スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市南区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「第55回 親と子の写生会と東寺拝観」の開催について

ページ番号337186

2025年4月1日

南区では、世界文化遺産「教王護国寺(東寺)」にて小学生児童が写生と共に境内の拝観もできる貴重な機会として「親と子の写生会と東寺拝観」を実施しております。
小学生が描く写生作品は、毎年、力強さとしなやかさを備えている優秀な作品ぞろいです。
本年度も引き続き「東寺」の御協力のもと実施しますので、たくさんの方の参加をお待ちしております。

開催日

5月24日(土曜日)午前8時45分(「受付時間」を参照)から午後0時30分まで

(補足)

  • 雨天の場合5月25日(日曜日)に順延(時間は同じ)
  • 雨天時の開催有無は、当日午前8時から「京都いつでもコール」(076-661-3755)へお問い合わせください。

受付時間

各小学校の受付時間を目安にお越しください。

  1. 8時45分から9時05分まで/九条弘道、九条塔南、南大内、吉祥院
  2. 9時05分から9時25分まで/唐橋、祥豊、祥栄
  3. 9時25分から9時45分まで/凌風、上鳥羽、大藪、久世西

その他小学校は3の受付時間を目安としてください。

開催場所

東寺境内(受付は東寺東門入ってすぐのテント)

募集対象

南区在住の小学生とその保護者 約120組

参加費

無料(交通費は参加者で御負担ください。)

申込方法

「京都いつでもコール」へ電話、FAX又はホームページでお申し込みください。申込多数の場合は、抽選になります。

【申込期間】4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで

「京都いつでもコール」
電話:075-661-3755(午前8時から午後9時まで 年中無休)
FAX:075-661-5855

(注意)

  • お掛け間違いのないよう御注意ください
  • FAXの場合は、「親と子の写生会と東寺拝観」と明記のうえ、参加する小学生の氏名(ふりがな)電話番号、郵便番号、住所、小学校名、学年、同伴する保護者の代表者氏名(ふりがな)を記載してください。
  • 参加する小学生の兄弟姉妹の幼稚園・保育園児も同伴者として入場可能です。その際は、氏名(ふりがな)、年齢、幼稚園・保育園名を記載してください。
  • 当選者には、5月上旬に、当選はがきで御連絡します。

持ち物

画材道具一式(例)画板、絵の具、パレット、絵筆、色鉛筆、クレヨン等

(補足)

  • 画用紙(四つ切サイズ)は、受付で配布します。
  • 絵の具で描かれる方は、水は各自でお持ちください。
  • 会場で汚れたパレットや絵筆を洗うことはできません。新聞紙等で包んで持ち帰るようにしてください。

展示・表彰式

  • 区役所へ作品を御提出いただきますと、別途開催予定の「作品展」にて展示させていただきます。
  • また、優秀作品に選定させていただいた作品の児童には「表彰式」において表彰させていただきます。
  • 作品展、表彰式共に、本年10月中を予定しており、詳細が決定次第、お知らせいたします。

問合せ先

南区役所地域力推進室まちづくり担当
電話: 075-681-3417
FAX: 075-671-9653

参加される皆様へのお願い

  1. 必ず保護者同伴で御参加ください。
  2. 熱中症対策として帽子の着用や水分補給等、暑さ対策をお願いします。

※駐車場がありませんので、御来場は市バス・地下鉄など公共交通機関を御利用いただきますようお願いいたします。

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

南区役所地域力推進室まちづくり担当(電話:075-681-3417)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 南区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:075-681-3417

ファックス:075-671-9653