【広報資料】南区人権映画観賞会
ページ番号313875
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年6月29日
広報資料
令和5年6月29日
南区人権文化推進会議(事務局 南区役所地域力推進室 TEL 075-681-3417)
南区人権映画観賞会
南区人権文化推進会議では、「すべての人の人権が尊重されるまちづくり」を推進するため、様々な人権啓発活動に取り組んでいます。
この度、8月の人権強調月間に合わせて、区民等の方々に広く人権問題について考え、人権への意識を深めていただくことを目的に、南区人権映画観賞会を、以下のとおり開催しますので、お知らせします。※ お越しの際は、公共交通機関を御利用ください。
1 開催日時
令和5年8月21日(月曜日) ※2時間程度。受付は各回30分前から。
【第1部】10:00~
【第2部】14:00~
2 場所
京都みなみ会館
(〒601-8424 京都市南区西九条河原城町110)
3 内容
(1) 「こどもしょくどう」上映(令和元年3月公開映画)※ 日本語字幕あり
【出演】藤本 哉汰、鈴木 梨央、常盤 貴子、吉岡 秀隆他
【監督】日向寺 太郎
【脚本】足立 紳
(2)脚本家・足立 紳 氏(当映画の脚本も担当)によるトーク ※第2部のみ実施
1972年鳥取県生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、相米慎二監督に師事。 2014年『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、菊島隆三賞など受賞。 2016年『14の夜』で映画監督デビュー。 2019年、原作脚本監督を手掛けた『喜劇 愛妻物語』で第32回東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年後期NHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当する。 最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』が2023年3月24日に公開。
4 定員
各回120名 ※申込多数の場合は抽選。
5 参加費
無料
6 要約筆記
有り。無料。
7 申込方法
「京都いつでもコール」へ電話、FAX又はホームページでお申し込みください。
【申込期間】令和5年7月6日(木曜日)~7月28日(金曜日)
京都いつでもコール(お掛け間違いのないよう御注意ください)
電話:075-661-3755(午前8時~午後9時 年中無休)
FAX:075-661-5855
HP:https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
※ FAXの場合は、「南区人権映画鑑賞会」と明記のうえ、(1)氏名(ふりがな)、(2)電話番号、(3)郵便番号・住所、(4)同伴者全員の氏名(ふりがな)、(5)希望の部(第1部・第2部・どちらでも可のいずれかを記載)を記載してください。
※ 申込者1名に対し、同伴者2名まで申込み可。
※ 当選者には、8月上旬に、当選はがきで通知。
8 主催
南区人権文化推進会議
9 共催
南区役所、南区地域啓発推進協議会
◆上映作品紹介◆


【あらすじ】
小学5年生の高野ユウトは、食堂を営む両親と妹と健やかな日々を過ごしていた。一方、ユウトの幼馴染のタカシの家は、育児放棄の母子家庭で、ユウトの両親はそんなタカシを心配し頻繁に夕食を振舞っていた。
ある日、ユウトとタカシは河原で父親と車中生活をしている姉妹に出会った。数日後、姉妹の父親が2人を置いて失踪し、ミチルたちは行き場をなくしてしまう。これまで面倒なことを避けて事なかれ主義だったユウトは、姉妹たちと意外な行動に出始める――。


Ⓒ2018「こどもしょくどう」製作委員会
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 南区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-681-3417
ファックス:075-671-9653