鉄仙流白川踊
ページ番号24252
2007年12月17日
月日:8月15日 場所:北白川小学校
鉄仙とは,江戸中期頃より流行したとされる盆踊りで,道念(どうねん)節から派生したといわれています。京都北部地域に広く分布していますが,地域によって踊りや歌に特徴があります。
また,室町幕府の末期に,比叡山の奥,横川中堂の学僧「鉄仙」が様々な物語に念仏風の節をつけて,村人に伝えたという説も残っています。
この鉄仙流白川踊は,村人たちの盆踊りとして代々継承され,今も毎年,地蔵盆に近い日曜日か土曜日に北白川小学校の校庭で,踊り継がれています。