スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市左京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度左京区まちづくり活動支援交付金 交付対象事業が決定しました!

ページ番号329359

2024年7月1日

令和6年度左京区まちづくり活動支援交付金交付対象事業が決定しました!

~活力ある地域づくりに取り組む活動を応援します。~

 左京区では、平成24年度から「左京区まちづくり活動支援交付金」を創設し、区民のみなさまが区内で自主的に取り組むまちづくり活動を支援しています。

 この度、「京都市左京区まちづくり活動支援交付金審査会」での審査を踏まえ、別紙のとおり30事業(交付予定額 4,128,565円)に交付することを決定しましたので、お知らせします。

1交付金の概要

(1) 地域活動部門

地域活動部門
対象 左京区内で自主的に取り組むまちづくり活動 
金額 上限20万円[交付割合]対象経費の2分の1

※他団体との協働による取組は交付割合を3分の2を上限として交付額を決定する場合があります。

以下に該当する事業は交付割合を3分の2にかさ上げします。

重点項目
重点分野 ・自治会・町内会の運営の利便性向上、自治会・町内会の活性化に向けた新たな取組
・移住定住促進・北部山間振興の取組
・防災力の向上の取組
・子どもはぐくみの取組 
金額 上限20万円[交付割合]対象経費の3分の2

(2) はじめる部門

地域活動部門
対象 左京区内で初めて自主的なまちづくりに取り組まれる団体の活動 ※1団体1回限り
金額 上限15万円 [交付割合]対象経費の5分の4

2審査

 令和6年6月14日(金曜日)に、学識経験者、地域団体の代表、市民公募委員等で構成する5名の外部委員により京都市左京区まちづくり活動支援交付金審査会において審査を行った。  

 

交付対象事業一覧

1地域活動部門(28団体)

【重点分野1】自治会・町内会の運営の利便性向上、活性化に向けた取組

自治会・町内会の運営の利便性向上、活性化に向けた新たな取組
事業名(団体名) 概要 交付予定額(円)
1 讃州寺町町内会
(讃州寺町町内会)
 地域の横のつながりを強化し、町内会の加入に繋げるため、町内会集会場を拠点に調理実習や体操、防災学習等を開催。 31,933
2 でん車deあそぼ-きぼう号-
(塚本町町内会)
 町内会の加入に繋げるため、また町内会が消滅した周辺地域の方にも参加いただき孤立を防ぐため、集会所である旧市電(塚本公園内)で、木工教室や健康教室等を開催。 72,000
3 まちづくり未来へのワークショップ
(養正学区まちづくり協議会設立準備会)
 養正学区における地域の課題や活用できる資源を発見し、行動していくため、地域の困りごと相談やワークショップを実施。実施内容を公開し、多様な意見を聞く機会をつくる。 174,000

【重点分野2】移住定住促進・北部山間振興の取組

移住定住促進・北部山間振興の取組
事業名(団体名) 概要 交付予定額(円)
4 里山 広河原にふれてみよう
(モス広河原)
 左京区の最北端に位置する広河原の自然環境や文化について知り、里山体験をしていただき交流を図るため、広河原で栽培した苔のモスリウム体験(ワークショップ)を都市部や広河原で実施。 200,000
5 ももいなつまつり(はすまつり)
(百井町自治会)
 地域の魅力発信のため、「ももいなつまつり」を開催し、ハス畑鑑賞、薪割体験、特産品となることを目指している「菊芋」を原料とした商品の販売等を実施。を実施。 133,306
6 「京都」ではなく、「左京区」の認知度を獲得するCM事業2~リモートワーカーに向けた移住プロモーション
(合同会社SHUJU)
 リモートワーカーの左京区への移住定住促進のため、左京区在住のリモートワーカーを取材し、認知度を向上させるPR動画を制作。広告としてYouTubeや各種各種SNSにて発信。 75,900
7 広河原里山フェスティバル
(広河原自治振興会)
 広河原地区の自然と文化に触れる体験を通して、広河原を知り、愛着を持っていただくため、川遊び、ヨガ教室、ジビエ料理の食体験等を開催。 188,513

【重点分野3】子どもはぐくみの取組

子どもはぐくみの取組
事業名(団体名) 概要 交付予定額(円)
8 つくる たべる えがおになる 食育ワークショップ
(YONkitchen)
 子どもたちへ食の大切さ、楽しさを伝えるため、チョコレートについて学び、調理体験する食育ワークショップを実施。 100,000
9 ひとり親家庭支援
(まるばひいらぎ)
 ひとり親家庭の支援のため、臨床心理士や小児科医による、茶話会、個別相談、学習会等を実施。 200,000
10 ハイザイ・ハザイで創作の場を作ろう!
(スタジオぐるり)
 こどもたちのごみを減らす意識を高め、自由に遊べる場を提供するため、児童館等で廃材・端材を活用した教室を開催。 200,000
11 放課後ルーム/未来描く交換日記/夢プロジェクト
(子ども居場所づくり「ミライズ」)
 中学生を対象とした第三の居場所づくりのため、大学生との交流を通じた、放課後学習支援、メンタルケア等を実施。 105,419
12 mam&baby「ひだまり」
(一般社団法人 森のようちえんどろんこ園)
 孤立しない安心安全の子育て支援を提供するため、妊婦や0~2歳育児の家庭を対象に、助産師やセラピスト講師による語らいや、自然素材のものづくりワークショップ等を実施。 128,640
13 子育て世帯や地域住民との交流の機会づくり
(まちとNINI)
 普段、外出やイベント参加がしにくい子ども連れの方に参加いただけるよう、子ども見守りサポーターを設置したイベント等を開催。親子で過ごせる居場所の開放を定期的に実施しワークショップや子ども用品交換会等を実施。 200,000
14 「生きる力を育む」連続ワークショップ
(学びの森クラブ)
 子どもや大人が生きる力を伸ばしていくため、左京区の豊かな自然や人に触れる場として、子どもをはじめ多様な世代・バックグラウンドをもつ方々とともに、伝統文化や自然体験のワークショップ等を実施。 200,000
15 左京区の歴史教材作成
(左京区の歴史教材作成委員会)
 子どもや住民に地域の歴史を伝えていくため、戦争や戦時中の暮らしを経験した方にインタビューを行い、映像教材を制作。教材の発表会を実施する。 80,000

重点分野以外のまちづくり活動

重点分野以外のまちづくり活動
事業名(団体名) 概要 交付予定額(円)
16 虹プロジェクト
(株式会社 あいりす)
 地域住民同士の交流の場を創出するため、デイサービスセンター虹において、地域食堂やセミナー等を開催。 84,250
17 高齢者が安全・安心に暮らすための情報を発信できる居場所づくり
(一般社団法人 つなぎ)
 高齢者等を孤立させない環境づくりのため、居場所の提供、健康体操教室の様々のイベントに加え、子ども食堂を開催。 200,000
18 介護と障害者の共生型居場所作りアートlab
(みんなの居場所ばぁlab)
 軽度認知症の方、要配慮者やその家族等が引きこもりがちになる事を防ぐため、認知症カフェや、作業療法士、栄養士等による講座、ワークショップ等を開催。 200,000
19 福祉事業による、謎解きイベント制作プロジェクト
(特定非営利活動法人クリエーター育成協会)
 障害者雇用の理解促進のため、福祉事業所利用者等が、一乗寺・修学院エリアを舞台に、「歴史」「防災」を切り口とした謎解きイベントを制作・実施し、地域の魅力発信にもつなげる。 200,000
20 まちを愛する地域住民をつなげる居場所事業「あいまち」
(一般社団法人 京都わかくさねっと)
 立場や年齢関係なく気軽に集まり自由に話ができる「居場所」づくりを2か所で展開。また地域住民のまちへの愛着・相互扶助の意識向上のため、地域に特化した文化活動体験会を実施。 200,000
21 自然の中、フラダンスで健康作り
(Lani会)
 高齢者等の孤立化を防ぎ、健康向上のため、高齢者施設等にてフラダンス健康体操、ショー等の慰問活動や、地域のつながりを広げるフェスティバルを実施。 94,500
22 安楽寺で書初めとお正月行事を楽しもう(仮称)
(川端少年補導委員会錦林東山支部)
 地域交流と文化財・伝統文化の継承のため、安楽寺客殿にて子どもを対象とした書初め会やお抹茶体験を実施。 49,600
23 八大神社の剣鉾を地域の方々に伝える(小学生中心)
(八大神社剣鉾保存会)
 地域の伝統文化を伝え、次代の担い手を育むため、児童館を拠点に子ども向けの剣鉾教室を実施。 115,000
24 大原各町の史実・伝説を訪ねて里歩き
(NPO法人京都大原里づくり協会)
 既住民・新住民の交流、文化財や伝統行事の保存・継承・活用を図るため、各町が持つ歴史や伝統行事等を訪ねる里歩きを実施。 51,000
25 ホタルプロジェクト
(哲学の道保勝会)
 住民の暮らしと自然が共生できる地域づくりを目指し、哲学の道沿いの疎水分線において、蛍の保護掲示板の設置、蛍及び自然環境の調査、清掃活動、啓発や水生生物調査等を実施。 198,000
26 着京祭
(京都着物企画)
 伝統文化について触れる機会を提供するため、着物ファッションショーをはじめ、茶道・華道などの文化体験や和食文化体験イベントを実施。 200,000
27 遊びとアート(文化)で左京再発見~左京みんなのミュージアム構想パート3~
(左京朝カフェ世代間交流グループ)
 世代間で一緒に、区内各地の魅力的なもの・場所をめぐり、次の世代に残したいものを、「左京カルタ」として作成し、同時にカルタ遊び等の昔遊びも実施。 50,000
28 哲学の道アートの散歩
(哲学の道アートの散歩実行委員会)
 哲学の道周辺のギャラリーの存在を知り、身近に文化・芸術に触れる機会を提供するため、ギャラリーの情報を集約してHPやフライヤーで発信し、ギャラリーを巡るツアーを開催。 200,000

2はじめる部門(2団体)

はじめる部門
事業名(団体名) 概要 交付予定額(円)
29 ヨガを通した地域の障害者の健康づくり・居場所づくり・QOL向上
(古典ヨガ京都)
 障害者とその家族の、健康づくりや交流を深める一助とするため、インド古来の古典ヨガ教室を実施。 76,504
30 フリーペーパーで改善する観光問題
(ND地域ツーリズム研究会)
 区内に訪れる観光客を誘導・分散するために、魅力的なフリーペーパーを作成し、観光客が少ない自然豊かで文化的な観光地等に設置する。 120,000

問合せ

左京区役所地域力推進室企画担当

(メール[email protected]  電話075-702-1021 FAX075-702-1301 区役所3階31番窓口)

担当課

左京区役所地域力推進室企画担当(電話:075-702-1021)

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 左京区役所地域力推進室

電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029

ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303