区防災会議を開催。電気・ガス等の公益事業者、医療福祉関係者、学校関係者、京都府、京都市、左京区の担当行政機関が一堂に会して、情報の共有、危険箇所のチェックなど、災害対応に一丸となって取り組むことを確認しました。

大規模な災害が発生しないことを祈りつつ、いざというときには、左京区役所が先頭に立って、区民のみなさまの安全を確保してまいります。

防災会議

令和7年5月9日 京都府犯罪被害者支援連絡協議会に出席しました。

5月9日、南区の都ホテル京都八条にて、令和7年度京都府犯罪被害者支援連絡協議会通常総会が開催され、左京区犯罪被害者支援連絡協議会の会長として出席しました。昨年度の事業の振り返りや今年度の事業案などを協議したのち、警察庁の木本克己犯罪被害者等施策推進課地方公共団体アドバイザーからの「地方公共団体における犯罪被害者等支援について」をテーマに講演いただきました。

犯罪被害者等の支援は、年々充実してますが、まだまだ必要な方がすべて利用されている状況にはありません。国、府、市が連携し、しっかりと支援の仕組みを整え、情報を提供していく必要があります。左京区役所としても、様々な関係者と連携し、寄り添った対応ができるように進めていきます。

会場
資料

令和7年4月25日 令和7年度左京区防災関連事業等に係る説明会を開催しました。

4月25日、左京区役所にて、各学区の自主防災会を対象とする令和7年度左京区防災関連事業等に係る説明会を開催しました。市役所の行財政局及び都市計画局、左京消防署、左京区役所から新規事業を中心に説明し、質疑応答。今年度も大きな災害が起こらないことを祈りつつ、万が一の場合、地域、行政が一丸となって対応することを確認しました。

会場
説明

令和7年4月20日 第36回左京区民壮年ソフトボール大会が開催されました!

4月20日、左京区岩倉東グラウンドにて、第36回左京区民壮年ソフトボール大会が開催されました。スポーツを行うには絶好の天候で、熱戦が繰り広げられました。

優勝は、明徳学区体育振興会チーム。準優勝は、岩倉南学区体育振興会チーム。三位は、浄楽学区体育振興会チーム及び修学院学区体育振興会チーム。

京都市大会に出場される明徳学区体育振興会チームのみなさん、優勝目指して頑張ってください。

企画・運営に携わった左京区体育振興会連合会、朝早くからの準備、審判等にご尽力いただいた左京区スポーツ推進委員会、その他の関係者のみなさま、ありがとうございございました。

試合中

(熱戦中)

優勝チーム

(優勝した明徳学区体育振興会チーム)

準優勝チーム

(準優勝した岩倉南学区体育振興会チーム)

令和7年4月19日 京都市宝が池公園運動施設アーバンスポーツパーク完成記念式典が執り行われました。

4月19日、京都市宝が池公園運動施設にてアーバンスポーツパーク完成記念式典が開催されました。スケートボードのオリンピック金メダリストの四十住さくらさんをはじめ素晴らしい選手たちの演技が披露され、多くの人々の心を魅了。式典の後には、記念イベントとして、スケートボードフェスタ、KYOTO URBAN SPORTS DAY(ダブルダッチ、ブレイキン、3x3バスケ)、初心者向け体験会など開かれ、多くの子どもたちが楽しんでいました。この施設は、中学生以下無料です。どんどん、利用していただき、世界へ羽ばたく選手が出てきたらいいなと思います。

この施設は、多額の寄付をされた市民のみなさまをはじめ、多くの関係者のご尽力で完成しました。心から感謝申し上げます。

スケートボード
スケートボード
ダブルダッチ
3×3

令和7年4月18日 左京区赤十字奉仕団分団長会議を開催しました。

4月18日、左京区役所において、左京区赤十字奉仕団分団長会議を開催しました。昨年度の振り返りと今年度の事業の予定等を議論し、今年度も一丸となって赤十字活動に取り組むことを確認しました。現在、開催されています大阪・関西万博において、日本赤十字社が事務局として「国際赤十字・赤新月運動館」を設置。多くの方々にあらためて赤十字活動の意義などが伝わればと思います。

各分団長のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

集合写真

分団長、日本赤十字社京都府支部のみなさま

会議

令和7年4月16日 アクションカード方式がスタート

4月16日から、大規模災害時の職員の行動基準をアクションカード化しました。これは、これまでのマニュアルをバージョンアップし、災害時に駆け付けた職員が躊躇なく初期対応を行い、早期に区災害対策本部を立ち上げるためです。今後、さらに訓練を重ねて、災害時の区民の安全等の確保に努めます。

アクションカードを入れた容器
アクションカード

令和7年4月11日 横断歩行者交通事故防止一斉啓発を行いました。

4月11日、左京区岡崎のみやこめっせ前にて、左京区交通安全会連合会、川端警察署、左京区役所号で横断歩行者交通事故防止一斉啓発を合同で行いました。信号のない横断歩道において歩行者が渡ろうとしている場合には自動車等は一旦停止しなければなりませんが、全国的にはその停止率が高いところと低いところがあるようです。京都市はマイカー等で観光される方も多いので、この啓発が少しでもお役に立てればと思います。関係者のみなさま、お疲れさまでした。

啓発中
集合写真(参加者)

令和7年4月8日 市原野小学校・鞍馬小学校統合式が開催されました。

4月8日、京都市立市原野小学校・鞍馬小学校統合式が開催されました。市原野小学校は、3年前の静原小学校の統合と合わせて、三学区(鞍馬、市原野、静原)の子どもたちが通う小学校になります(市原野小学校のキーワードは「KIS」。その理由は同校のホームページをご覧ください。)。児童数は、4月現在で206人。市原野小学校は今年創立150周年(当時は野中小学校)を迎え、また、新しい歴史が始まりました。地域の方々、関係者のみなさま、これからもよろしくお願いします。


https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=106603外部サイトへリンクします

統合式看板
会場全景
学校全景

令和7年4月7日 令和7年春の全国交通安全運動スタート式が開催されました。

4月7日、左京区高野の洛北阪急スクウエアにて、春の全国交通安全運動スタート式が開催。一乗寺保育園の年長組の子どもたちが交通安全宣言をし、下鴨交通安全協会、川端交通安全協会、左京区交通安全会連合会、下鴨地域交通安全活動推進委員連絡協議会、川端地域交通安全活動推進委員連絡協議会、左京区役所、下鴨警察署、川端警察署合同で、啓発活動を行いました。誰もが被害者にも加害者にもならない社会を目指して、これからも、行政、警察、地域、関係機関が連携して交通安全の推進に取り組んでまいります。一乗寺保育園のみなさん、ありがとうございました。

区長あいさつ
一乗寺保育園も子どもたちと
子どもたちの交通安全宣言と歌
啓発1
啓発2

令和7年4月5日 八瀬陶窯を訪問しました。

4月5日、左京区八瀬の八瀬陶窯にて、研究者や学生、地域の方をお招きしてのお花見の会があり、訪問してきました。八瀬陶窯は、京都精華大学が人間国宝の石黒宗麿氏のお住まいだった民家を活用して同氏に対する研究や学生の学びの拠点としている施設です。地域の方々をお招きしてのお花見の会などを通して、今後も地域との連携を深めていきたいとのことでした。自然豊かなこの場所で、区役所も含め、様々な取組が進めばいいなと思います(京都精華大学と左京区役所は、連携・協力に関する包括協定を結んでいます。)。

参加者のみなさんの集合写真
全景

令和7年4月5日 京都市宝が池公園運動施設球技場リニューアル記念式典に出席しました。

4月5日、京都市宝が池公園運動施設球技場にて、同球技場のリニューアル記念式典が開催されました。グラウンドを見てまわりましたが、現代の人工芝の素晴らしさにびっくりです。また、女子トイレの増設や更衣室の改修、観客席の椅子の整備など、利用しやすい環境整備も。

元ラグビー日本代表の田中史朗氏が式典に参加され、その後は、子どもたちとのラグビー教室。子どもたちも嬉しそうに参加していました。

リニューアルに携わった関係者のみなさま、お疲れ様でした。


テープカット
球技場全景
観客席
ラグビー教室参加者

令和7年4月1日 国勢調査京都市左京区実施本部が設置されました。

4月1日、左京区役所3階に「国勢調査京都市左京区実施本部」が設置されました。国勢調査は、統計法の規定に基づき、我が国の人口、世帯、産業構造等の実態を明らかにし、各種行政施策の基礎資料を得ることを目的として行う国の最も基本的な統計調査で、地域の方々のご尽力、ご協力をいただきながら実施いたします。みなさま、よろしくお願いします。

実施本部看板

令和7年4月1日 新年度が始まりました!

令和7年度がスタートしました。今年度も、区長の立場で、地域の様々な活動、区役所の事業などを紹介したいと思います。よろしくお願いします。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 左京区役所地域力推進室

電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029

ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303