【水害】まるごとまちごとハザードマップの設置@南区
ページ番号310352
2023年3月28日
【水害】まるごとまちごとハザードマップの設置@南区(令和5年3月)
「まるごとまちごとハザードマップ」は、まちの中の電柱等に最大浸水深を表示しています。
京都市での取組として、南区では南区役所前など区内61カ所に設置しています。水害時に早めの避難行動を促すための防災啓発として、まちなかの電柱に河川氾濫時に想定される最大の浸水深を「見える化」しています。お住まいの近くで探してみてください。
主な取組の内容
・設置箇所の検討
→「まるごとまちごとハザードマップ」の設置場所を各学区の自主防災会長等と相談し、一時避難場所である学校施設付近、人が集まる駅や公園等の公共施設、住宅形成地等を選びました。令和4年度末の設置数は令和3年度末の31箇所から倍増となる61箇所になりました。
・設置後の啓発
→「まるごとまちごとハザードマップ」の設置後の啓発として、学区単位等でのお知らせを作成し、各学区単位での周知をお願いしています。避難行動の確認として、時系列での避難行動を計画できるマイ・タイムラインを利用してもらえるよう、お知らせに2次元コードを掲載しました。南区では桂川、鴨川、西高瀬川、天神川等で河川氾濫の危険性があります。

↑全体配置図(南区で61箇所)

↑お知らせチラシ1(梅逕学区・南大内学区)

↑お知らせチラシ2(東梅逕学区・九条学区)

↑お知らせチラシ3(弘道学区)

↑お知らせチラシ4(九条塔南学区)

↑お知らせチラシ5(唐橋学区)

↑お知らせチラシ6(陶化学区)

↑お知らせチラシ7(東和学区)

↑お知らせチラシ8(山王学区)

↑お知らせチラシ9(凌風学校区)

↑お知らせチラシ10(吉祥院学区)

↑お知らせチラシ11(祥豊学区)

↑お知らせチラシ12(祥栄学区)

↑お知らせチラシ13(上鳥羽学区)

↑お知らせチラシ14(久世学区)
お問い合わせ先
京都市 南区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:075-681-3438
ファックス:075-681-5513