令和3年度左京区まちづくり活動支援交付金 交付対象事業が決定しました!
ページ番号286482
2021年6月30日
令和3年度左京区まちづくり活動支援交付金 交付対象事業が決定しました!
~ 活力ある地域づくりに取り組まれる活動を応援します ~
左京区では,平成24年度から「左京区まちづくり活動支援交付金」を創設し,区内で自主的に取り組まれるまちづくり活動を支援しています。
この度,応募のあった28事業のうち,「京都市左京区まちづくり活動支援交付金審査会」での審査を踏まえ,別紙のとおり22事業(交付決定額4,650千円)に交付することを決定しましたので,お知らせします。
交付金の概要
1 対象事業
(1) 地域活動部門(国・府等の交付金と併用可能)
対象 | 左京区内で自主的に取り組まれるまちづくり活動のうち,「健康長寿」,「伝統文 化振興」,「地域防災」,「里山整備・定住促進」,「まちの居場所づくり」,「ICTの活用」,「共生の居場所づくり」の重点施策に関する活動で対象経費 20万円以下のもの |
金額 | ・対象経費10万円以下は全額を交付 ・対象経費10万円以上15万円以下は,10万円を交付 ・対象経費15万円以上20万円以下で,区民団体と大学・学生団体と協働する場 合は,対象経費の3分の2,協働しない場合は10万円を交付 |
対象 | 左京区内で自主的に取り組まれるまちづくり活動で,上記に該当しない活動 |
金額 | 上限60万円 [交付割合]2分の1 (区民団体と大学・学生団体との協働がある場合は,[交付割合]3分の2) |
(2) はじめる部門
対象 | 左京区内ではじめて自主的なまちづくりに取り組まれる団体の活動 ※1団体1回限り |
金額 | 上限20万円 [交付割合]全額 |
2 募集期間
令和3年4月15日木曜日~5月17日月曜日
3 審査・公開プレゼンテーション
令和3年6月11日金曜日
学識経験者,地域団体の代表,市民公募委員等で構成する7名より審査を行った。
4 応募件数
28件
交付対象事業一覧
1 地域活動部門(順不同)
事 業 名(団体名) | 概 要 | 交 付 金 額(円) | |
1 | 森のおやこクラス&森のほっこりmamcafe (一般社団法人 森のようちえん どろんこ園) | 親子で一緒に森を楽しむ機会や小さな子を持つ親同士が集まるワークショップを開催する。 | 100,000 |
2 | 葵・下鴨学区「オレンジカフェ下鴨」開催によるまちづくり (葵・下鴨学区高齢者SOSネットワーク会議) | 「認知症になっても安心して暮らせる地域」を作り出していくため,認知症高齢者の居場所となるカフェを運営する。 | 100,000 |
3 | 女性・子供への剣鉾文化の継承 (石座神社剣鉾保存会) | 大祭の剣鉾差しで,より多くの担い手の参加を促すために,軽量の鉾を作成し,女性・子供の参加を目指す。 | 187,500 |
4 | 子どもからシニアまでの三世代間の文化交流と地域活性化 (あそば春実行委員会) | 宝が池公園憩いの森で,子どもと親世代,シニア世代が,一緒に遊び,交流できるマルシェ,音楽,ワークショップ等を開催する。 | 375,800 |
5 | 岩倉川の環境整備 (岩倉川を守る会) | 岩倉川流域の沿道清掃,除草等を行い,蛍や魚,鳥が増え,ごみを捨てない住民意識が強くなるよう,より多くの人の参加と活動領域を増やしていく。 | 78,476 |
6 | 自治連情報伝達・共有のIT化 (岩倉南自治連合会) | 地域情報の主な伝達手段である紙媒体が,特に若い世代に馴染まなくなってきていることから,ホームページの作成,SNSやリモート会議の活用など,自治連合会内での情報伝達・共有のIT化を行う。 | 300,000 |
7 | 京町家で過ごそう「月と寺子屋キャンプ」 (月と寺子屋キャンプ実行委員会) | 日本の暮らし,伝統文化,エコ等をテーマとした座学(キャンプ)を京町家で開催する。 | 100,000 |
8 | 星空列車・八瀬ワンダーマーケット2021 (星空列車・八瀬ワンダーマーケット) | 左京区で活躍する演奏家や店舗等により,叡山電鉄の車両内での演奏や,八瀬比叡山口駅構内でのマーケット等を開催する。 | 250,000 |
9 | ささえる・つなぐ 静原伝統「しめ縄もち米づくり」 (静原応援隊) | 静原の伝統文化であるしめ縄や,もち米栽培,藁づくり等に学生の若い力が加わって,体験ワークショップ等を行い,地域を越えた幅広い年齢層との交流を図る。 | 300,000 |
10 | 「法」の字プロジェクト~植生の保全再生と文化財の保存継承~ (公益財団法人 松ヶ崎立正会) | 五山送り火の「法」の山の植生が,鹿の増加によって侵食され,土砂流失の恐れもあるため,多くの人を募り,防鹿柵で囲むとともに,周辺環境について学ぶ。 | 550,000 |
11 | カルタづくりで巡る左京風土記をみんなで (左京朝カフェ世代間交流グループ) | 左京区の歴史や風土を掘り起こし,左京の風土に親しめるカルタを制作し,世代や地域を超えて遊び,交流する。 | 100,000 |
12 | 農作業による地域の居場所の提供および世代間交流を図る (いわくら農園倶楽部 | 高齢者・認知症の方が交流・作業できる場として農作業を行うとともに,岩倉地域の商店街等の協力を得て,マルシェを開催し,児童館をはじめとして,地域交流を図る。 | 100,000 |
13 | かもがわデルタフェスティバル(仮称) (かもがわデルタフェスティバル実行委員会) | 「多文化共生」をテーマにした地域の音楽家によるコンサートや外国人親子などが参加する手作り教室など,多彩な文化イベントを開催し,若い力を生かした地域づくりにつなける。 | 324,000 |
14 | わかくさカフェ左京区事業 (一般社団法人 京都わかくさねっと) | 地域に開けた宿泊施設と連携し,少女を孤立から守るため,自由に訪れる場を提供しており,そこで,少女が自己肯定感高めるワーク,地域の集会での勉強会,公開研修,フリーペーパー発行等を行う。 | 252,400 |
15 | いっぽラボ (子育てママ支援サークル☆はじめのいっぽ) | 育児・仕事の両立を核家族で実現するため,社会との関係が薄れている子育て世代に,多様な働き方がある現状を知らせ,本来の自分を見つめ直せるワークやグループ交流の場を提供する。 | 100,000 |
16 | ウィズコロナ時代の「つながる力」醸成プロジェクト(左京朝カフェ企画運営チーム) | コロナ禍により,交流の機会が妨げられている中,「つながる力」を醸成するために,「みんなでつくる左京朝カフェ」の開催や,健康に関する「社会的処方」を学ぶ勉強会等を開き,区民の出会いの場を設ける。 | 200,000 |
17 | 左京の文化活動と地域の活性化 (左京ワンダーランド) | 区内で活躍する多くの作家,芸術家,音楽家,個人商店の活動する場を岡崎公園や糺の森で設け,左京文化と地域の活性化を目指す。 | 350,000 |
18 | 異文化音楽と食で宝ヶ池地域活性化を推進する事業 (宝ヶ池 Irish music party) | アイリッシュ音楽という異文化を体験とともに,飲食を提供するフリーイベントを開催し,宝が池公園で多くの人々の交流の場とする。 | 200,000 |
19 | 竹林整備と間伐竹を活用した地域交流と環境保全活動 (竹取物語TAKE5) | 竹林整備を行い,豊かな里山の景観を取り戻し,間伐材を利用した地域資源の有効活用の学びの場,交流の場として,定期的にワークショップを開催する。 | 162,194 |
20 | 子どもの創作の場をつくる「ワークショップくまの」 (ワークショップくまの実行委員会) | 自宅では普段できない工作,絵画などの活動ができる親子ワークショップを年3回開催し,子どもたちが主体的に物事を始めるきっかけづくりとする。 | 120,000 |
2 はじめる部門
事 業 名(団体名) | 概 要 | 交 付 金 額 (円) | |
21 | 地球温暖化防止のためにわたしたちができること (歩一歩) | 地球温暖化防止が急務の中,身近な取組として,コンポストを利用し,生ごみを減らし,肥料として野菜・花づくりに活用し,食育の育成にも貢献する。 | 200,000 |
22 | 地域のおしごと博物館 地域のお店でお仕事体験 (地域のおしごと博物館さきょう) | 小学生と保護者を対象に,修学院周辺地域の店・企業での仕事体験の機会を提供し,仕事や地域について学びを広げ,持続可能な地域経済を目指す | 200,000 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303