避難所運営資機材の確認訓練@京都市立塔南高等学校
ページ番号304794
2022年10月28日
避難所運営資機材の確認訓練@京都市立塔南高等学校(令和4年9月26日)
令和4年9月26日(月曜日)に、京都市立塔南高等学校(祥栄学区)の体育館で、避難所運営資機材の確認訓練を行いました。
塔南高等学校防災ボランティアリーダーの生徒約20名を中心に、南消防署や地元の自主防災会長と、指定避難所である塔南高等学校で、避難所を開設する際にどのように準備を行うのか、また学校に備蓄されている避難所運営資機材をどのように使用するのかを確認しました。
主な訓練内容
→塔南高等学校の体育館内の倉庫、備蓄場所を確認しました。
→避難所タペストリー(「避難所開設中」の表示)の掲示をはじめ、机や椅子を用いた受付の設置、受付簿や消毒液等コロナウイルス感染症対策物品の確認を行いました。
→体調不良者や高齢者等が使用するダンボールベッドと、体調不良者等を隔離するワンタッチパーテーションを組み立てて、その使用感を確認しました。
→断水により普段使う水洗トイレが使用不可となった際に用いる非常用トイレの組み立てと、トイレ凝固剤の使用訓練を行いました。
→停電時に使用する、非常用発電機とサークルライトの組み立てと使用訓練を行いました。
→区役所からの通信を受信する、デジタル同報防災無線(個別受信機)を組み立てました。さらに、ポータブル電源を合わせて使用して、テスト受信も行いました。また、情報収集に使用するwi-fi機器の接続確認を行いました。
↑避難所開設セットの確認
↑ダンボールベッドの組立て(1)
↑ダンボールベッドの組立て(2)
↑ワンタッチパーテーションの組立て
↑個室用テントと非常用トイレの組立て
↑トイレ凝固剤の使用訓練
↑非常用発電機の使用訓練
↑非常用発電機とサークルライトの使用訓練
↑訓練の総括・講話
お問い合わせ先
京都市 南区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:075-681-3438
ファックス:075-681-5513