令和6年度左京区まちづくり活動掲示板
ページ番号324793
2025年4月11日
この掲示板では、区民の皆様が主体となって取り組むまちづくり活動(イベントなど)をご紹介します。
ぜひ、ご参加ください!
「令和7年度左京区まちづくり活動支援交付金」の募集開始
令和7年度も左京区まちづくり活動支援交付金の交付対象事業を募集しています!詳しくはこちらから。
花背の野鳥観察会〜かんさつと調査(春編)
林業女子会@花背では、花背地域の豊かな自然を学び、生きものと共生する暮らしを考える場づくりを行っています。
このたび、日本野鳥の会京都支部の梶田学さんを講師として招き、花背・別所町の野鳥を四季を通じてかんさつし、調査する試みを行います。
はじめての方、親子での参加も歓迎 です♪ぜひお越しください。
日時:2025年4月7日(月曜日)
午前の部:10時~(9時30分受付開始)
午後の部:12時30分~(12時受付開始)
場所: 別所自治会館(京都市左京区花脊別所町249)
※公共交通機関が京都バスに限定されます。花背高原前下車すぐ。
自家用車は駐車場ございます。午前のみ、午後のみの参加も可能です。
詳細はこちら
お問い合わせ: [email protected](川勝)
「サステナビリティフェア」開催のお知らせ
洛北阪急スクエアで「はぐくもう地域の絆・考えよう未来の環境」をテーマに、左京区で活動されている団体・企業を紹介するイベントが開催されます。
「モス広河原」や「左京朝カフェ世代間交流グループ」などの今年度の左京区まちづくり活動支援交付金交付団体も出店します。お子様向けのワークショップや物販等もあります。
出展店舗などの詳細はこちら http://hankyu-square.jp/event/detail.html?id=9450
【開催日】
令和7年3月28日(金曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)いずれも午前10時~午後6時
【会場】
洛北阪急スクエア 地下1階センタースクエア(左京区高野西開町36)
【問合せ】
洛北阪急スクエア総合事務所(075-707-0700)[受付時間]午前10時~午後6時

イメージ画像
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
左京カルタの読み札・絵札を募集しています。
左京朝カフェ世代間交流グループでは、左京の魅力を発信するために、左京にちなんだ読み札や絵札を、募集し左京カルタを作成しています(現在、77種の読み札と37種の絵札があります。)。
読み札・絵札作成希望の方は下記【お問合せ】までご連絡ください。
【お問合せ】 左京朝カフェ世代間交流グループ
安本俊昭(090-9612-9068)
吉田秀(090-7752-5101)
疋田利政(080-6335-3439)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
にじの食堂~春のおこわ みそ汁 副菜付き~
にじの食堂は、地域の方にお越しいただける、月1回の交流を目的とした食堂です。
今回は、中医薬膳師 木戸りんなさん監修の「春のおこわ」をご用意しております。
また、「薬膳を用いた体づくりの無料講座」や「TETSUYAさんによる音楽ライブ」も行います。
※予約は不要ですが、食数把握のため事前に下記問合せ先までご連絡をお願いできますと幸いです。(「にじの食堂の件で」とお伝えください。)
【日時】
にじの食堂 3月18日(火曜日)午前11時~午後1時30分
無料講座「中医薬膳師さんの体づくり」 午後0時30分~(全2回)
歌うコーヒー屋さん TETSUYAさんによるライブ 午後1時~
【会場】
デイサービスセンター虹精華大前内NIJIサロン(左京区静市市原町850)
【内容】
春のおこわ みそ汁 副菜付き 500円
お楽しみデザート 100円
無農薬コーヒー 400円
【主催・問合せ先】
虹プロジェクト075-744-0300(平日 午前8時30分~午後5時30分)もしくは、公式LINEから(チラシ参照)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
むかし遊びの博覧会
左京朝カフェ世代間グループが、世代を超えて遊べる「むかし遊びの博覧会」を開催します。
お子様から高齢者の方まで誰でもご参加いただけます。
【開催日】
令和7年3月9日(日曜日)午前10時~午後0時
【会場】
元新洞小学校体育館(左京区仁王門通新東洞院西入新東洞院町252)
京都市営地下鉄 東西線 三条京阪駅から徒歩約6分
【内容】
・左京カルタ(吉田、川東、聖護院、新洞、岡崎学区のオリジナルカルタ)
・けん玉、コマ回し、竹とんぼ体験
・みんなで踊ろう左京おどり
・折り紙教室
・皿回し
など
【参加費】
無料
【問合せ】
左京朝カフェ世代間交流グループ
安本(電話090-9612-9068)、吉田(電話080-6335-3439)、疋田(電話090-7752-5101)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「戦争と洛北」映像上映会のお知らせ
「左京区の歴史教材作成委員会」では、左京区で第二次世界大戦を体験された方のインタビューをまとめた映像を制作。この度、上映会が開催されますのでお知らせします。
【日時】
2月24日(月曜日・休)午後1時30分~午後2時30分(受付は午後1時から)
【会場】
岩倉地域交流センター(左京区岩倉中町403)
岩倉地域包括支援センター2階
【費用】
無料
【定員】
60名(申込不要)
【主催】
左京区の歴史教材作成委員会
【問合せ】
椹木(さわらぎ)(電話:090-5066-4835 メール:[email protected])

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
竹とんぼ大会 ~自分で作った竹とんぼ 大空に飛んでゆけ~
左京朝カフェ世代間交流グループが、左京朝カフェとともに、竹とんぼ大会を開催します。
自作の竹とんぼを作ることがきできます!是非ご参加ください。
【日時】
2月24日(月曜日)午前10時~午後1時
【会場】
左京区西部いきいき市民活動センター(左京区田中玄京町149)
【内容】
・つくる(竹とんぼをナイフを使って製作)
・とばす(自分で作った竹とんぼを飛ばす)
・きそう(左京朝カフェプレゼンツの竹とんぼ大会)
【参加費・定数】
300円・15名限定
【主催・申込み先】
左京朝カフェ・左京朝カフェ世代間交流グループ
チラシの2次元コードから

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
にじの食堂~コムタムクッパ~
にじの食堂は、地域の方にお越しいただける、月1回の交流を目的とした食堂です。
今回は、中医薬膳師 木戸りんなさん監修の「コムタムクッパ」(暖かいスープご飯)をご用意しております。
また、デザートに韓国で人気の「ビヨットヨーグルト」もご用意しております。お気軽にお越しください。
※予約は不要ですが、食数把握のため事前に下記問合せ先までご連絡をお願いできますと幸いです。(「にじの食堂の件で」とお伝えください。)
【日時】
にじの食堂 2月18日(火曜日)午前11時~午後1時30分
【会場】
デイサービスセンター虹精華大前内NIJIサロン(左京区静市市原町850)
【内容】
コムタムクッパ 500円
ビヨットヨーグルト 100円
無農薬コーヒー 400円
【主催・問合せ先】
虹プロジェクト075-744-0300(平日 午前8時30分~午後5時30分)もしくは、公式LINEから(チラシ参照)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
左京区まちづくり交流会2025に参加しませんか!
左京区では、区民・団体・事業者・大学等の皆様が交流・協働し、地域の課題解決を目指す取組を進めています。
様々な主体のまちづくり活動を更に発展させるため、当区と包括連携協定を締結している一般社団法人京都中小企業家同友会左京支部との共催により、まちづくり活動のノウハウや事例を共有し、活動上の課題について意見交換を行う機会を設けます。
「交流会」では、参加者の皆様がそれぞれの経験や知恵を共有し、新たな視点やアイデアを生み出す場となることを目指し、講演会やワークショップ等を実施。活発な議論を通して、まちづくり活動をより充実させるための具体的な方策を探ります。
「夜カフェ」は、交流会の延長戦で、親睦を深める場です。交流会とは異なるより緩やかな雰囲気の中で、参加者間のネットワークづくりや、今後のまちづくり活動の発展のきっかけになればと考えています。ぜひご参加ください!
【日時】
令和7年2月8日(土曜日)
「交流会」
午後2時~4時15分(受付:午後1時30分~)
「夜カフェ」
午後4時15分~5時15分
【会場】
左京区役所1階 大会議室(交流会)、区民ロビー(夜カフェ)
(〒606-8511 左京区松ヶ崎堂ノ上町7番地の2)
【内容】
⑴ まちづくり活動支援交付金交付団体の活動成果の発表
今年度の交付団体(30団体)のうち、以下の6団体から、活動成果を発表していただきます。(順不同・予定)
・「特定非営利活動法人クリエーター育成協会」(福祉事業所利用者等による、謎解きイベント制作プロジェト)
・「讃州寺町町内会」(町内会加入呼びかけのための各種講座の開催)
・「NPO法人京都大原里づくり協会」(地域住民の交流を深めるための、地域の史実・伝説を訪ねる里歩き)
・「塚本町町内会」(町内会の加入の呼びかけのため、旧市電「きぼう号」の集会所を活用した木工教室などの開催)
・「モス広河原」(北部山間地域の広河原産のコケを使ったモスリウムワークショップの開催)
・「ND地域ツーリズム研究会」(フリーペーパー作成による叡山電車沿線の新たな魅力発信・観光促進)
※ 会場に活動内容のポスターも設置予定
⑵ 講演会 張本 将利 氏 『まちづくり活動のコツと仲間づくりの方法』
まちづくりプロジェクトの企画やコーディネートなどの豊富な経験と実績を持つ同氏を講師に迎え、具体的な事例を交えながら、まちづくり活動の進め方、効果的な仲間づくりの方法、そして持続可能な活動を実現するための秘訣を分かりやすく解説いただくなど、「やってみたい」を実現するための実践的なノウハウをお伝えします!
⑶ まちづくり活動についてのワークショップ
参加者が少人数のグループに分かれ、まちづくり活動支援交付金交付団体の活動紹介を肴に、質問や意見交換、アイデア出しを通じて、それぞれの活動のPRや他の参加者とのつながりのきっかけづくりなどの場とします(2ターンを想定)。
⑷ 夜カフェ
飲み物等(有料)をとりながら、まちづくり活動等について自由に語り合っていただく場をつくります。参加者の活動のPRの場として告知タイムも設ける予定です。
【参加者】(100人程度)
まちづくり活動に「興味がある」又は「実際に活動している」区民、大学関係者、事業者、町内会、有志の団体等。
【募集期間・申込方法】
⑴ 募集期間
令和7年1月15日(水曜日)~令和7年2月5日(水曜日)午後5時まで
⑵ 申込方法
上記募集期間中にメールにてお申込みください(先着順)。
メール本文に【イベント名、お名前、所属団体名、電話番号、ワークショップ参加有無、夜カフェ参加有無】の御記入をお願いします。
申込先メールアドレス:[email protected]
【問合せ先】
左京区役所 地域力推進室 企画担当 大野・濱田
(電話:075-702-1021、FAX:075-702-1301)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
森を守り、育てよう「はじめての彩りの森づくり」
災害に強く、四季折々を彩る森林を、あなたの手で守り育てていきませんか?
事前準備から樹木の選び方、植樹のコツなどについて実践を通して学べます。
日時:令和7年 2月 11日(火曜日・祝)午前10時~午後3時予定
※雨天 2月 15日(土曜日)に延期予定
場所:京都市左京区鞍馬二ノ瀬 山林内(叡山電鉄 二ノ瀬駅から徒歩10分)
対象:小学1年生~大人の方(お子様は保護者同伴)
内容:
1 シカ除けネット設置等
2 植樹体験
参加費:無料
主催:公益財団法人京都市森林文化協会
申込方法:こちらから詳細をご確認のうえ、2月7日(金曜日)までに、お問い合わせフォーム
からお申し込みください。
※メッセージ本文に、氏名、年齢、電話番号、参加する体験の番号(両方、1又は2)、メールアドレスをご記入ください。
「ツキイチ左京人」~しなやかな心のつくり方~
京都わかくさねっとでは、左京の人から話を聞いてみんな対話をするイベント「ツキイチ左京人」を開催しています。
今回のゲストは、左京朝カフェスタッフで、「左京変人図鑑」副編集長の藤嶋ひじりさん。
学校でのいじめ被害体験など、様々な経験を踏まえた独自の克服方法を心理学を交えながらお話いただきます。(無料)
【日時】
2月2日(日曜日)
午後3時~午後3時40分 お話タイム
午後3時40分~午後4時 話し合いタイム
午後4時~午後4時30分 ライブ
【会場】
京都わかくさねっと 羊角湾カフェ(左京区田中西浦町19)
【主催・申込み・問合せ先】
京都わかくさネット 075-202-3693
こちらの申込フォームよりお申込みください。

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「一乗寺鉄扇踊りの歴史と継承」展
左京区役所と連携包括協定を結んでいる京都精華大学のメディア表現学部「街と人と音楽と」ゼミは、「一乗寺鉄扇踊り」継承に向けた取組を行っております。
今回、展示会とトークショーが開催されますのでお知らせします。(無料)
【日時】
・展示会
1月30日(木曜日)~2月4日(火曜日) 午前11時~午後6時
・トークショー「盆踊りのリサーチとアーカイブについて」
2月4日(火曜日) 午後6時30分~午後8時30分
【会場】
京都精華大学 明窓館2階 インフォメーションコモンズ(左京区岩倉木野町137)
※駐車場はございませんので、お越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。
※トークイベントはインターネット配信(無料)でもご覧いただけます。
【内容】
・「一乗寺鉄扇」に関する資料や衣装の展示
・中西レモン氏と岸野雄一氏によるトークショー
詳細は、https://www.kyoto-seika.ac.jp/event/2025/0122_3.html をご覧ください。

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
Happy Valentine 食育ワークショップ【受付終了】
素材を五感で感じながら、可愛いくまさんのチョコクランチを作る「つくる たべる えがおになる「食育ワークショップ」」をYON kitchenが開催。是非ご参加ください!
【日時】
2月11日(火曜日・祝日)
(第1部)午前11時15分~午前12時15分
(第2部)午後1時~午後2時
【会場】
洛北阪急スクエア2階パーティ―ルームA(左京区高野西開町36)
【対象】
市内在住・在学の3歳以上の児童(未就学児童は保護者要同伴)
【定員】
各回20名(先着順)
【費用】
1,000円/人
【主催・申込み・問合せ先】
1月20日(月曜日)午前8時から、以下の項目を記入の上、YON Kitchen インスタグラムDM(チラシ参照)にてお申込みください。
・希望時間 ・申込人数 ・参加者氏名 ・児童の年齢 ・アレルギーの有無
定員に達しましたので、受付を終了しました。ありがとうございました。

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
にじの食堂~薬膳うどん~
にじの食堂は、地域の方にお越しいただける、月1回の交流を目的とした食堂です。
今回は、中医薬膳師 木戸りんなさん監修の「薬膳うどん」をご用意しております。
また、食後には、「体操」と「みんなで歌を歌いましょうの会」を行いますので、お気軽にお越しください。
※予約は不要ですが、食数把握のため事前に下記問合せ先までご連絡をお願いできますと幸いです。(「にじの食堂の件で」とお伝えください。)
【日時】
にじの食堂 1月21日(火曜日)午前11時~午後1時30分
「体操」と「みんなで歌を歌いましょうの会」 同日 午後1時頃~
【会場】
デイサービスセンター虹精華大前内NIJIサロン(左京区静市市原町850)
【内容】
薬膳うどん 500円
無農薬コーヒー 400円
【主催・問合せ先】
虹プロジェクト075-744-0300(平日 午前8時30分~午後5時30分)もしくは、公式LINEから(チラシ参照)

まだ知らない京都を発見してみない?~DISCOVER SAKYO with Eiden
オーバーツーリズムへの問題意識と、自然豊かな左京区エリアにより多くの観光客を集めたいという思いから、ND地域ツーリズム研究会(京都ノートルダム女子大学の学生団体)が、オリジナルカードやホームページを作成。叡山電鉄沿線にあるお寺やカフェ等の「学生おすすめスポット」をオリジナルカード『インスタントPIC』(6種類)で紹介。カードは、叡山電鉄株式会社協力のもと、出町柳駅、貴船口駅、鞍馬駅に設置しています。
『インスタントPIC』の場所で写真を撮って、ハッシュタグを付けてSNSにアップしてください!
【設置場所】 叡山電鉄 出町柳駅、貴船口駅、鞍馬駅
【設置期間】 令和7年3月2日まで(インスタントPIC、チラシが無くなり次第終了)
【問合せ・詳細】
ホームページ https://discover-sakyo.shorthandstories.com/
インスタグラム @project_sakyo

チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
にじの食堂~おでん&おにぎり~と「非常時のための防災ワークショップ」
にじの食堂は、地域の方にお越しいただける、月1回の交流を目的とした食堂です。
今回は、中医薬膳師 木戸りんなさん監修による「おでんとおにぎり」をご用意しております。
また、防災士の宮本佳代子さんによる「非常時のための防災ワークショップ」も行いますので、お気軽にお越しください。
※予約は不要ですが、食数把握のため事前に下記問合せ先までご連絡をお願いします。(「にじの食堂の件で」とお伝えください。)
【日時】
にじの食堂 12月17日(火曜日)午前11時~午後1時30分
ワークショップ 同日 午前12時30分頃~
【会場】
デイサービスセンター虹精華大前内NIJIサロン(左京区静市市原町850)
【内容】
おでん&おにぎり 500円
無農薬コーヒー 400円
防災ワークショップ体験(材料費) 200円 ※体験なしの場合無料。聞くだけでも参加できます。
【主催・問合せ先】
虹プロジェクト075-744-0300(平日 午前8時30分~午後5時30分)もしくは、公式LINEから(チラシ参照)

にじの食堂 ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
哲学の道周辺のギャラリーツアー
友藝(旧哲学の道アート実行委員会)が、哲学の道周辺ギャラリーのマップを作成。12月には、ギャラリー3か所程度と観光スポットを巡るツアーを開催。
【ツアー日時】
12月7日(土曜日)、12月8日(日曜日)、12月14日(土曜日)、12月15日(日曜日)
いずれも午後2時~(所要時間約2時間)
【集合場所】
若王子倶楽部 左右(左京区若王子町15番地1)
【解散場所】
市バス「銀閣寺町」バス停付近
【参加費】
1,000円
【主催・問合せ先】
友藝事務局 [email protected]
詳細は https://www.instagram.com/yougei.tetsugakunomichi/

友藝
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
まち歩き体験型謎解き「解明せよ!かるたと鷺の謎」
『解明せよ!かるたと鷺の謎「八大神と鷺の森」』を12月1日よりスタートしました。
謎解き冊子を入手し、叡山電車修学院駅を出発点として、修学院・一乗寺エリア内の各チェックポイントを巡り、謎を解いていくことで、地域の防災について楽しみながら学ぶことができます!
【期間】
令和6年12月1日(日曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
【会場】
修学院・一乗寺エリア(謎解き冊子参照)
【遊び方】
1 謎解き冊子を入手(冊子設置場所:叡山電車「出町柳駅」「一乗寺駅」「修学院駅」、「左京区役所1階」、「雲母湯」、「喫茶・軽食 かぐや姫」、「NPO法人クリエイター育成協会」)
2 インターネットに接続できるスマートフォンを用意し、二次元コードを読み込み、解答サイトにアクセス。参加料(300円)をネット決済にてお支払い。
3 スタート地点である叡山電車「修学院駅」から謎解き(まち歩き)スタート!
4 全ての謎を解いてゴールをしたら、記念のオリジナル待ち受け画像をプレゼント。
【問合せ先】
NPO法人クリエイター育成協会 [email protected] まで

謎解きちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
みんなの居場所ばぁlab
障害の有る方などの居場所づくりを行っている「みんなの居場所ばぁlab」。11月に実施する事業を2件お知らせします。
<ばぁlab作品展『みんなの作品を展示してみよう』>
【日時】
11月23日(土曜日)・24日(日曜日)午前11時~午後4時
【会場】
さくらまちレンタルスペース(左京区松ヶ崎桜木町18-1)
【内容】
みんなで染めた着物や帯、コースターなどの展示
貴美江ちゃんカフェ「喫茶去」(カフェ&おやつ 300円)
<みんなの居場所ばぁlab>
【日時】
11月30日(土曜日)午後1時30分~午後3時
【会場】
市原野会館(左京区静市市原町254-2)
【内容】
貴美江ちゃんカフェ「喫茶去」
懐かしのレコード鑑賞会
子どもたちは大きなトランポリンで遊ぼう
作業療法士による触れ合う事の大切さ講座
【参加費】
100円
【問合せ先】
アトリエそめ蝋万 鈴木祐三子 [email protected] まで
Facebookでのメッセージも受付可
https://www.facebook.com/profile.php?id=100094654944600
第2回大原各町の史実・伝説を訪ねて里歩き
大原学区に従来からお住まいの方、新しく住まわれた方の交流を深めるために、各町内の方から大原の史実や伝説を教えていただき、実際に訪ね歩きます。
第2回は「野村町」をテーマとして、里歩きを行います。(申込期限11月10日(日曜日))
【日時】
11月17日(日曜日)午後2時~午後5時頃
(雨天予備日 11月24日(日曜日))
【集合場所】
大原文化センター(旧JA大原支店)(左京区大原野村町370)
【内容】
「里歩き」乙が森(草生町)→そよの池→飯導寺神社→野村町持仏3体拝観(京都市指定文化財)→町内散策→大原文化センターで「灌頂釣りなどの伝統行事について懇談会」
【対象者】
大原在住の方、大原で勤務されている方、大原に関心のある方
【参加費】
500円
【主催・問合せ先・申込】
NPO法人京都大原里づくり協会 前田まで(電話070-9018-4133)
【その他】
当日はイベント保険に加入

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
おやこまつり(まちとNINI)
まちとNINIが、HOSTEL NINIROOMで「おやこまつり」を開催します。
【日時】
11月16日(土曜日)午前11時~午後4時
【会場】
HOSTEL NINIROOM1階 カフェスペース(左京区東丸太町30-3)
【内容】
飲食、物販、ワークショップ(ワークショップは要申込)
【その他】
詳細はInstagram( @cafe_niniroom )をご覧ください。
ホリディシーズンに向けた工作会(塚本町町内会)
一乗寺塚本町町内会では、地域の人々との交流を深めるために、一乗寺塚本町公園にある旧市電「きぼう号」で、以下の催しを開催します(要申込/申込期限11月2日(土曜日))。
【日時】
11月10日(日曜日)午前9時~午前10時30分
【会場】
塚本公園(左京区一乗寺塚本町)内 旧市電「きぼう号」
【内容】
造形作家 梢夏子さんによる使い終わった容器や段ボールなど身近なもとを使ってクリスマスやパーティーで使える飾りを作るワークショップです。小さなお子様や工作が苦手な方も作れるようにご指導します。
【参加費】
300円(付き添いの方は不要)
【定員】
20名(先着順)
【申込方法】
メールの件名に「ホリディシーズンに向けた工作会参加」とご入力いただき、本文に<お名前(小学生以下は年齢も)、電話番号、住所、付添いがある場合は付き添われる方の人数>をご明記の上、募集期間内に下記のメール宛てに応募してください。

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
一乗寺フェス 秋まつり
昨年度に引き続き「一乗寺フェス」と曼殊院通りでのハロウィンイベント「一乗寺秋祭り」を同日開催。
一乗寺公園では、子ども向けの体験コーナーやライブ、屋台村などが盛りだくさん。曼殊院通では、ハロウィンスタンプラリーが実施され、仮装で盛り上がります。一乗寺で楽しいひとときをお過ごしください。
「一乗寺フェス」
【日時】
10月12日(土曜日)午前10時~午後7時
【会場】
一乗寺公園(左京区一乗寺御祭田町)
【内容】
ハロウィン仮装アイテム工作の体験コーナー、屋台村、各種ステージ、ミニ古本市など
「一乗寺秋祭り」(スタンプラリー)
【日時】
10月12日(土曜日)午前11時~午後3時
【会場】
曼殊院通 参加店舗(チラシ参照)
【内容】
参加店舗でスタンプを集めると、ガラガラ抽選会(一乗寺公園)に参加することができます。(スタンプラリーの台紙は参加店舗で無料配布)
【主催・問合せ先】
一乗寺ドットネット商店街 [email protected]

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
にじの食堂~からだを整えるチキンカレー~
にじの食堂は、地域の方にお越しいただける、月1回の交流を目的とした食堂です。
今回は、中医薬膳師 木戸りんなさん監修によるチキンカレーをご用意しております。
お気軽にお越しください。
※予約は不要ですが、食数把握のため、事前に「にじの食堂の件で」と下記問合せ先までご連絡をお願いします。
【日時】
10月15日(火曜日)午前11時~午後1時30分
【会場】
デイサービスセンター虹精華大前内NIJIサロン(左京区静市市原町850)
【内容】
チキンカレー 500円
コーヒー 400円
【主催・問合せ先】
虹プロジェクト075-744-0300(平日 午前8時30分~午後5時30分)もしくは、公式LINEから(チラシ参照)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
大原各町の史実・伝説を訪ねて里歩き
大原学区に従来からお住まいの方、新しく住まわれた方の交流を深めるために、各町内の方から大原の歴史や秘話を教えていただき、実際に訪ね歩きます。
第1回は、上野町をテーマとして、里歩きを行います。
【日時】
10月20日(日曜日)午後2時~午後5時頃
(雨天予備日 10月27日(日曜日))
【集合場所】
上野町公民館前(左京区大原上野町294 京都バス停「野村別れ」徒歩4分)
【内容】
惟喬親王墓→牛若丸が通った?江州・奥州への道→お香水の久保家→持仏十一面観音像拝観(京都市指定文化財)→上野町公民館
※ 上野町公民館では「上野町の古文書、お弓、おこない」など伝統行事についての懇談会を開催
【対象者】
大原在住の方、大原で勤務されている方、大原に関心のある方
【参加費】
500円
【主催・問合せ先・申込】
NPO法人京都大原里づくり協会 前田まで(電話070-9018-4133)
【その他】
当日はイベント保険に加入

チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
にじまつり W.A!!
虹プロジェクトでは、昨年度に引き続き「にじまつり」を開催します。
今回のテーマは地域との「W.A!!(輪)」。
様々な団体が、販売、体験コーナーを企画し、今年度の左京区まちづくり活動支援金交付団体も出展しています。
【日時】
9月28日(土曜日)午前10時30分~午後2時
【会場】
デイサービスセンター虹精華大前内NIJIサロン(左京区静市市原町850)
【主催・問合せ先】
虹プロジェクト(担当:東山)075-744-0300(平日 午前8時30分~午後5時30分)
【その他】
LINEあり(チラシ参照)

チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
着物のお祭り着京祭
京都大学公認学生団体である京都着物企画では、着物を中心とする日本文化の魅力を、特に若者のみなさまに知っていただきたいとの思いで、着物のファションショーや文化体験、ステージ企画など様々の催しものを行います。
【日時】
9月14日(土曜日)午前11時~午後7時(荒天時は中止)
【会場】
平安神宮前・岡崎公園
【主催・問合せ先】
京都大学 学生団体 京都着物企画 メール [email protected]
【その他】

チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
未来のまちづくり かもがわデルタフェスティバル
多文化共生をテーマに、地域で活動する方々によるパフォーマンスや多国籍な屋台、お子様向けのワークショップ、盆踊りなどの多国籍住民が暮らす左京区らしさが詰まった地域のお祭りが開催されます。
例年多くの方が訪れる「かもがわデルタフェスティバル」に、ぜひご来場ください。
【日時】
9月15日(日曜日)午後3時~午後9時(雨天決行・荒天時は9月16(月曜日・祝日)に順延)
【会場】
養正児童公園 希望の広場(左京区田中馬場町6-2)
9月7日(土曜日)~14日(土曜日)に周辺エリアで開催企画を開催予定です。内容については、ちらしをご確認ください。
【主催・問合せ先】
かもがわデルタフェスティバル実行委員会 [email protected]
【その他】

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
"まるばひいらぎ"でいっしょに
まるばひいらぎでは、9月から、ひとり親のご家庭を対象に、あつまる場(茶話会)、ひいらぎ(個別心理相談)、まなぶば(学習会)を始めます。
お申込み、内容については、ちらしをご確認ください。
【場所】
まるばひいらぎ(京都市左京区一乗寺清水町15-7)
【申込先】
075-711-8783(月曜日・木曜日午前9時30分~午後12時)
上記以外の時間にお申込みされる場合は、「お名前、ご用件、ご連絡先」を留守番電話に残してください。
※InstagramのDMからもお申込みいただけます。
※申込みは、希望日の5日前までにお願いします。


ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
明日につながるみんなのひろば~交通安全は健康から!~
事故ゼロ!思いやり京都プロジェクトの一環として、一般社団法人つなぎが、一般財団法人京都府交通安全協会と共催で下記イベントを開催します。
京都精華大学マンガ学部によるにがおえコーナーも設けておりますので、是非お越しください。
【開催日】
令和6年8月25日 日曜日 午前10時~午後4時
【会場】
イズミヤ高野店3階エスカレーター横(京都市左京区高野東開町16)
【内容】
つなぎの活動説明会
にがおえコーナー
スタンプラリー
【その他】
申込不要 参加費無料
【お問合せ先】
イベントについては、一般財団法人京都府交通安全協会 075-411-0056へ
なお、一般社団法人つなぎの事業所でも、健康健康教室等を行っておりますので、詳細については、ホームページへ

明日につながるみんなのひろば
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
mam&baby 『ひだまり』
一般社団法人森のようちえんどろんこ園が、今年度の左京区まちづくり活動支援交付金事業として、子育て世代等を対象としたワークショップ『mam&baby ひだまり』を開催します。
ご関心のある方は、是非申し込みください。
【開催日】毎月1回(詳細は、以下ちらしを参照)
【時間】午前10時~午後0時
【定員】5組程度
【会場】モリノネ(左京区八瀬近衛町723-48)駐車場有
【費用】1,500円
【対象】乳児親子、妊婦の方
【問合せ・申込み】一般社団法人森のようちえんどろんこ園(ちらし記載の二次元コードからお問合せください。)

ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
花背森里がたり展〜写真展 京の隠れ里〜 同時開催:特定外来生物オオハンゴンソウ駆除活動取組報告展示
林業女子会@花背支部では、京都市左京区の山里・花背地域の祭事や食文化などを聞き取りまとめた
冊子「花背・広河原 土地に根ざした暮らしの暦」
の完成を記念して、下記の通り写真家の広瀬慎也さんに撮影いただいた写真を展示いたします。
また、同時に花背地域で問題になっている特定外来生物オオハンゴンソウの市民による駆除活動の取組報告も行います。
<開催概要>
日時:
8月18日(日曜日)〜8月22日(木曜日)10:00~17:00(18日のみ12:00~、19日は休み。最終日は~14:00)
8月18日(日曜日)12:00〜17:00 撮影者トークイベント 14:00〜(30分)
8月19日(月曜日)花背文化講(広瀬慎也の花背ネイチャー写真ツアー。写真展は休み)
※予約申込制: 詳細は藤井和彦(Tel:0804234-5860)まで
8月20日(火曜日)13:00~15:00 花背の自然観察会(協力:NPO自然観察指導員京都連絡会/申込不要・無料)
会場:やまとそらのおうち(旧花背農協)駐車場有
主催:林業女子会@京都 花背支部 共催:(一社)洛峰こども里山カンパニー
お問合せ:[email protected](川勝)
でん車deあそぼ -きぼう号ー
一乗寺塚本町町内会では、地域の人々との交流を深めるために、一乗寺塚本町公園にある旧市電「きぼう号」で、以下の催しを開催します。
ご近所の方、ご関心のある方はぜひご参加ください(要申込)。
1.「高齢者のための腸活講座」(参加費1,000円)
9月8日(日曜日)午前9時~午前10時30分
【応募期間:8月18日(日曜日)~8月31日(土曜日)】
2.「ホリディシーズンに向けた工作会」(参加費300円)
11月10日(日曜日)午前9時~午前10時30分
【応募期間:10月20日(日曜日)~11月2日(土曜日)】
お申込みは、メール([email protected])宛てにお願いします。
「各講座名、参加者名(小学生以下は年齢)、電話、住所」を上記メール宛てにお送りください。
詳細は以下チラシをご覧ください。

でん車deあそぼ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
小中学生集まれ! 「なつやすみこどもカフェ」となつやすみの自由けんきゅう「工作大作戦!」
まちの居場所づくりを目指している一般社団法人京都わかくさねっとが、8月に夏休みの小中学校を対象とした「なつやすみこどもカフェ」と、なつやすみの自由けんきゅう「工作大作戦!」を開催します。
大学生のお兄さんやお姉さんがおまちしております。
「なつやすみこどもカフェ」
【開催日】
令和6年8月水曜日・木曜日 午前11時~午後3時
【会場】
京都わかくさねっと(京都市左京区田中西浦町19)
【内容】
宿題やボードゲームなど お昼ごはんもあります。
【その他】
申込不要 参加費無料
なつやすみの自由けんきゅう「工作大作戦!」
【開催日】
令和6年8月20日水曜日・21日水曜日・22日木曜日 午前11時~午後3時
【会場】
京都わかくさねっと(京都市左京区田中西浦町19)
【内容】
動くおもちゃなどの工作
【その他】
要申込(ちらしの二次元コードより)
【お問合せ先】
075-202-3693
なお、毎週金曜日「大人・こども食堂」開催中


京都わかくさネットちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広河原里山フェスティバル
緑豊かな自然と里山文化が残る広河原で、夏のイベントを開催します。
ご家族やご友人と、大自然を満喫してみませんか?
【開催日】
令和6年8月4日(日曜日)午前10時~午後3時(小雨決行)
【会場】
広河原トラウトタウン(京都市左京区広河原菅原町)
【内容】
川遊び、アユつかみ取り、釣り教室、地元農産物・加工品の販売、模擬店等(一部有料)
【行き方】
路線バス:京阪出町柳駅から京都バス32号系統「広河原」行きで「菅原」バス停まで、約1時間45分/「菅原」バス停下車徒歩約2分/
自家用車:北山通堀川交差点から鞍馬街道を経て約1時間15分/道の駅ウッディー京北から477号経由して鞍馬街道(38号)を経て約50分/
【お問合せ】
広河原自治振興会 TEL090-7349-3239 (担当:新谷)
京都市京北・左京山間部農林業振興センター TEL075-852-1817
詳細は https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000329075.html

広河原フェスティバルチラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
里山広河原にふれてみよう モスリウムワークショップ
モス広河原では、モスリウム(苔の園芸観賞作品)を作るワークショップを以下のとおり、開催します。出来上がった作品で、広河原を感じてください。
【開催日】
令和6年8月3日(土曜日)1回目:午前10時30分~,2回目:午前11時30分~,3回目:午後1時~,4回目:午後2時~
(各45分間)
【会場】
イズミヤ高野店1階エレベーター横(京都市左京区高野東開町16)
最寄り停留所 京都市バス・京都バス「高野橋東詰」
【内容】
苔を鉢などに植え、園芸観賞用の作品を作っていただきます。
出来上がった作品は、持ち帰りいただきます。
【申込・参加費】
当日申込 1,500円(容器材料代込)
【お問合せ】
e-mail [email protected]

モスリウムワークショップちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ももいなつまつり(はすまつり)
自然あふれる左京区大原百井地区で恒例のなつまつりを開催します。
模擬店、体験コーナーなどがありますので、是非、お越しください。
【開催日】
令和6年7月28日(日曜日)
【会場】
京都市左京区大原百井町
【内容】
ハス畑周辺の散策、地元農産物・加工品の販売、錦鯉すくい、模擬店等(一部有料)
【行き方】
自家用車(駐車場あり。公共交通機関、送迎バスはありません。)
京都市内から国道367号線~477号線(大原経由)
【お問合せ】
百井自治振興会 TEL 090-2209-1850(担当:唐崎)
京都市北部農業振興センター TEL 075-366-2010
詳細は https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000329110.html
ももいなつまつりちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「市」民がご「縁」のもと、いち「堂」につどう会「市縁堂2024」
京都市市民活動総合センターからのご案内です。
「市縁堂」は、市民の皆さんが NPO・市民活動団体の活動内容や社会課題について深く知り、寄付などで団体を応援する取組です。
参加団体は、自団体が取り組む地域や社会の課題を広く発信し、社会からの理解と支援を得る力を高めることをめざします。
今年のテーマは、「 聴く・話す 」。
“聴くこと” “話すこと”にかかわって活動する団体で、寄付集めにチャレンジする団体を募集されています!
ご興味のある団体のみなさまは、ぜひこちらをご覧ください。
募集期間:令和6年6月20日(木曜日) ~ 7月13日(土曜日) 21:00 必着
写真展 京の隠れ里 花背 森里がたり
写真家の広瀬慎也さん、左京区花背地域で地域活性化その他、さまざまな活動に取り組んでおられる川勝雪貴さんによる写真展「花背 森里がたり」が開催されます。
写真展では、川勝さんが撮影した、花背に住んでいないと見られない生活シーンや日常風景をパネル展示されるほか、広瀬さんが撮影してこられた花背地域の四季を通じた森と里の画像をご覧いただけます。
※会場にて、花背の森里ガタリ冊子「花背・広河原 土地に根ざした暮らしの暦」を限定100部配布します。
※最終日は、 川勝雪貴さん・広瀬慎也さんが在廊しています。
開催日時:6月24日(月曜日)~28日(金曜日)10:00~17:00(最終日は12:00まで)
会場: NTT西日本 三条コラボレーションプラザ(京都市中京区烏丸三条 NTT西日本京都支店1F)
主催:川勝雪貴・広瀬慎也
協力:花背林業女子会・京都写真家協会
問い合わせ先:[email protected](広瀬慎也さん)


「まちづくり・お宝バンク」京都のまちの文化祭の開催
京都市では、京都のまちの様々な課題の解決を「ひとごと」とせず、市民の皆さまと本市が共に「自分ごと」、「みんなごと」と捉えて協働するまちづくりを推進するため、京都がもっとよくなる・住みやすくなるまちづくりの取組提案を募集し、「まちづくり・お宝バンク」に登録・公開するとともに、提案の実現に向けた支援を行っています。
この度、「まちづくり・お宝バンク」にご提案いただいている皆さまの活動を発信するイベント「『まちづくり・お宝バンク』京都のまちの文化祭」を開催します。
このイベントには、左京区まちづくり活動支援交付金制度に採択されたことがある団体も参画されています。
ぜひ、お越しください。
開催日 令和6年6月15日 土曜日 10:00~15:00
※雨天順延(雨天時は、当日6時に実施可否を判断し、Facebook・X(旧Twitter)に掲載します。)
会 場 京都市役所(市庁舎前広場、本庁舎1階市民スペース、本庁舎屋上)
〒604-8571京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
概 要 飲食、物販、ワークショップ、展示、演奏・発表等
詳細は https://tsukuru-kyoto.city.kyoto.lg.jp/recommend/ へ
主催・運営 京都市、「まちづくり・お宝バンク」京都のまちの文化祭実行委員会
その他
・会場に駐車場はありません。ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。
・会場内で飲食は可能です(※飲酒は不可)。ごみ等は各自お持ち帰りください。
・雨天順延時も、一部の飲食物等については本庁舎地下通路で販売します。
問合せ先 京都市総合企画局総合政策室市民協働・公民連携担当
電話:075-222-3178 FAX:075-212-2902

広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
やせのそとあそび/YASE OUTDOOR FESTIVAL 2024
瑞々しい、比叡のふもとで、高野川の水辺で、心ほどける1日を。八瀬の自然に包まれて、「食」と「あそび」を満喫するアウトドアフェスティバル「やせのそとあそび」。
開催日時:5月25日土曜日・26日日曜日 10:00~16:00
会場:叡山電車「八瀬比叡山口駅」周辺、高野川左岸
内容
https://www.okeihan.net/recommend/yaseno-sotoasobi/
会場内の3つのエリアで、鯖街道を通って運ばれた野菜や食材などの"若狭もの"の販売をはじめ、人気店のおいしい特別メニューを提供します。また、子供も大人も楽しめるスタンラリーやライブなども実施。自然の中で一日中楽しんでお過ごしください。
主催:一般社団法人3000
協力:京阪ホールディングス株式会社、一般社団法人比叡山・びわ湖DMO、株式会社Q’s、One Rice One Soup株式会社、株式会社マツ勘、株式会社スプートニク、THE GATE

やせのそとあそび
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303