「暮らしに息づく左京の食文化」の開催について
ページ番号322079
2024年2月1日
シンポジウム「暮らしに息づく左京の食文化」の開催について
左京食文化推進事業「“ほんまもん”の食を楽しもう」実行委員会では、左京区の「食」に関するもの・ことの継承、そして「食」を通した区北部地域の活性化を図る事業実施しています。
この度、左京区の食文化を聴いて、味わって、学ぶシンポジウム「暮らしに息づく左京の食文化」を開催します。
1 シンポジウム「暮らしに息づく左京の食文化」
日時
令和6年3月10日(日曜日)午後2時~午後4時
会場
左京区役所1階 大会議室 (〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)
内容
(1)講演「家庭での食の大切さ」 講師 園部 晋吾氏(山ばな平八茶屋主人)
区内小学校で食育教室をされ、京都市食育指導員を養成されている園部 晋吾氏から、家庭での日々の食の大切さとともに、日々の仕事の中で、心がけられている取組を含めて、左京の食文化について語ります。
講演後、出汁の試飲会もあります。
(2)座談会「暮らしに息づく左京の食文化」
野菜の生産地である大原を舞台に、生産者、販売者、料理人が、それぞれの立場から、食の大切さ、苦労や思い、おいしく無駄のない食べ方など家庭などでも実践できる具体的方法などとともに、今後の左京の食の展開を語り合います。
出演者
- 生産者:高田 潤一朗氏(音吹畑)経営
- 販売者:角谷 香織氏(Gg`s)主宰
- 料理人:中東 久雄氏(草喰なかひがし)主人
- コーディネーター:宗田 好史(「“ほんまもん”の食を楽しもう」実行委員長)
(3) 会議室等で左京区の食文化に関連する物販・展示があります。
定員・参加料
100名(応募者多数の場合は抽選。当選者にのみ、開催日の1週間前までにメールにて通知します。)
無料(物販は有料)
申込方法
申込期間 2月16日(金曜日)から3月4日(月曜日)まで
申込方法 左京区役所メール([email protected])に、以下の内容でお申し込みください。
【件名「食文化イベント参加」、1氏名、2郵便番号、3住所、4電話番号、5同伴者人数】
メールで、【1氏名(ふりがな)、2郵便番号、3住所、4電話番号、5同伴者人(1名まで)】をお伝えください。
2 主催
左京食文化推進事業「“ほんまもん”の食を楽しもう」実行委員会
(事務局:左京区役所地域力推進室)
3 問合せ
担当課
左京区役所地域力推進室企画担当(電話:075-702-1021、FAX075-702-1301、
メール [email protected])
報道発表資料
発表日
令和6年2月1日
担当課
左京区役所地域力推進室企画担当 (電話:075-702-1021)
報道発表資料
- 報道発表資料(PDF形式, 249.42KB)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303