秋の観光シーズンにおける市バスの混雑対策の実施~令和7年秋の観光課題対策(市バスの混雑対策)~
ページ番号346713
2025年10月20日
京都市交通局では、多くの観光客の来訪が見込まれる春・秋の観光シーズンに合わせ、お客様に市バス・地下鉄を快適に御利用いただくため、「おもてなしキャンペーン」を実施しています。
この秋の観光シーズンにおいても、市民生活と調和した持続可能な京都観光に向けた市バスの混雑対策として、「観光特急バス」の運行をはじめとする様々な取組を実施します。
また、新たな取組として、「「観光特急バス」の運行パターンの見直しや経路変更」、「市バスのリアルタイム運行情報の発信」を試行的に行うほか、一般社団法人ツーリストシップ及び嵯峨美術大学と連携し、市バスへの大型手荷物持ち込み抑制をテーマとした「旅先クイズ会」を実施します。
主な取組期間
令和7年11月の土日祝日 計12日間
(うち重点期間 11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日) 計5日間)
取組内容
1「観光特急バス」の利用促進 ~市民利用と観光利用の棲み分けに向けて~
(1) 「観光特急バス」の運行パターンの見直し(試行実施):新規
京都駅と東山エリアを結ぶ観光に便利な「観光特急バス」については、並行する系統の待ち時間の短縮や混雑の緩和を図ることを目的として、昨年6月から運行しています。
今回、令和6年度に実施した効果検証結果を踏まえ、「観光特急バス」の運行パターンを見直し、現在の輸送力を効果的に配分し、利便性を高めます。
● 見直し内容
1 11時台のEX101号系統(4便/五条坂(清水寺)まで)をEX100号系統(五条坂(清水寺)・祇園・平安神宮・銀閣寺行き)に変更
2 御利用の少ない12時台のEX101号系統(4便)の運行を取り止め
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
(2) EX100号系統の経路変更(試行実施):新規
「観光特急バス」の速達性と定時性確保に向けて、EX100号系統の往路/京都駅前→五条坂の経路について、左折に時間を要する五条坂交差点をスムーズに通過するため、EX101号系統と同経路(七条通→東山通経由)に変更します。
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
(経路変更を実施する観光特急バスの路線図)

(3) 効果測定に向けた旅客流動調査の実施
「観光特急バス」の詳細な利用状況の調査を行います。
● 調査方法
「観光特急バス」を御利用のお客様に対し、乗車時に調査票を配布し、降車時に回収を行います。
● 実施日
令和7年11月23日(日曜日・祝)
※ 同日に運行の「観光特急バス」全便が対象
(4) 案内員による「観光特急バス」の利用誘導
● 実施内容
「観光特急バス」停車停留所に、運行日に合わせて案内員を配置
● 実施時期
運行日全日
(5) 「観光特急バス」の利用促進に向けたPR:充実
多言語でのWEB記事掲載をはじめ、鉄道駅※や空港、宿泊施設等におけるリーフレットやデジタルサイネージ等の広告媒体を活用した「旅マエ・旅ナカ」での効果的なPRを実施します。
※ この秋新たに追加

(観光特急バス)
2 市バス・地下鉄の臨時増発とお客様案内の充実等
(1) 市バスの臨時増発
<東山方面>
京都駅から清水寺・祇園方面へ、「観光特急バス」や206号系統などの定期便と合わせ、106号系統(楽洛 東山ライン)を臨時増発し、ピーク時には3~4分間隔で運行します。また、東山方面から京都駅へ向かう、206号系統(区間運行便)を臨時増発します。
[106号系統(楽洛 東山ライン)]
● 実施日
令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)の土日祝日
● 運行経路
京都駅前~博物館三十三間堂前~東山七条~五条坂(清水寺)~祇園~三条京阪前
● 運行時間及び回数
京都駅前発:9時台~18時台(2回/日→17回/日)
[206号系統(区間運行便)] :充実
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
● 運行経路
1 馬町(南行・始発)→東山七条→博物館三十三間堂前→京都駅前
2 東山安井(南行・始発) →清水道→東山七条→博物館三十三間堂前→京都駅前 ※
※ 今回、新たに増便します。
<金閣寺方面>
鉄道とバスを組み合わせた移動への誘導を図るため、鉄道駅と金閣寺を結ぶ25号系統、205号系統(区間運行便)を臨時増発します。
[25号系統]
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
● 運行経路
京都外大前~西大路四条(阪急・嵐電西院駅)~西ノ京円町(JR円町駅)~北野白梅町~
金閣寺道~北大路バスターミナル(地下鉄北大路駅)
[205号系統(区間運行便)]
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
● 運行経路
西大路四条(阪急・嵐電西院駅)~西ノ京円町(JR円町駅)~北野白梅町~
金閣寺道~北大路バスターミナル(地下鉄北大路駅)
<金閣寺・嵐山方面>
鉄道駅と金閣寺・嵐山方面を結ぶ109号系統(楽洛 金閣寺・嵐山ライン)を運行します。
[109号系統(楽洛 金閣寺・嵐山ライン)]
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
● 運行経路
北大路バスターミナル(地下鉄北大路駅)~大徳寺前~金閣寺道~立命館大学前~龍安寺前~御室仁和寺~大覚寺~嵯峨釈迦堂前~嵯峨小学校前~嵐山(渡月橋北詰)
● 運行時間及び回数
北大路バスターミナル発:8時台~16時台 9回/日(60分間隔)
嵐山(渡月橋北詰)発 :8時台~16時台 9回/日(60分間隔)
※ 上記以外の系統においても、お客様の御利用状況に応じて臨時便の運行を行います。
(観光特急バス及び臨時増発する系統(※)や観光に便利な系統の路線図)

(2) 地下鉄の臨時増発
● 実施日
令和7年11月の土日祝日 計12日間
● 増発する路線
烏丸線(国際会館駅~竹田駅間)
● 増発本数
10時台~19時台 12往復増発(82往復→94往復)
※ 臨時増発により、通常ダイヤが一部変更になります。
(3) 市バスのリアルタイム運行情報の発信(試行実施):新規
市バスの車内混雑度や走行位置等のリアルタイム運行情報については、今年度末に、交通局ホームページで発信する予定ですが、これに先立って、秋の観光シーズンに、東山エリアの一部停留所を対象に、試行的に情報を発信します。
これにより、お客様にスマートフォン等で市バスの車内混雑度を御確認いただけるようになり、空いているバスや他のルートを選択いただくことで、御利用の分散を図ります。
● 実施日
令和7年11月14日(金曜日)~30日(日曜日)
● 対象停留所(京都駅方面行きのみ)
祇園、東山安井、清水道、五条坂、馬町、東山七条、博物館三十三間堂前、七条京阪前

(発信イメージ)
(4) 「ツーリストシップ」啓発イベント「旅先クイズ会」の実施:新規
交通局、一般社団法人ツーリストシップ及び嵯峨美術大学の3者連携の下、市バス・地下鉄の御利用に当たって旅行者に発揮していただきたい「ツーリストシップ」について、京都駅前臨時交通案内所において、市バスへの大型手荷物持ち込み抑制をメインテーマとした「旅先クイズ会」を開催します。また、京都駅バスターミナルを御利用の方に啓発用ポストカードを配布します。
● 実施日時
令和7年11月23日(日曜日・祝)、24日(月曜日・休) 各日9時~13時
(5) 「京都市バス“おもてなしコンシェルジュ”」の活動の充実
地下鉄とバスを組み合わせ、効率よく快適に京都観光を楽しんでいただけるよう、多言語での対応が可能な「京都市バス“おもてなしコンシェルジュ”」を、京都駅前バスのりばのほか、主要観光地の最寄り停留所※等への配置も増やし、案内体制を充実します。
※ 金閣寺道・清水道・五条坂・祇園に配置
● 実施日
京都駅前バスのりば:土日祝日(通年)、11月の毎日
観光地最寄り停留所: 清水道・五条坂は11月の土日祝日及びその前後の日
金閣寺道・祇園・東山三条は11月の土日祝日
新幹線京都駅2階コンコース内:11月22日(土曜日)、29日(土曜日)
(6) 主要バス停留所及び主要地下鉄駅での案内活動
京都駅前バスターミナルをはじめ、五条坂等の主要観光地の最寄りバス停留所及び地下鉄駅等に職員等を配置し、お客様へ市バス・地下鉄の御利用案内や観光案内を行います。
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
(7) 清水道・五条坂(南行)停留所の運用見直し(試行実施)
今年度のゴールデンウィーク期間中に試行実施した清水道・五条坂(南行)の停留所の運用見直しについて、最繁忙期である秋の観光シーズン期間中においても試行実施します。
● 実施内容
清水道・五条坂に設置している3か所の停留所の運用を見直し、行先・方面別に分けることで、分かりやすさの向上や停留所付近の混雑緩和と、お客様の利便性向上を図ります。
1 清水道(南行)Aのりば
停車する系統(京都駅方面行き):58号、86号、106号、206号、EX100号、八条口202号、八条口207号系統
2 清水道(南行)Dのりば
停車する系統(九条通方面行き):58号、202号、207号、八条口202号、八条口207号系統
3 五条坂(南行)Aのりば
休止します。馬町停留所又は清水道停留所を御利用ください。
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
(8) 清水道南行停留所のバス待ちスペースの設置
多くのお客様や歩行者で混雑する「清水道(南行)Aのりば」停留所のお客様のバス待ち環境と、歩道の通行環境の改善を図るため、昨年に引き続き、停留所に隣接する駐車場を活用し、バスをお待ちいただくスペースとして運用します。この取組は、駐車場を所有する株式会社京都銀行様及び管理・運営する銀泉株式会社様の御協力により実施するものです。
● 実施日
令和7年11月22日(土曜日)~24日(月曜日・休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
(9) 永観堂周辺での経路変更の実施
市バスの定時運行に向けた取組として、永観堂付近の道路渋滞区間を迂回する経路変更を実施するとともに、臨時バス停を休止バス停から約200~300mの範囲内に設定し、お客様の利便性を確保します。
● 対象系統
(京都駅行き)5号/五条通経由5号系統
● 経路変更
(通常)東天王町→南禅寺・永観堂道→岡崎法勝寺町→岡崎公園 動物園前
(変更)東天王町→岡崎神社前→岡崎道→岡崎公園 動物園前

● 実施日時
令和7年11月の土日祝日 計12日間 各日15時台~19時台
(10) 四条河原町(南行南詰)停留所のバス待ちスペースの拡張 :新規
京都駅方面へ向かう四条河原町(南行南詰)停留所は京都駅方面へ向かうバス待ちのお客様が多く並ばれ、観光シーズンなどには列が北側にある交差点付近まで延びることがありました。
この度、当該バス停の乗車位置を南側へ拡張し、バスをお待ちいただくスペースを広げて、交差点とバス停留所付近の混雑緩和を図ります。● 供用開始
令和7年11月中旬

3 地下鉄とバスを組み合わせた移動への誘導
(1) 市バスから地下鉄への無料振替
<東山方面→京都駅>
東山方面から京都駅に向かわれるお客様に、東山三条(地下鉄東山駅)で地下鉄への無料振替を実施します。
● 実施日時
令和7年11月の土日祝日 各日15時45分~19時20分
● 実施停留所
東山三条(地下鉄東山駅)
● 実施内容
1 京都駅行きの5号(五条通経由含む)、105号、206号系統に御乗車のお客様を対象に、東山三条バス停留所での降車時に運賃をお支払いいただき、「振替乗車票」をお渡しします。
2 地下鉄東山駅の振替乗車専用窓口にて、「振替乗車票」と交換で、地下鉄乗車券を無料でお渡しします。

<金閣寺方面→京都駅>
● 実施日時
令和7年11月の土日祝日 各日15時~17時30分
● 実施停留所
金閣寺道(北行)→北大路バスターミナル(地下鉄北大路駅)
● 実施内容
1 金閣寺道(北行)停留所で、北大路バスターミナル行きの25号、102号、109号、204号、205号、M1号系統に乗車されるお客様を対象に、「乗車証明書」お渡しします。
2 北大路バスターミナルでの降車時に、市バス運賃をお支払いいただきます。
3 地下鉄北大路駅の振替乗車専用窓口にて、「乗車証明書」と交換で、地下鉄乗車券を無料でお渡しします。

(2) 「地下鉄・バス1日券」の臨時販売
JR東海様の御協力の下、新幹線京都駅構内に臨時販売所を設置し、新幹線を降車されたお客様に対して「地下鉄・バス1日券」を販売するとともに、地下鉄への利用誘導を図ります。
● 実施日時
令和7年11月22日(土曜日)、29日(土曜日) 各日8時30分~12時
● 実施場所
新幹線京都駅2階コンコース内
(3) 「地下鉄・バス1日券」の利用促進に向けたPR:充実
多言語でのWEB記事掲載をはじめ、鉄道駅※や空港、宿泊施設等におけるリーフレットやデジタルサイネージ等の広告媒体を活用した「旅マエ・旅ナカ」での効果的なPRを、継続して実施します。(再掲)
※ この秋新たに追加
<「観光特急バス」について>
東山エリアの人気の観光スポットに直行する「観光特急バス」は、オーバーツーリズム対策として実施された国の新制度を活用したもので、全国で初めて一般バスとは異なる運賃で、昨年6月1日から土日祝日に運行しています。
● 運賃 大人500円/小児250円
※ 現金、各種交通系ICカード、「地下鉄・バス1日券」、
「京都修学旅行1dayチケット」が御利用できます。
定期券、回数券、敬老乗車証、福祉乗車証は御利用いただけません。

(詳細はコチラ↑)
<「地下鉄・バス1日券」について>
地下鉄・市バス全線、京都バス※、京阪バス※、西日本ジェイアールバス※が1日乗り放題となる便利でお得な乗車券。市内約50か所の施設で割引等の優待が受けられます。「観光特急バス」でも御利用いただけます。(※一部路線を除く)
● 発売価格 大人券:1,100円
小児券: 550円
● 発売場所 市バス・地下鉄案内所、定期券発売所、地下鉄各駅窓口、市バス営業所など

<「電車」と「バス」を組み合わせた移動について>
秋の観光シーズンには多くの旅行者の皆様が京都へ訪れることが想定されます。市バスでは臨時バスを多数運行する予定ですが、お客様が集中する時間帯については、目的地まで時間がかかることから、より効率的に地下鉄など「電車」と「バス」を組合せた利用をおすすめします。
● 京都駅から金閣寺へ
「地下鉄北大路駅」から市バス25号・102号・109号・204号・205号・M1号系統を利用。

● 京都駅から銀閣寺へ
「地下鉄今出川駅」から市バス102号・203号系統を利用。
● 京都駅から東山方面へ
「地下鉄九条駅」から市バス202号・207号系統を利用。
<手ぶら観光について>
バス車内にキャリーバッグなど大きな荷物を持ち込まないことが乗客の皆様にとって快適なバス利用につながります。このため、大型荷物をお持ちの方には、タクシーや電車の御利用、または配送や預かりサービスの御利用など「手ぶら観光」への御協力をお願いしています。
詳しくは手ぶら観光のウェブサイト「ハンズフリー京都」
(https://hands-free-kyoto.jp/)を御参照ください。

(詳細はコチラ↑)
報道発表資料
発表日
令和7年10月20日
<お問合せ先>
● 1(運行)、2(1)(3)(5)~(9)、3(1)に関すること
京都市交通局 自動車部運輸課
電話:075-863-5135
● 2(10)に関すること
京都市交通局 自動車部技術課
電話:075-863-5154
● 2(2)に関すること
京都市交通局 高速鉄道部運輸課
電話:075-863-5224
● 1(PR)、2(4)、3(2)(3)に関すること
京都市交通局 企画総務部営業推進課
電話:075-863-5066
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
交通局
企画総務部営業推進課 (電話)075-863-5066(FAX)075-863-5099
自動車部技術課 (電話)075-863-5154(FAX)075-863-5159
自動車部運輸課 (電話)075-863-5135(FAX)075-863-5128
高速鉄道部運輸課 (電話)075-863-5224(FAX)075-863-5229